鯉のぼりって何匹でも飾っていいの?基本の数いったい何匹なのだ?

 

鯉のぼりとは、江戸時代に始まった風習ですね。よくつっこんで考えてみると、なんでわざわざ水の中で生きる魚ーコイを空になびかせるなんて、なんてヒマ、、発想豊かなんでしょう。

 

鯉のぼりは男の子の出世と健康を願って庭に飾られるもので、紙や布、フェルトのようなものに鯉の絵を書いて、風が吹いたらなびくように端を筒状にしてから、紐でポールにぶら下げた”コイ”ですね。

 

今更ながら変な風習だなと思うですが、今まで風習としてそのまま受け入れてきたこの鯉のぼり、その背景が何なのかちょっと気になって調べてみました。

 

スポンサーリンク

そもそも何でコイが選ばれたの?

 

もともとは鍾馗や武者の絵を染めたものを旗にして立てていましたが、次第に鯉を飾るようになっていきました。

 

その理由は、古代中国の伝説で、黄河の急流を遡った鯉が竜門を登り切り、竜になったというものがあるからで、鯉は立身出世の象徴と言われ、武家社会で出世をするには勇ましい鯉がいいだろうと、次第に鯉の絵が多く使われるようになっていったのだといいます。

 

 

鯉のぼりに何を願うもの?

 

鯉のぼりには、子どもの健康の他に立身出世を願うものです。

 

つまり男の子への将来の期待と願いを込めて飾るわけです。

 

一番上のカラフルな吹き流しは、中国の五行思想を基にしたもので、5つの色をそろえることで魔除けになるからだそうです。

 

スポンサーリンク

鯉のぼりって何匹あげてもいいの?

 

鯉のぼりができた江戸時代は、黒い鯉だけを飾っていたようですが、明治に入ってから家族の数だけ飾るようになりました。

 

つまり、子どもが三人いるところなどは、子どもの数だけ、小鯉を増やしてもいいのです。

 

ちなみに童話の鯉のぼりで歌われている鯉には実はお母さんは存在しません。

 

大きい真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子どもたちとなっていますよね。

 

なぜお母さんがいないのかは定かではありませんが、昔は男尊女卑の時代でしたし、色々あるのでしょう。

 

ともあれ今はお父さん、お母さん、子どもたちの鯉を飾ります。

 

健康と将来のために飾る鯉のぼりですので、子どもが産まれたら男の子でも女の子でも子供の鯉を増やしてあげるといいかも知れません。

 

鯉のぼりを上げる期間て?決まりがあるの?

 

鯉のぼりをあげる期間はそれぞれ地域によって違うようです。

 

私の住む地域ではそもそも鯉のぼりをあげる習慣のない家が半数です。

 

あげない理由は、この辺りには昔平家ゆかりの落ち武者が住み着いて、こいのぼりをあげると敵に見つかってしまって討ち取られてしまうから上げないのだと聞きました。

 

江戸時代にできたこいのぼりの風習と平家の落ち武者がなぜ関係があるのかよくわかりませんが、ともあれ鯉のぼりは不吉だから上げてはだめだという家がこの地域には半数ほどあります。

 

ちなみに飾る家は、6月5日に飾ります。

 

この辺りはお祝い事はすべて新暦ではなく旧暦で祝う風習があるのです。

 

期間はだいたい6月5日の1週間から10日くらい前から飾って、6月5日を過ぎると翌日にはしまってしまいます。

 

この飾る期間なども地域によって違うようですし、特に決まりはないようです。

 

スポンサーリンク

鯉のぼり 昔も今もデザインは一緒?

 

昔々、江戸の頃は黒い真鯉だけを飾っていました。

 

黒い鯉だけを飾っていたのは、そもそも鯉が黒いものしかいなかったからです。

 

緋鯉が有名になったのは、明治時代以降で、新潟で養殖が始まり徐々に広がっていったからだそうです。

 

今は青い鯉やピンク、オレンジ、緑など様々な色の鯉がいます。

 

吹き流しも色々なデザインのものが増えてきていて、昔のように五色の布をたなびかせて、というものだけでなく、柄が入ったものや二色のものなどもあるようです。

 

時代とともに鯉のぼりも少しずつ変化してきています。

 

 

鯉のぼりを飾る必要があるかどうか、個人的な意見

 

鯉のぼりは子供が健康になるように願いを込めて飾るもので、家族が増えた喜びを周囲に知らせるものでもあると思います。

 

本当は我が家でも飾ってあげたいのですが、飾らないのが伝統だからと言われてしまい、仕方なく小さなものを家の中に飾っていますが残念でなりません。

 

飾れる環境があるなら飾ってあげた方がいいのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

Posted by MIC