じゃがいもの芽かきのタイミングって?そっと抜くのがコツですよ
じゃがいもの植え付け後の芽かきについて
じゃがいもは比較的育てやすい野菜なので、家庭菜園でも人気の野菜です。
でも、美味しくてそれなりの大きさのあるジャガイモを育てるには、種芋選びから、成長に従って手入れもきちんとする必要があります。
まぁ家庭菜園なら、そんなに時間は取られないですから、楽しんでやりましょう♪
ジャガイモを植え付けると20~30日後に土の上に芽が出てくるので、
芽が10cmくらいになった時が芽かきをするタイミングです。
スポンサーリンク
芽かきをしないとどうなるかと言いますと、栄養がジャガイモ本来に行き渡らず小さなコロコロしたものが出来てしまうのです。
また、植え付けた種芋1つに対して、5~6本の芽が出てきますが、出てきた芽をそのままにしておくと、
もちろん芽の数が多くなるので、混み合って大きなジャガイモに成長することができないというわけです。
そのため、芽かきをして本数を減らします。
一般的には2~4本残しますが、大きなジャガイモにしたいときは芽を1本だけ残す場合もあります。
芽かきをするときは種芋が抜けないように、残す芽の株の根元を手で押さえるようにしてそっと抜きます。
株元を押さえつけていないと、芽かきした芽と一緒に種芋ごと抜けてしまうので注意をしてください。
ジャガイモの土寄せのやりかたと追肥・病害虫対策ついて
ジャガイモの畝への土寄せは2回ほど行います。
・1回目の土寄せ
芽かきが終わったら1回目の土寄せを行います。
土寄せは、じゃがいもの畝(うね)のところに5cmほど土を寄せます。
1回目の土寄せは、芽が出たばかりなので軽く土寄せをますが、土に追肥を混ぜた後に土寄せを行うと効果的です。
追肥は「草木灰」や「ボカシ肥」などを入れます。
これらはホームセンターでも通販でも買えますね。
また、しつこく雑草が生えてきますから抜いておきます。
雑草は大量に発生すればジャガイモの栄養を奪うとか、ジャガイモに当たるはずの日光を遮ってしまいますから、ジャガイモにとっては邪魔な存在なのです。
・2回目の土寄せ
1回目の土寄せを行ってから2~3週間後に2回目の土寄せを行います。
盛る土が少ないとジャガイモが土の外に露出して緑化してしまいます。
緑化すると固くて不味いだけでなく、じゃがいもに日光が当たって皮が緑化すると有毒なソラニンが生成されます。
ソラニンはかなり毒が強く、吐き気や腹痛、頭痛などを引き起こすため注意が必要です。
特に保存しておいたジャガイモを春先に食べるときはソラニンの毒性が強くなっていますから、春先に昨年のジャガイモを調理するときは、皮を剥くときに芽をしっかり取ってください。
話がそれましたが、2回目の土寄せが終わり、花が咲くころになると土の中のジャガイモがだんだん大きくなりだします。
スポンサーリンク
花はジャガイモの栄養分を取ってしまいますから、花は早めに摘むようにします。
ジャガイモの病害虫対策は、ジャガイモは地中で育ちますから、どうしても病気の発見が遅れてしまい、地上部に症状が出た時は手遅れになっていることも多いです。
それを防ぐには、株の変化をよく観察して病気の早期発見をこころがけてください。
ジャガイモが罹る病気で葉に出る症状には、
・葉がしおれる
・枯れる
・丸まる
・枯れる
・葉にモザイク模様が出る
・曲がる
・黄色くなる
・茶色くなる
・葉の縁に病斑が出来る
など、実に様々な症状が出ます。
また、株がしおれたり、芋が腐るとか芋の表面がデコボコになるなどがあります。
ジャガイモは高温多湿が嫌いで、高温多湿の環境が続くと上記のような症状が出やすく、特に5~7月には注意が必要です。
そのため、できれば水はけの良い土壌で、日照不足にならない土地を選んで育ててください。
ジャガイモが掛かる病気の種類には、そうか病や黒あざ病、モザイクや黒あし病などがあり、これらの病気が見つかったときは株ごと抜き取って畑の外で処分します。
発病後の治療薬は今のところないようです。
スポンサーリンク
じゃがいもの収穫と保存について
じゃがいもの茎が枯れ始めて、黄色くなったらいよいよ収穫です。
地上に出ている部分が完全に枯れてから収穫すると腐り方も少なく長持ちさせることができます。
雨が降った後などのまだ土が濡れているときに掘って、じゃがいもに泥がついていると、腐りやすくなりますから、
天気の良い晴れた日に、土が乾いている時にじゃがいもを傷つけないようにしながら堀ります。
また、全部掘ったつもりでもけっこう残っていることが多いので、堀残しがないように気を付けてください。
収穫したじゃがいもは風に当てて、芋についている土は十分に乾いてから、冷暗所で保存します。
まとめ
いかがでしたか?
比較的手のかからないじゃがいも栽培といっても、植え付けをしただけでは良いじゃがいもに育ちません。
しかし、それだけに収穫したときの喜びは格別のものがありますから、ぜひ、栽培してみてください。
始めての人はなにかとわからないことが多いので、ユーチューブで植え付けの仕方や芽かきの仕方他、育て方などが紹介されていますからわかりやすく、それを参考にするのもおすすめです。
<こんな記事も読まれています>
⇒ どっちなの?ジャガイモの植え付けに石灰って本当に必要?
⇒ 老けるし結構みんな太ってるベジタリアンの真相!健康的と一概に言えますか?
⇒ 価値観のズレで夫婦の仲が壊れる ベジタリアンが原因で離婚する場合も!?
⇒ 胸の小さい貧乳さんに朗報?毎日の豆乳の効果で胸が大きくなる!?