卵の黄身の薄い・濃いは味とか栄養に違いはあるの?縁起がいいの?

卵のギモン・黄身の薄い・濃いは味や栄養にどう影響するの?

卵を割ったときに黄身の色が濃いとおいしいそうに見えますよね。

でも実をいうと卵の黄身の色が濃くても薄くても味はなーんにも変わらないんですよ。

栄養価も変わらないのです。

なぜ黄身の色が濃かったり薄かったりするのでしょうか。

それは卵が産まれる前のニワトリがえさを食べる所まで遡ります。

ニワトリが食べるものによって卵の黄身の色は変わるのです。

スポンサーリンク

主に食べられている飼料として、トウモロコシがありますが、

トウモロコシを食べたニワトリは産む卵も黄色くなるのです。

では米を食べている鶏はどうかというと卵の黄身は白っぽくなります。

色の濃さや薄さでは味は変わりませんが、こうしたエサの違いが味に影響を与えるのです。

色の濃い方がおいしく見えるので、わざと着色料を与えている農園も多いのだとか。

ん~着色料と聞くと、なんだか敬遠したくなるのはなぜでしょう。。。

着色料を与えているかどうかは、黄身の色ムラがあるかないかが判断するコツなんだそう。

着色料で色を整えているので、色が一定でバラツキがないそうです。

自然の飼料だけで育っているニワトリはそのときの体調によって、摂取する水分量も違ってくるので黄身の色にバラツキがあります。

これが自然飼料で育った証拠です。

おいしさを見極めるには濃さよりも色ムラをチェックした方が良いかもしれないですね。

スポンサーリンク

初耳!卵の黄身が2つあるのは縁起が良いの?

卵を食べようと割ったときに黄身が二つ出てきたことはありませんか?

あまり見ることがなくて見た瞬間びっくりする方も多いのではないでしょうか。

あまりないことなので何かいいことが起こるような気がしますよね。

この二つ出てくる卵の黄身ですが 二黄卵(におうらん)と呼ばれる卵の双子ちゃん。

人間でも双子は珍しいですよね。
それは卵も一緒なんです。

なぜ双子の卵ができるかというと若鶏の生理現象によるものです。

産卵し始めて間もない若いニワトリは排卵のリズムが整っていなくて、

一度排卵したのに間隔を開けずに、連続して排卵してしまうことがあるそうです。
そうすると双子の卵ちゃんが産まれるのです。

スポンサーリンク

または排卵が一度でも同時に二つの卵の素ともいえる卵胞(らんほう)ができることがあります。

これは人間の双子が生まれる原理とほとんど同じ原理になります。

一つの卵白が二つの卵黄を包むことになり、そうするとニワトリの卵でも双子ができるというわけです。

二黄卵の完成ですね。

排卵のリズムが整えばもう双子の卵の卵は生まれなくなるのでより“レア度”は高くなりますね。

双子の卵を食べて宝くじを買ったら小さな額だけど、当選したなどという人がいたりしました。

こういった“レア度”が高いことに巡り会えることで「双子の卵は縁起がいい」と言われるようになったのではないでしょうか。

卵の豆知識・黄身と白身では固まる温度が違うってホント?理由は?

ゆで卵を作る時に白身は完全に固まっているのに、黄身は半熟状態になっているものよく見かけますよね。

半熟卵ってとてもおいしいですよね。

黄身が真ん中にあり熱が伝わりにくいから半熟卵になる、とばかり思っていましたがそうではないようです。

その秘密は黄身と白身が固まる温度が違うことにあります。

これはそれぞれが熱によって固まるたんぱく質が固まる温度が違います。

黄身が70℃で固まり始めるのに対して、白身は60℃くらいから固まり始めます。

だから白身から先に固まって黄身があまり固まらない半熟卵が出来上がるんですね。

スポンサーリンク

ちなみに温泉卵は先に固まるはずの白身もトロッとしていますよね。

これは温度の違いで固まるのを利用して作られているからなんです。

70℃くらいの温度をキープしたお湯にじっくり20分から30分くらい入れておくと黄身まで火が通った半熟卵が出来上がります。

卵、奥が深いです。

<こんな記事も読まれています>
⇒ヒビの入った卵は食べられる?捨てる?賞味期限は2日
⇒平野ノラの芸に30後半の一般人は迷惑している。結婚した夫とは?
⇒一人暮らしの強い味方!レトルト食品はいたって合理的!?安全性や品質は?
⇒豆乳と牛乳。。健康効果のあるのはどっち?女性なら知っておきたい知識
⇒セロリはトースターで焼いて食べると抗酸化力が増す
⇒田口護:カフェ・バッハとは?「東京珈琲四天王」とは?こだわりのおいしいコーヒーなら絶対試す価値あり

Posted by MIC