アボカドの白いカビのようなもの発見したら丸ごと捨てる?

アボカドに見られる白いもの。
カビのようにも見えるし、でも切ってみると中実は別に普通だったりする、なんて経験をしたことのある人は結構いるんじゃないでしょうか。
あの白いものの正体は、アボカドのどこについているかで分かれます。
今日は大好きなアボカドについて書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
アボカドのあの白いやつ、赤い筋は一体何?
白いものがアボカドの皮の表面についているなら、それはアボカドのヘタがカビるのを防止する液に含まれた成分が固まってしまったものだと言われています。
その成分の名前は消石灰(しょうせっかい)というもの。
アボカドの皮の表面についているのならヘタをきれいに外して、皮をむけば安全に食べることが可能ですが、気になる方は一度水道水で洗い流すと良いでしょう。
皮に白いものがついているだけでなく、アボカドの中身までつながって変色している場合は、カビの可能性が高いです。白い部分は切り取って使いましょう。
もしアボカドの中が白っぽくなっていたら、それは熟しすぎてさらにカビが生えている状態。変色している部分はできるだけ取り除き、あまりにも範囲が広い場合は処分することです。
もったいないと思うかもしれませんが、アボカドに生えたカビをわざわざ食べて、お腹を壊しては元も子もありません。
特に、白い部分があるのに加えて、全体的に黒っぽくなっていたり、小さな穴が空いているような場合は、腐っている可能性が非常に高いので、気をつけましょう。
アボカドは繊細な果実なので、品質管理には充分に気を配り、腐らないうちに消費することが大切です。
もし食べきれないと思ったらスライスして冷凍保存するのがおすすめですよ。
スポンサーリンク
赤い筋の正体はアボカドの血管?
アボカドは植物なので、葉や根から得た水分や栄養分を果実まで運ぶ組織が存在します。
その組織というのが、維管束(いかんそく)という管で、その維管束がアボカドの果肉に見られる赤い筋の正体なのです。
人間でいうところの血管です。
筋が赤くなっていないアボカドも多いのに、どうして色が違ってしまうのかというと、そこには酸化現象が起きているからです。
アボカドを切ったあと、何もせずにしばらく放置しておくと、アボカドの果肉に含まれる成分と空気中の酸素が反応し、色が変わってしまいます。
赤色、または茶褐色になってしまうのは、この筋の部分にメラニンという色素が発生するためです。メラニンはシミの黒い色素、と言えば分かる方も多いかもしれません。
残念ながら外側から筋が赤いかどうかを見分けることはできませんが、熟れ切っていないアボカドであれば、維管束の変色の確率は低いです。
この色素は無害ですので、食べても問題ありませんが、見た目が気になる方もいますので、何か別の料理に混ぜて使うなどの工夫をすると良いでしょう。
ただし、赤い筋が浮き上がっているのに加えて、全体的な果肉の変色が見られ、表面だけでなく奥のほうまで黒っぽかったり、白いカビが見られる場合は食べるのをやめましょう。
スポンサーリンク
アボカドを食べて痩せるってどういうこと?
デヴィ夫人の影響が大きいのか、最近アボカドダイエットというのが流行ってますね。
アボカドダイエットとは、アボカドに含まれる「オレイン酸」や「食物繊維」が便秘改善に効果的と言う事を利用したダイエット。
テレビで何度も特集されていて方法も幾つか紹介されていますね。実は私、やってみたんです。
私が実践したのは某テレビ番組で紹介され、挑戦した3人の芸人さんが全員減量に成功したと言う「3食アボカドを1個食べる代わりに主食を抜く」と言う方法です。(期間は一週間)
私はアボカドが好きなので3食アボカドを食べるのは全く苦ではありませんでしたが、アボカドが苦手な方はお夕飯の前に1個食べ、後は普通の食事を摂るだけでも効果があるそうです。
3食食べる場合、味付けや調理法は自由との事ですが、番組で紹介していたアボカドステーキ(バターで切ったアボカドとスライスガーリックを焼き、しょう油をかけるだけ)が本当に美味しくて、飽きる事はありませんでした。
他にも納豆と角切りアボカドを和えたアボカド納豆もサッパリしていて朝食時に毎日食べていました。
一週間続けて体重は1キロ減った程度でしたが、何より頑固な便秘が改善されたのは本当に嬉しかったです。
また、吹き出物だらけでファンデもキレイに塗れなかった肌が少し落ち着きました。個人的にはオススメのダイエットですが、アボカドって意外と高くて…。
毎日1個を継続して食べ続けると良さそうです。
スポンサーリンク