アボカドの黒い筋、赤い筋、白い斑点ふわふわ、調べてみました。
アボカドって繊細。。。みずみずしく2色のキレイなアボカドに出会えるのは結構ラッキーです。
私が手にするのはたいてい”色はいいけどちょっと固い”、はたまたある日は”やわらかいけど黒い筋や赤い筋つき”。
アボカドが黒くなってしまう原因は酸化によって引き起こされるもので、人間のシミやそばかすのようなものだと言えばわかりやすい、と誰かが言っていました。そう思いますか?
今日は私の大好きなアボカドについていろいろ調べてみました。
スポンサーリンク
アボカドの黒い筋や赤い筋は気にするべき?
時折見られるアボカドの黒い筋の正体は維管束(いかんそく)と言われる栄養や水を運ぶためのものです。
黒い筋があると他の果物や野菜だと悪くなってしまっているものもありますが、アボガドの場合はそのまま食べても味や健康に問題はありません。
実際私は黒い筋のあるアボカドを食べて、アボカドの味に変化を感じたり、お腹を壊したことなどもありませんし、切ってサラダにした場合などは見た目も全く気になりません。
それからアボカドを切ってみると、時々赤い筋があることもありますね。
いろいろ調べてみると、あの赤い筋の正体も同じ維管束というものでした。維管束は、先に述べた通り種子に栄養や水分を送るための管。
人間で言うところの血管部分に当たるとのこと。
赤くなっているのは、空気に触れることで酸化してメラニンが発生するからなんだそうです。熟し過ぎた場合や、追熟(ついじゅく)がしっかり出来ていない場合などに見られることが多いとのことでした。
アボカドを買ってきて切ってみてあの赤い筋があるとがっかりしてしまいます。買う時点で外見で判断することができないものか、と思ったのですが、こればっかりは買って切ってみないとわからないようです。
ですが、外見でしなびたようなもの、ヘタの部分を押してみてぶよぶよとへこむようなものは、熟し過ぎている可能性があるのでそのようなアボカドは避けた方がいいです。
赤い筋のあるアボカドにあたってしまっても、維管束の部分が酸化して赤くなっているもので、メラニンは無害のため食べても害はありません。
赤い筋は黒い筋よりも食べたときに筋が残って気になることがあるので、それが気になる人は赤い筋の部分は切り取ってから食べてもいいでしょう。
いずれにしても、黒い筋や赤い筋があっても悪くなって食べられないというものではないので個人的には安心しました。
スポンサーリンク
じゃぁあの時折見るアボカドのあの白い部分は何?カビ?
アボカドの皮の表面にたまに斑点状に付着している白い粉、こちらもちょっと気になったので早速調べてみることに。
白いものには二種類あるようです。一つは、先述した斑点状の粉ですが、虫除けや腐敗防止のための農薬、石灰のようです。
石灰といえば、農家やガーデナーが、カルシウム補給として畑に肥料として撒くような使い方もします。毒性は強くはないと思いますが、気になるようなら表面をよく水洗いしてから食べるといいとのことでした。
問題はもう一つの白い物です。ワタのようなふわふわした白い物が付いている場合、カビの可能性が高いようです。というかほぼカビです。
果物につくカビは毒性があることが多く、発ガン性があるものもありますので、こちらは気をつけるべきです。
では白い物を取れば食べられるか、ですが、皮の下の果実の部分には、目には見えませんがカビの菌糸が繁茂していると思われます。
目に見える白い部分は胞子で、いわば氷山の一角。洗っても取り除いても火を通しても毒素は消えませんので、食べない方が無難ですね。
アボカドはお店で返品交換してくれるの?
アボカドは食べ頃になるまで追熟(ついじゅく)させることがあると思います。
買ったその日切ってにカビが付いていたなら即日返品ができそうですが、日にちが経ってからでは難しいと思いますので、買う時はよーく目視確認ですね!
また、腐っている場合は見た目よりも匂いが気になるので食べる前には匂いで確認するのが有効だと思います。
アボカドは金額的に1つ100円前後のものが一般的な値段ですので買った後にもし黒い筋などがあったとしても返品などの対応をしてもらえるかどうかはお店の判断によってまちまち。
買う前に新鮮なアボガドかどうか見極めるコツとしては色、形、硬さがあります。色はあまりにも黒すぎない程度のものがいいでしょう。
形としてはシワがないようなものを選び、色と形とのバランスも見極めながら。硬すぎず柔らかすぎないアボガドを選ぶと大きな失敗は少ないと思います。
追記:
あとから調べてわかったのですが、アメリカではアボカドは必ず切る前に水洗いすることが推奨されていて、一般的な知識として定着しているようです。
みなさんアボカド、洗ってますか?
スポンサーリンク