オフィスワークで腰痛 効率と集中力が下がった原因かもしれない。。

仕事ではただ椅子に座ってパソコンに向かって仕事しているだけ。
立ちっぱなしでもないのになんでこんなに腰が痛いの?
事務の仕事に転職して、改善すると思っていた腰痛が全然良くならない!

座りっぱなしでも腰には負担がかかっている事を知っていますか?

椅子に座り続けると何故腰痛になるの?
・ 同じ姿勢が腰への負担となる
パソコンに向かうデスクワークなどは同じ姿勢でいることがほとんどです。実はこの“同じ姿勢でずっといる”という事は、筋肉が緊張してしまうので腰にはかなりの負担がかかっています。

・ 背中を丸めて猫背姿勢になる
特にパソコンでの仕事をしている時などは、知らずうちに画面に釘付けになってしまい、背中の疲れを感じてから初めて猫背だったことに気がつくなんて事はないでしょうか?猫背の姿勢も同じように腰回りの筋肉・関節へかなりの負担をかけてしまいます。

・ 楽な姿勢を取ろうと極端に姿勢を変える
猫背にならないように意識しすぎるあまり、極端に背中を反ったりすると、余計に腰に負担がかかります。また、背もたれに寄りかかり、肘をつくなどの姿勢も腰にはかなりの負担がかかっています。

・ 血行不良になる
今まで紹介した姿勢をしていることで、筋肉がこりかたまってしまうので血流が悪くなります。血流が悪くなると筋肉の疲れが蓄積されてしまい腰を痛める原因となります。

腰痛の予防法&改善法をご紹介!
正しい姿勢を意識して予防する
人間の頭は成人で5kgほどあると言われています。
ボーリングの球が乗っかっているのと同じくらいですね。
そんな重いものが頭の上にあるくらいなので、それを支える体の姿勢がしっかりしていないと腰にかかる負担は相当なものです。
まずは正しい姿勢を身につけ意識することが大切です。

−正しい姿勢①−椅子の座り方
椅子には深く座るようにして、お尻で座るというよりは、足の付け根の裏あたりで座るイメージで骨盤を立てて座りましょう。
その時に腰に力が入っていないことを確認してみてください。

—正しい姿勢②—背もたれに寄りかからない
椅子に深く座っても、背もたれは極力使わないようにしましょう。
背もたれを使うことで骨盤が傾いてしまいます。
骨盤がまっすぐ立っている状態を確認してみてください。

−正しい姿勢③—右足と左足は前後に置く
これは意外と思うかもしれませんが、まっすぐ前に足を置くことはお行儀よく見えますが、腰は疲れやすい姿勢なのです。
足を置くときは、左右どちらかを前、どちらかを後ろに置くことで、後ろに置いた足が上半身を支えてくれるので、腰は疲れにくいのです。

体操・ストレッチで腰痛を改善をする
すでに腰に痛みがある人は筋肉を和らげる運動などをして、速やかに筋肉をほぐし腰にかかっている負担を減らしてあげましょう。

—ストレッチで筋肉をほぐす①ー太ももの裏
腰痛を感じたらまず太ももの裏を手で軽く揉んでみてください。
筋肉が硬くなっている事を感じる人が多いかと思います。
太ももの裏の筋肉が硬い状態にあると腰痛になりやすいです。

【ジャックナイフストレッチ】
足の裏をつけたまましゃがみこみ、両足の付け根部分を両手で掴み、その足を掴んだままゆっくり立ち上がってみましょう。
太ももの裏がピーンと伸びていると成功です!

−ストレッチで筋肉をほぐす②—背筋伸ばし
猫背になりがちなデスクワークの方は背中が丸くなりやすいため、腰に負担がかかっています。
背筋をゆっくり伸ばしてあげる事で背骨への負担を減らすことができます。

【背筋伸ばし、腰反りストレッチ】
四つん這いになって手をつき、ゆっくりとお尻を後ろに下げながら引きます。かかとにお尻がついたら腰をゆっくり伸ばして行きます。

—入浴により体を温める−
筋肉が硬まった事による腰痛は湯船にゆっくり浸かり、体をしっかり温めること血流が良くなり筋肉がほぐれます。
筋肉がほぐれる事で腰痛も緩和できるでしょう。

腰痛を引き起こす原因は筋肉などの異常だけとも限らない!
これまで紹介してきた腰痛に関する予防と対策は、主にデスクワークなどの方に多い、筋肉や関節に異常が出た場合の対策です。
腰痛の原因でわかるものはほんの一部だと言われています。
他にも内臓の異常や炎症・骨折、神経の異常によるものなどもあるので、上記の方法でもなかなか改善されない場合は速やかに医師に相談をしましょう。

筆者も腰痛に悩まされた時期があり、その頃は仕事もまともに集中できないほどで、なかなか困っておりました。
体の異常は仕事だけじゃなくプライベートの楽しみも台無しにしてしまうので、是非お試しください。

Posted by MIC