子供のアンガーマネジメント:怒りっぽい子供への対処法、みんなどうしてるの?

アンガーマネジメントと言う言葉を聞いたことがありますか?

普段生活をしていく中で、怒る事ってよくあると思います。

職場の人間関係や、子育て中のママなど怒ったり、「ムカつく」などの気持ちが沸きあがる場面は少なくはありません

そんな場面でも、怒りの気持ちをコントロールする方法をアンガーマネジメントと言います。

スポンサーリンク

今回は、イライラする人には是非読んでいただきたい、アンガーマネジメントについてまとめました。

子供のアンガーマネジメント:怒りっぽい子供への対処法、みんなどうしてるの?

仕事でもそうなんですが、子育てをしていても怒りが爆発する事って多々あります。

怒りをコントロールすることが出来れば、子育ても少しは簡単に行うことが出来るのに…

そう思ってしまいますよね。

子供は、大人に比べて、感情のコントロールが上手くできません。

元々の気質や発達の特徴、環境によって怒りっぽくなることもあります。

アンガーマネジメントは、子育てでも、大いに活用することが出来ます。

1.「待つ」ことを教える

「果報は寝て待て」と言うことわざもあるように、待つことで、いいことがあるということも教えてあげると、感情のコントロールにもつながります。

トランプやすごろくなど、順番を待つ遊びをするのもおススメです。

自分の順番が来た時には、思い切り楽しませてあげることで、待つ喜びも分かるようになるのではないでしょうか。

2.諦めることを覚えさせる

すぐに諦める性格になるのも問題ではありますが、出来ないことを諦めることも時として大事です。

夕飯前なのにお菓子を欲しがる時や、寝る前なのに遊びを止めない時など、どうしてダメなのかをちゃんと伝えることで、子供の中にも、諦めることが出来るようになってきます。

ただやみくもに「だめ!」と言っては、思い通りにいかないイライラで、解決にはならないんですね。

スポンサーリンク

これで余裕!クールにアンガーマネジメント・仕事に活かす3つのポイント

職場の人間関係の中でも、怒りになる場面は多々あると思います。

アンガーマネジメントを仕事に生かすことで、円滑な人間関係が生まれ、仕事をしやすい環境としても、実現するのではないかと思います。

今回は、仕事に活かせる3つのポイントを押さえておきましょう。

1.怒りを紙に書いてみよう

怒りの気持ちを紙に書いてみること。

殴り書きでもいいんです。

文字になってなくてもいいんです。

それ自身が自分が今抱えている怒りの気持ちですから。

そして、どうして怒りの気持ちがあるのか、自分と向き合うことで、怒りの根本を知り、解決への近道になっていきます。

自分が今どうしたいのか、相手に対してどうしてほしいのかが明確になってくれば、怒りをぶつけることは少なくなります。

2.カッとなったら深呼吸

怒りたいことがあった時、注意したいことがあった時、感情に任せて言ってしまうと、言われた方は傷つき、その気持ちが大きく残り、改善されないことが多いです。

怒りをぶつけるのではなく、要望を聞いてほしい気持ちをしっかりと伝えることで、円滑に仕事を行うことが出来ます。

カッとなった時は、深呼吸をしましょう。

気持ちをぶつける前に深呼吸をすることで、怒りを抑えることが出来、要望を的確に伝えやすくなります。

3.言い方を変える

怒りの気持ちを、怒りの気持ちで伝えると、言われた人の心にももやっちした気持ちが生まれます。

ムカついたことを伝える時には、「○○でムカつく!」とストレートに言うのではなく、「○○されて悲しかった…」「○○されてちょっとへこんだ」など、悲しみで表現をしてみる方が、相手にどうしてほしいか受け入れてもらえやすくなります。

怒りの気持ちよりも、悲しみの気持ちの方が強くも感じますね。

3つの方法をお伝えいたしました。

実践してみると変わるかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

アンガーマネジメントを習得するには、自分自身が感情的にならないことがポイント。

怒りっぽい子供の育児をするときも、感情的になって対応しないように心がけることがポイントです。

<こんな記事も読まれています>

Posted by MIC