フラフープで腰痛が悪化する場合もある?エアフラフープで様子見しましょう

もうかれこれ5年くらい腰痛に悩まされています。
もう一生付き合っていくしかないんでしょうか。。
腰痛は病気ではなくて、あくまで ”症状” なので改善するし、治るというのも聞いたことは
あるのですが、一向にそんな気配を感じません。。。
でも、この間友達から、”フラフープで腰痛が治る(改善)する” なんてことを聞いたのです。
フラフープで腰痛改善ねぇ。。。あの動き腰痛持ちには怖いです。。。
何となくわかるようなわからないような。。。ちょっと気になったので調べてみました。
スポンサーリンク
フラフープで腰痛が改善するのは本当でしょうか?!
フラフープを使う動作って腰を使いますね。
だから、筋肉を動かすことにはとても良いそうです。
調べてみると、確かに慢性腰痛の改善に良いようです。
常に動かしていなくてはいけないので、腹筋も強くなります。
腰痛を治すにはまず腹筋背筋を強くすることが大事です。
フラフープの運動は「円運動」
自分自身の身体の真ん中を軸にして左右前後に腰を動かします。
この円運動が腰痛に効果大だそうです。
フラフープを一回廻すことで普段はほとんど使わない筋肉や、腰の周りの筋肉をまんべんなくしっかりと刺激することが出来ます。
筋肉がつけば必然的にウエストが引き締まるようになるので、腰痛を改善とダブルの効果が得られるかもしれまん。。
フラフープはハワイの踊りフラダンスから、プラスチックの輪を商品として売り出した会社が商品につけた名前ですが、
フラフープと聞くと、なぜかウエストが細くてヒップ周りの大きなラテン系の女性を想像してしまう私。
お尻が大きいのか、ウエストが細く見えるのかは人によって違うとは思いますが。
ともあれ、私達の日常生活では腰回りはどうしても硬くなりがちです。
硬くなりがちな腰はほんのちょっとした動きで、おかしくなります。
外国人の友達にそれを話した時、あぁ腰のディスクがずれちゃったんだね、時間かかるけどきちんとした姿勢を保てば治るよ、っと言われました。
あれから3年近く経っていますが、一向によくなりません。。。
腰痛はゆがんだ姿勢のままで固めてしまうと、悪循環になりさらに悪化するするそうです。
デスクワークが多い人も「反り腰」傾向にあるそうです。
お尻とお腹が出ているのが反り腰の特徴。
フラフープする時の動きは腰痛緩和の前にゆがんだ姿勢を治すにもいいそうです。
スポンサーリンク
フラフープで腰痛が悪化する場合もある?!
腰痛持ちの人には朗報にように聞こえるフラフープですが、やっぱり
一方向だけに回していると、効果が出るどころか腰を痛めることもあるそうです。
何事もほどほどにということですね。必要以上に動かしすぎて、さらにディスクがずれてしまっては元も子もないありません。
フラフープをする前にはきちんとストレッチをしてから始めることも大切。
フラフープは腰痛改善に効果はあるけれど、実際に腰に痛みがある時はやってはいけないそうです。
腰痛持ちの人は自分の調子をよく考えてから取り組みましょう。
フラフープがなくても大丈夫!エア・フラフープ
フラフープって日本ではどれくらいの人が個人的に所有してたりするんでしょうか。
腰痛が良くなるならぜひやってみたいんですけど、どこで買えるのかも知らない私。
それにフラフープはある程度広さがないとできません。
買いに行くのもなんだか結構めんどくさい。
それを友達に言ったら、じゃ「エアフラフープ」すればいいじゃん、というのです。
えあふらふーぷ??
要は立ってフラフープがあるのを想像して腰を回せということです。
はぁ?それでいいの?
いいそうです(笑)
最初はゆっくり小さめに回して、慣れてきたら腰に手を当てて回転の幅を広げます。
さらに慣れてきたら、両手を上げて本当にフラダンスを踊っているかのように、腰を動かすのだそうです。
いや、外からみたら普通に頭おかしい人に見えるでしょ(笑
でも、両手を上げることで、筋肉も伸びるし、リンパの流れも良くなって血流を促すので筋肉が付きやすくなるとか。
なるほど。
実際のフラフープでは反対方向に回すのが難しくても、エアフラフープなら右回り・左回りも余裕でできます。
まぁこっちの方が気軽に長く続けられそうですけど。。。慣れますかね。
スポンサーリンク
フラフープを回す位置とコツを紹介
まずはサイズと重さ。
初心者は軽すぎると回らないので、しっかりした重さのもの、500gぐらいにします。
サイズはへその位置からプラスマイナス10cm以内のものが良いでしょう。
回せるようになるコツ紹介します。
1、フラフープは背中につけて構えること足を肩幅に開き、片足を半歩前に。
フープを水平に持って、おへその高さで背中に付けます。
2、身体はまっすぐに、腰をぐるぐると回さないこと
イメージは前後左右に直線的に腰を動かす感じ。
フラフープをお腹で押し出すつもりで。
3、後ろ足に体重をかけないこと
後足より前足が重要で、前に体重をかけてリズムを取ってください。
4、腕を投げ出すように、フープにふれないこと
バランスが崩れるので、フープに触らないようにします。
腕は肩よりも上にすること
フープが腰に引っ掛かるような感じで回すと良いそうです。
無理に腰を回したり、振ったりすると腰痛が悪化します。
5分でも初めは疲れますから、ゆっくり無理せずに頑張っていきましょう。
コツがつかめたら、簡単に回せるという話ですよ。
スポンサーリンク
まとめ
腰痛をすでに持っている人には
すぐにフラフープをやるのはちょっと危険かもと思いました。
ですがコアトレーニングの予防効果は高いみたいなので、
姿勢が悪いかな、座っていることが多いかなという人は一度やってみると予防になっていいのでは?
<こんな記事も読まれています>
⇒ フラフープが便秘の解消になるのは本当?腹筋だって鍛えられる!
⇒ 田口護:カフェ・バッハとは?「東京珈琲四天王」とは?こだわりのおいしいコーヒーなら絶対試す価値あり
⇒東出昌大の身長189cm遺伝が80%の両親や兄の身長は?
⇒ 小室さやかツイッターで7万ビュー「alom」ユニット名の由来
⇒ ヴィーガンは押し付けがましい?カッコいい?攻撃的?偏見は如何に
⇒ 価値観のズレで夫婦の仲が壊れる ベジタリアンが原因で離婚する場合も!?