お腹が鳴る原因は早食いと姿勢の悪さ、ガスが溜まりやすくなるのです

 

空腹じゃないのにお腹が鳴る場合とか、あるいはお腹からおかしな感じの音がすることを「腹鳴(ふくめい)」とか、地方によっては「腹鳴り(はらなり)」とも言っています。

 

「腹鳴恐怖症」ということばがあるほど、お腹が鳴ることを気にしたり悩んでいる人は多く、特に中学生や高校生に多いようです。

 

スポンサーリンク

 

もう恥ずかしくない!お腹が鳴るのを止める方法にスポットを当ててみた!

 

お腹がなるのは決して悪いことではなく、胃腸が正常に働いている証拠であり良いことなのです。しかし、そんなことを言ってもやはりお腹が鳴ると恥ずかしいですよね。

 

特に接客中や大好きな彼と会っているときに、静かな学校のクラスでお腹が鳴ったら死ぬほど恥ずかしくなります。そんな恥ずかしい思いをしないように、お腹が鳴りそうになったときに止める方法があるのでご紹介します。

 

思いっ切り背筋を伸ばす

猫背の状態など、悪い姿勢で胃を圧迫すると空気が溜まってお腹が鳴りやすくなりますから、背筋を伸ばすことでガスや空気の通りが良くなりお腹が鳴るのを防ぐことができます。

 

空気をお腹いっぱいに吸い込む

お腹いっぱいに空気を吸い込んで、お腹が膨れると胃腸の動きが抑えられてお腹がなるのが防げます。お腹が鳴りそうになると思わず息を止めてしまう人もいますが逆で、深呼吸して空気をお腹いっぱいに吸い込むことで、一時的に胃の動きが止められます。

 

甘いものを食べる
チョコレートや飴を食べると糖分で血糖値が上がりますから、空腹時のお腹の鳴る音を抑えることができます。

 

上記の方法を行えばお腹が鳴るのをほとんど抑えられますから、ぜひ、試してみてください。

 

スポンサーリンク

 

お腹が鳴るのは不溶性食物繊維が原因?食後に腹鳴があるケース!

 

食べ物によっておならがたくさん出たり、臭いおならが出ますが、おならと同じように、お腹が鳴るのも食べ物が原因でもおこり、特に不溶性食物繊維を食べ過ぎたときに起こります。

 

食物繊維はお腹に良さそうな気がしますよね。

 

ただ、食物繊維には水溶性植物繊維と、不溶性植物繊維の2つがあって不溶性植物繊維を摂りすぎると便秘になったりする人もいます。

 

不溶性植物繊維の食品には、穀類や芋類、豆類などがあり、これらの食品はスポンジのように水分を溜めてふくらんで、消化の速度を鈍くさせますから便が排出されにくく、ガスが溜まりやす状態になっていて、ガスとか空気が原因でお腹が鳴ってしまいます。

 

ただ、不溶性植物繊維も人間に欠かせない必要な成分ですから、水溶性植物繊維とバランスよく摂って、腸を良い状態に保つことが大事です。

ちなみに、水溶性植物繊維にはゴボウや納豆、アボガドやモロヘイヤなどがありますから心がけて摂るようにしてください。

 

スポンサーリンク

 

胃の収縮運動、胃が働いてる音

 

お腹が空いている時に鳴る原因は胃腸の収縮運動が関係していて、お腹が空っぽになってこのままではエネルギーがなくなってしまうと脳が感知したとき、少しでも多くの栄養を摂れるように胃に信号を送ります。

 

脳からの信号を受けた胃は、少しでも多くの栄養が摂れるようにと、胃の中に残っているものを腸に送って胃を空にしようとします。腸に送ろうとする働きが胃の収縮運動で、お腹の空気が圧迫されるため、その反動でお腹が鳴ります。

 

体に限らず何かが動いている時には ”音” が発生するものです。パソコンで文字をタイプしたりマウスをクリックすれば音は出ますし、本をめくるだけでも音は発生しますね。

 

お腹が鳴るというのは、胃や腸がモゴモゴと体の中で動いている音、ガスがお腹にあればさらに大きな音になります。

 

しかし、何かを食べた後、お腹が空いていない食後でもお腹がなるのはなぜでしょうか。

 

実は、食事をしたすぐ後で、お腹が空いていないのにお腹が鳴るのも、やはり胃腸の収縮運動が関係してています。食べた後でお腹が鳴るのは、食べるときに食べ物と一緒に胃に入った空気が溜まることが原因となっています。

 

また、食事したすぐ後でなくても胃に空気が溜まりますが、その場合の原因の多くが精神的ストレスです。笑うとお腹の空気が外に吐き出されますが、逆に悩みやストレスがあると無意識のうちに空気を飲みこんでお腹に空気が溜まってしまいます。

 

この現象のことを「呑気症(どんきしょう)」と呼んでいます。

 

呑気症はストレスの原因のほかにも、次のようなことが原因になっています。

・早食い
・炭酸飲料をたくさん飲む
・歯を噛みしめる癖がある
・パソコン作業他、うつむいている姿勢が多い
・無意識のうちに口を動かす癖がある

 

ちょっとした癖や習慣が、お腹に空気を溜めてお腹が鳴る原因を作っていますから、お腹が鳴って気になる人は癖や習慣を見直すことが必要です。

 

スポンサーリンク

まとめ

お腹が鳴るのは決して恥ずかしいことではなく健康な証拠であり、あなたが気にするほどまわりには聞こえません。

上記にご紹介したように、食べ物や生活習慣に気を付けてお腹が鳴るのを予防したり、鳴りそうになったときに止める方法をしっかり身につけて、楽しい毎日をお送りください。

Posted by MIC