トランプが13枚なのにはどんな理由があるのでしょう?
スポンサーリンク
僕なりの解釈ですが1をエースと呼ぶきっかけやハートやクローバー、ダイヤ、スペードがマークとして定着した理由なども書いてみたいと思います。トランプは天文学的な ”地球の時間を表している” と言えるんじゃないかと僕は思っています
週、日数、昼夜、四季、自然に合わせた意味がある
まずトランプは4種類13枚、合計で52枚となりますね。これは1年間の週の数と一緒ですね。そしてトランプの数字をすべて1枚1枚足していくと364となりなります。これにジョーカーを加えると365。つまり1年間の日数を表しています。
また、トランプには
スペード♠とクラブ♣の黒
ハート❤とダイヤ◆の赤
の2種類の色がありますが、これは黒が夜、赤が昼を表しているとのこと。
さらに
クラブ♣が春、
ダイヤ◆が夏、
ハート❤が秋、
スペード♠が冬
といったようにそれぞれのマークが季節を表しているともいわれています。
昔は暦といった概念はまだ取り入れられてなかったといいますか、統一されていなくて、まず人々は四季によって ”時間” の概念を感じてた?と言われてます。まぁ寒いとか、暑いとか涼しいとかは肌で直接感じることが出来るので容易だったということもありますよね。
また違う意味でそれぞれのマークに意味があり、
♠スペードは貴族を意味していてマークは剣の形。
❤ハートは僧侶を意味していて、聖杯の形。
◆ダイヤは商人を意味していて、マークはお金の形。
♣クラブは農民を表していて、マークは農民の持つこん棒の形だそうです。
クラブよりスペードが強いという理由にはそれぞれのあらわしているものの上下関係があったようです。ちなみに最も強いカードのエースは、1を表しますが、もともとはローマ帝国時代の硬貨の単位を表すasから来た言葉のようです。そこからaceとなったようで、Aのマークがエースを表すようになったようです。
野球のエースやテニスのサービスエースなどの言葉もトランプのエースと同じような起源があるという説もあります。
スポンサーリンク
トランプがいったい生まれたのはいつ?
トランプの起源ははっきりわかっていませんが、現在有力とされているのが中国を発祥とする説です。アフリカを発祥とする説などもあるようですが、いずれにしろアジアやアフリカなどからヨーロッパの人が戦争や貿易などの交流を経て持ち帰ってきてヨーロッパで広まったもののようです。
世界中にトランプと似たものがありそれぞれの地域でそれぞれのゲームが行われていたようですが、日本に入ってきたのは室町時代の末期で、鉄砲などの伝来と一緒にポルトガルから伝ったとのこと。
トランプという言葉は元々は ”切り札” という意味だったとようで、ヨーロッパではトランプの事を単にカードなどと呼んでいます。カードをポルトガル語にすると「カルタ」になります。日本では “かるた" は別な意味で使われていますが、もともとはトランプの事を指していたのですね。
カルタはお金をかけたギャンブルとして広まっていきましたが、ギャンブルが広まるのはあまり良いことではなく、治安の乱れなどにもつながるので幕府が禁止令などを出したようです。
スポンサーリンク
花札はトランプの日本版
その禁止令を逃れるために、トランプを日本流にした花札などが作られて流行したりしたそうです。明治時代になる前はトランプの事をポルトガル語通りカルタといっていましたが、その後日本ではトランプという言葉にかわります。
そういえば将棋もチェスもほとんど同じゲームですね。。。
なぜかというと外国人がカードをしている様子を見ていると、切り札を意味するトランプという言葉が頻繁に使われていたからだそうで、ゲーム終盤になって外国人たちが自分の手札の中の切り札を出しながら「トランプ!」と叫んでいたのがよほど印象的だったのかもしれません。