グラノーラ1ヶ月食べ続けてみた結果:健康食とは無縁に近い高級なお菓子 糖分どっさり(笑)

 

フルーツグラノーラ。。。気づいたのですが牛乳にいれてもあのゴロゴロとしたかたまりを噛むの忙しくて(笑)味を味わう暇がありません。なので私には全く ”美味しい” とは思えないのです。。なので辞めました。

 

噛み応えのある食感を出すために材料をくっつけてゴロゴロの塊にしていますが、あれは甘味料、砂糖やハチミツがふんだんに使われているということなのです。

 

スポンサーリンク

 

ケーキを食べてるのと一緒:そりゃ太ります

 

スーパーなどでは健康食品などが陳列されている棚に並べられているため、さも健康につながるような食品という形で目に写ってしまいがちですが、実は健康とは無縁に近いとさえ言われているのです。

 

確かに、腸内環境を正常化する食物繊維なども含まれていはいますが、実は脂質・カロリーだけを計算すると、ケーキなど、甘いお菓子に匹敵するほどです。

 

マーケティングの観点から言って、商品袋に記載することは成分表以外はほぼ自由に決められますので、含まれている食品だけだとさも健康食品かのように表記できてしまうため、ある種企業の陰謀論のようなものも感じてしまいます(笑)

 

ここからは実体験になりますが、かくいう私も実はダイエットにフルーツグラノーラが効くと信じ込んで、ハマっていた時期がありました。

 

ダイエットしてるつもりが2kg増えた。。。

 

当時、体重は63kgでして、朝・昼・晩で炭水化物を抜く代わりに、フルーツグラノーラを3食食べることにしたのです。そうすると、1か月後に再度体重を図ると、なんと65kgに増加していたのです。

 

(なんとも知識不足で情けないのですが、グラノーラはほぼ炭水化物でした。)

 

運動などが消費カロリーに影響するので、フルーツグラノーラの直接的な影響をできるかぎり正確に測定するために、この期間は必ず同程度の運動をしていました。

 

改めてフルーツグラノーラに含まれる糖質を計算してみたのですが、実は、上記にあるようにケーキ1つ分を食べるのとなんら変わらない量の砂糖が含まれていたのです。

 

ケーキ1つ分ですので、砂糖をそのまま20g口に入れて食べていることになるのです。私の体験談としてはここまでですが、栄養価が高いにしても、せめてもう少しおいしく作られていたとしたら、楽しみ程度には食すこともできるのになあとつくづく思います。

 

 

スポンサーリンク

 

炭水化物はご飯やパンと同じかそれ以上:そりゃ太ります

 

グラノーラは、種類がたくさんあって健康的なイメージの方も多いでしょう。裏面の表示成分を見て思うのですが、牛乳をかけて食べればヘルシーですが、それそのものだけでは甘さが強く、そんなに健康的ではないですよね。

 

牛乳と一緒に食べるから、カルシウム等が一緒に摂取できるのだと思います。そのままだと砂糖の塊のようで、喉が乾くので何か飲み物が必要になります。

 

グラノーラに入っている干したフルーツについても、その含有量はすごく少ないと思います。乾燥させたフルーツ等が入ったタイプもありますが、乾燥させたフルーツに、スーパー等で購入できる、生のフルーツやカットフルーツと同じような栄養成分が期待できると思えません。

 

スポンサーリンク

 

朝ごはんに、グラノーラを食べる方も多いと思いますが、全体の糖質量は米や、パンの普通の炭水化物よりも多いはずです。私は、朝グラノーラだけだと腹もちがよくないので、通勤が終わった頃、勤務開始前からお腹がすきそうな気がします。

 

元々、低血圧等で、朝からそんなに重たい食べ物は食べられないという方は別として、たくさん食べないとお腹がすくと思います。

 

以前、管理栄養士さんのブログでも、グラノーラの糖質の多いから、朝食にはおすすめしない、野菜や卵をおすすめするというような内容が記載されていたのを読んだ記憶があります。

 

ほとんど一袋の含有量が多いイメージで、食事というよりは、やはりお菓子なのかなと思います。ある意味高級なお菓子ですよね。

 

因みに、グラノーラをよくお菓子代わりに一度にたくさん食べてる人が知人にいますが、高血圧で薬をずっと飲み続けています。

 

今では全く食べない私からすると、正直そんな砂糖の塊みたいな物ばかり食べるから、高血圧になんかなるんじゃないかと思っています。。。

 

おならが出るというのは、咀嚼回数と関係あると聞いた事がありますが、その高血圧の人はよくおならをしています。

Posted by MIC