グラノーラは太る、糖質も炭水化物も菓子パンと大差なしなんですよ。。実は

 

グラノーラは食物繊維も多いので、便秘の予防におやつとして毎日食べている人も多いですよね。

 

まぁ確かにグラノーラを家に置いておくと便利です。チョコレートやケーキなどを食べるよりは、グラノーラにヨーグルトに入れたり、ちょっと小腹が空いている時に牛乳をかけて食べたりする方が罪悪感を感じないでしょう。

 

スポンサーリンク

 

でも基本的には炭水化物、糖質は菓子パンと変わらない。。

 

グラノーラのパッケージの裏には、栄養のバランスが良いような感じの事が書いてありますが、実はグラノーラは基本的には炭水化物です。ハチミツで固めた上に種類によっては砂糖がびっしりついてることも。甘い味が付いている商品も多いですね。

 

でも糖質量を見てみると、菓子パンと大差がないような商品がほとんどです。フルーツが入っていたり大豆が入っている商品もありますが、大半は炭水化物だと思っておいて良いでしょう。

 

鉄やカリウムなどのミネラルも入っていますが、微量です。

もしもグラノーラを購入するのであれば、チョコレート味が付いている物や甘い味付けにしている商品は避けて、プレーンな物がベターだと思います。

 

おやつに菓子パンやスイーツ系の物を食べるよりは、甘い味の付いていないプレーンなグラノーラの方がずっと健康的ですが、これさえ食べていればOKというものではないし、グラノーラの栄養分を見ればライ麦パンを食べているのと栄養的には大差はありません。

 

私の義理の兄はグラノーラを毎日食べています。便秘の解消になるのだそうです。確かに私も、グラノーラを食べた時は快便の事が多いですが、グラノーラさえ食べていれば快便という訳ではないです。

 

運動不足になるとグラノーラを食べていても便秘はするし、何かに没頭していてついつい水分補給を怠ると便秘になってしまいます。

 

スポンサーリンク

 

手作りのグラノーラが高すぎてびっくりした><

 

以前住んでいた街に、手作りのグラノーラのお店がありました。60歳くらいの女性が一人でやっている小さなお店ですが、そのお店のグラノーラはスーパーで販売されている商品以上に高いお値段で、びっくりしてしまいました。

 

もうひとつ私があまりグラノーラのファンじゃなくなった理由はグラノーラの値段です。

 

グラノーラは値段が高いので、食費を抑えたい庶民が食べる食品ではないような気がしました。毎日食べるとなると流石に食費がかさみます。

 

ライ麦の食パンなら6枚切りで250円も出せば購入できて一日普通に朝2枚食べても一週間で500円前後。ライ麦パンは低GI食品なので卵一個とベーコンを一切れ加えれば普通に昼まで5時間、腹持ちします。

 

グラノーラの摂取目安量は50g、ヨーグルトを加えたりしますが、やっぱりグラノーラ50gだけでは物足りなくて日に日に分量が増えて100g以上を朝、普通に食べることもありました。でも朝からお菓子を食べた気分であまり気分は良くなかったです。

 

グラノーラの場合は、1袋500円以上の値段で1週間持たないのではないでしょうか。

 

100円均一ショップでは小袋に入った商品も販売されていますが、1回分だけです。大袋の値段が半額くらいの250円なら、もう少し購入しやすくなると思うのですが、これでは販売者に利益がなくなるか、商品の質を落とす以外に選択肢はないでしょう。

 

品質を落としたグラノーラを食べるよりは、同じ栄養分のあるライ麦パンを食べる方がいいと思うのわたしだけでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

グラノーラは太る

 

食物繊維を多くグラノーラは、お通じのリズムを保つのに優れていますが、口当たりを良くするために植物油が使用されています。

 

これがよく問題となっている「トランス脂肪酸」といわれるもので、心筋梗塞など心臓病などのリスクが指摘されている成分として有名ですね。

 

2018年の6月からアメリカでは多くの商品に対して「トランス脂肪酸」の使用が禁止となった原材料です。日本の製品ではまだ規制はないものの、準じて会社での「トランス脂肪酸」の使用方法や分量を変更する傾向が始まりつつあるようです。

 

日本人がアメリカでのこれまでの消費量を上回るということは想像できませんが、毎朝グラノーラで済ませていると、「確実に太る」ことは私自身が体験済みです。。。

 

便秘解消と毎朝の食事の支度を簡略化するため始めたグラノーラですが、ここ2年ほどで5キロ近く体重を増やしてしまいました。グラノーラを食べていればお通じがいいというわけでなく、結局は糖分の量、炭水化物の量を取りすぎていたんだと思います。

 

体にいいものだと思っていても、体は栄養分に素直に反応していたわけです。
原因はグラノーラだけではないものの、グラノーラのカロリーはどの種類でも高いことに変わりはなく、毎日食べるのは避けた方が望ましいのは痛感しています。

 

スポンサーリンク

 

子供がグラノーラ以外食べてくれなくて困る

 

朝食をグラノーラに変えた当時は、家族から大変喜ばれたものですが、大きな弊害もありました。

 

出費やカロリーの摂りすぎを気にするようになり、週3回くらいに控えたくても、お菓子のように美味しいグラノーラが気に入ってしまった家族が、頑としてそれ以外の物を食べてくれなくなってしまったのです。

 

毎日あの甘さに慣れてくると、トーストだけでは物足りなくなってしまったのでしょう。 どう説明してもなだめすかしても駄目なので、少しずつ量を減らしていく戦略を考えています。

 

今は私自信はもうグラノーラを卒業?したのですが、一袋500g~800g、500円以上するグラノーラを、家族2~3人で毎朝のようにボウル1杯食べたとすると、その費用は、軽くお米にかかる金額を超えてしまいます。

 

毎日欠かせない主食のお米ですら、購入する際は主婦としてはグッとくるものですが、トーストなら数百円で済むところにかなりのウェイトがかかってくるのです。

 

グラノーラ、手強い商品です。

 

スポンサーリンク

 

Posted by MIC