卵の白い殻と茶色の殻 色を決めるのは鳥の遺伝 味は黄身の色の濃さで決まる?!

卵の白い殻と茶色の殻 味や栄養に違いはあるの?

違いがないにも関わらず、茶色の卵の方が値段が高い理由は、茶色の殻の卵を産む鶏の方が白い殻の卵を生む鶏より大食いで、コストが余計かかっているからです。

生産者からするとお客さんは茶色の殻の卵の方が栄養価が高いような気がして、喜んで高い方を買ってくれると知っていますから、

スポンサーリンク

たとえ餌代がかさんでも高く売れたほうが儲けがいいので餌をたくさんあげて、茶色の卵を生ませるようにしています。

卵の殻の色には、白い色の卵の殻と茶色の殻の卵がありますが、栄養素の違いはほぼないようです。

そのため「ミックス卵」という名前で、同じパックに白い卵と茶色の混じって売られているのもあります。

「茶色の殻の卵の方が栄養素が高い」とか「茶色の殻の卵の方がおいしい」と思っている人には、白い色の殻の卵が混じっていると損をしたような気分になりますが、しかし、卵の殻の色は味も栄養価も違いがないようです。

殻の色を決めるのはもちろん遺伝(鶏の種類という遺伝ではなく)が大きいようですが、鶏の耳たぶや羽の色を見ればどんな色の卵を産むのか、専門家の目には大体見分けがつくそうです。

卵の黄身が2つ出てきた どうして?気にせず食べても大丈夫

日本人の食卓には欠かせない だけでなく、世界各国ほとんどの国の食卓に欠かせない卵ですから、卵に関しては様々な話題があります。

卵を割ったら出てくる可能性のあるものには、次のものがあります。

・孵化途中のひよこの頭が出てきた

・血が混じっていた

・黄身が2つ出てきた

上記はいずれも食べても全く問題ありませんが、ただ、孵化途中のひよこの頭だけは気持ちが悪くても食べられませんよね。

また、卵に入っている血は「血玉(血斑卵)と呼ばれるもので、鶏の卵管内で、たまごが成形する段階で毛細血管に傷がついてしまうことで起こります。

卵を産み始めの産卵生理の整わない若いニワトリに多く見られます。

また、鶏はストレスを受けやすい生き物で、外気の急激な変化や大きな物音などのストレスを一時的に受けると、卵巣とか輸卵管の毛細血管が切れてしまいます。

血管が切れて流血してものが、卵の形成時に混じって「卵のなかの血」となってしまったものですから、食べても問題はないです。

ただ、食べても問題なくても気味悪く思うときは、血の部分だけ取り除いて食べてください。

ちなみに、過去には卵に血が混じっているのは、人間で言えば生理の血といわれていましたが、それは間違いだったようです。

また、卵を割ったときに中に黄身が2つ入っているときがありますが、この卵は二黄卵と呼ばれるもので、双子の卵なので食べても問題ありません。

双子の卵の場合、雛として産まれる確率はほぼないようです。

スポンサーリンク

黄身が薄い卵って食べても大丈夫?何が原因?

黄身の色が濃い卵と、逆に薄い色の卵がありますが、色の違いは鶏が食べているものや栄養状態が関係しています。

昔の農家では鶏を庭で放し飼いに(庭の鳥⇒鶏の名前に)して育てていましたが、当時の鶏のエサは農家の残飯にふすま(小糠)をまぶしていましたから、とても栄養価の良いもので、そのため、黄身も色の濃い卵でした。

ところが現在出荷されている卵は、ゲージで飼われた運動不足の鶏の卵ということや、エサも化学肥料のエサが多く、栄養価も昔の農家で飼われていた鶏のエサとは違うので、栄養価もまるで違います。

安い卵の黄身と高い卵の黄身を並べてみるとわかりますが、高価な卵の黄身の色は濃く、安い卵の黄身の色は薄い傾向があります。

このように、黄身の色は鶏のエサの栄養価の違いによるもので、濃い黄色の卵の方が栄養価も高いです。

もちろん、味にも違いがあり、濃い色の黄身の卵の方が美味しいです。

 

まとめ
卵の美味しさ決めるのは、卵の殻の色ではなく黄身の色で、黄身の色が濃い色ほど美味しい卵です。

農家で育った私は、餌の状態も良く、鶏小屋の中で自由に飛びまわっている鶏から生まれた卵の味を知っていますから、現在スーパーで売られている卵の味が物足りなく感じます。

ちなみに、スーパーで売られている卵も昭和50年を少し過ぎたころ急激に変化しました。

当時、安い卵を買って卵焼きを作ったら、「卵焼きにお粉を混ぜるな!」と主人に怒られましたが、お粉を混ぜなくても白っぽく味もまずいのです。

卵の味が変わり始めたころには、子供たちの間でも「白っぽい卵の黄身の色は気持ち悪い」という子に、逆に「まっ黄色の卵の黄身の色は気持ち悪い」という子がいました。

あの急激な変化は、養鶏業者(養鶏組合?)の鶏の餌の与え方の方針の変化かと想像しています。

色々はともかく、卵は手軽に簡単調理ができて、卵料理の献立も豊富、栄養価もあり、長期保存も可能なスーパーフードなのでおすすめです。

過去には、卵はカロリーが高すぎるので、1日に1つだけ食べるのが理想といわれていましたが、現在では1日に3つも4つも食べても大丈夫とされています。

スポンサーリンク

Posted by MIC