大掃除のコツは順番を決めること!上から下!奥から前!クリスマス前には済ませていい年末を!
1日30分1週間!休日をつぶさない大掃除のコツ!自分の部屋は・・・・
大掃除というと「家全体を一気に掃除する」イメージがありますが、一気に手を付けると実は終わらない…なんてこともあります。
まずは自分の部屋からスタートしましょう。
自分の部屋の大掃除はやはり、クローゼットの中だと言えます。
服が入らない、そのままベッドに置いてあるなど自分の部屋が汚れる大半が原因かもしれませんね。
スポンサーリンク
【1日目】
部屋の床に置いてある物を片付けます。
雑誌やバッグ、ちょっとした書類など後で片付けるからと床に置きがちです。
まずは床に物がない状態にしましょう。
ぬいぐるみやクッションも使ってない物や掃除するまで部屋の隅で忘れられていたのも、きって「不必要なもの」なので捨ててもいいかもしれません。
物が置かれていない状態になったら掃除機をかけ、雑巾などで拭きましょう。
1日目は終了です。
【2日目】
春服の整理をします。床が広々しているので、服を全部出します。
- お気に入り
- 次のシーズンも着たい
- 着るか悩む
- いらない・着ていない
この4つの基準で仕分けしていきます。
収納ボックスに入る量を決める作業です。
1・2はキレイに畳んでしまいます。
3は紙袋(ショップバッグ代用)に入れる
4は迷わず捨てましょう。
部屋に全部出したのは必ず仕分けて床に置いておくのはNGです。
2日目は終了。
【3日目】
夏服の整理をします。
2日目の整理と同じ要領で片付けます。
3の「着るか悩む」に分けた服は紙袋に入れますが、春服とは別の紙袋に入れましょう。
もし着る時に別季節が混ざっていると散らかる原因になります。
3日目は終了です。
【4日目】
秋服の整理をします。
要領は同じなので、素早く片付けることができると思います。
紙袋も秋服を入れるものを用意しましょう。
秋服は、厚手の物が増えるので収納場所を多く取ってしまいます。
可能であれば圧縮袋などを使用してもいいと思います。
4日目は終了です。
スポンサーリンク
【5日目】
冬服の整理をします。
冬服は現在進行形で着ている服になります。
その中でも、時期が来ても着ていない服が必ずあると思います。
洗濯している服は「着る服」となるので、それ以外の服で整理しましょう。
5日目は終了です。
【6日目】
小物類の整理をします。
帽子やネックレスなどの小物類も、服の整理同様に1~4でまず分けます。
小物類は箱などに入れると、ゴチャゴチャしてしまうので4以外の物はしまいましょう。
できれば定位置をしっかり決めて片付けるのがポイントです。
6日目は終了です。
【7日目】
部屋全体を掃除します。
雑誌やぬいぐるみなどを片付けて、クローゼットも整理整頓された部屋全体を掃除します。
天井の隅などを、「はたき・ほうき」でホコリを落とします。
電気のカサ部分の掃除、棚などの上、床の掃き掃除、床拭きの順番でしましょう。
掃除は上から下の順番でしましょう。
7日目は終了です。
あとは、「出したら片付ける」を心がければキレイな状態を保てるでしょう。
大掃除のコツは順番を決めること!
大掃除を効率よく済ませたいなら、順番を決めてみましょう。
あっちもこっちも…となると時間がかかり時間・体力ともなくなります。
ますは掃除の基本は「上から下」・「奥から前」というのを覚えておきましょう。
天井や電球、壁や家具の上などをする
掃除の基本である「上から下」の順番なので、天井や電球など【上】から行います。
壁も一緒に掃除します。
上を向くので、マスクや眼鏡などホコリ対策をして下さい。
スポンサーリンク
奥の部屋から掃除機をする
これも、掃除の基本です。
奥から前にホコリを出していくと、最終的にホコリは掃き出せますが逆の場合、奥へ奥へとホコリが溜まっていってしまうからです。
キッチン・浴室・トイレにスプレー(洗剤)をなじませる
汚れを落とすには洗剤を付け置きするのが効果的です。
一か所づつ、汚れをなじませるのを待って掃除していたら時間が足りません。
一番汚れがひどい場所から、洗剤をスプレーしてなじませておきましょう。
なじませ時間で違う掃除をします。
窓掃除をする
意外とみんなが後回しにしてしまうのが窓掃除。
お風呂やトイレにスプレーをなじませている時間中に窓掃除をしちゃいましょう。
窓掃除は100均で売っている窓ワイパーやガラスクリーナーで十分なんです。
新聞紙などで拭くとキレイになりますが、二度拭きや空拭きをしないと汚れが上手に落とせないので、力も必要ですし、疲れちゃうので私はスプレー派です。
窓ワイパーでササッと簡単にキレイすると時短にもなりますね。
なじませたキッチン・浴室・トイレを掃除する
窓掃除で時間が経っているので、なじませた場所を掃除します。
なじませた順番で掃除をしてもいいです。
キッチン掃除に時間がかかる場合はトイレ掃除から~など自分の家の汚れ状況を決めても大丈夫です。
床や家具など拭き掃除する
空拭きだと、汚れが十分に落とせません。
水拭きでもいいですが大掃除なので「専用の洗剤」などを使ってもいいですね。
ワックスまでは出来なくても、普段よりひと手間かけることのできる大掃除です。
ここは面倒臭がらずやってみてもいいと思います。
スポンサーリンク
玄関掃除をする
最後は玄関の掃除です。
「奥から前」へと掃除をして、玄関は最後の掃除場所です。
掃き掃除や拭き掃除のほかに下駄箱整理もしましょう。
臭いやホコリが溜まりやすい場所でもあります。
ここでも気を抜かずしっかり掃除をして新年を迎えましょう!
順番は多少の変更があっても大丈夫です。
掃除の基本である「上から下」「奥から前」を意識して掃除をしましょう。
もう散らからない!大掃除のコツは断捨離と・・・・!
大晦日に向けて、断捨離のコツは【早くから始める】です。
12月は仕事納めで忙しいから…とつい言いたくなりますが、ゴミの日に合わせて行うといいと思います。
例えば【次の日が不燃物の日】の時
キッチン周辺を断捨離する。
使っていない鍋や食器類が意外と多く出てきたりします。
その場合にゴミの日が一週間後になると、家の中にゴミが溢れたり・捨てるまでに時間がかかり断捨離する気持ちがなくなってしまいます。
年末年始になると、地域によってゴミ回収がお休みになる場合もあります。
大晦日に合わせて断捨離したけど、ゴミと一緒に新年を迎えることになる場合もありますので、できれば早め早めに行動しましょう。
ゴミに出す以外では、本や服などは買取のお店に出せたりできます。
平日に15~30分くらい断捨離時間を取って、休日に売りに行くというのもいいとおもいます。
ここで注意するのは、本は読まない!
つい懐かしくて読み込んでしまいがちですが、時間内で断捨離するぞ!という気持ちで行いましょう。