女性アイドルの定年は25歳、男性アイドルの定年は?
アイドルとは崇拝されるもの。アイドルオタクを長年やっていますが、確かに崇拝している部分はあると思っています。
アイドルはいつもニコニコしていて、年を取らないし、トイレにも行かない。弱音や不満を吐かずみんなの憧れで理想の彼氏や彼女であり続けるのがアイドルだと思っています。
スポンサーリンク
アイドルに定年はあるのか。年の取り方がカギ
実際アイドルも年を取ります。
実際女性アイドルならば25歳くらいまでが限度という考えがあります。
この考えは今も昔も変わらないと思います。
逆に男性アイドルは定年がないと思っています。
ジャニーズに所属する近藤真彦さんや東山さんは40代後半から50代。木村拓哉ももう45を過ぎてます、でもなんとなく彼らはまだまだアイドルだと思います。
それでも、一般の人と同じような年の取り方ではアイドルとは言えないと思います。彼らがまだアイドルとして見られるのはその年の取り方が、憧れに値しているから。
中年太りをしていて、頭も何だか残念。
動きもキレがなく、踊れない。
これだと、アイドルとは言えません。
いつまでも若々しくて、本当にこの人は50代なのかと思わせるような容姿、動きでないとアイドルとは言えないと思っています。
アイドルの恋愛関係
アイドルは理想の彼氏や彼女であるべき存在なので、容姿に気を使い、プライベートで恋人が居てもひた隠しにする必要があります。
自分の推しには人並みの幸せをと思いますが、やっぱり推しが自分の以外の他人と幸せな日常を送っている姿を見たいとは思いません。
アイドルはプライベートもある程度の犠牲を払い、ファンには見えないよう恋愛や結婚生活を送るべきだと思っています。
その全てを理解して、見た目や行動に表してこそアイドルだと思います。
キラキラとした姿を見せてこそアイドルだと思っています。
子供の頃は男性アイドルも30歳くらいまでがアイドルなのかなと思っていましたが、嵐は既にアラフォーですし、SMAPも同じようにアラフォーでした。
なのでアイドルは自覚をもって、憧れの存在であればいつまでもアイドルなのかなと思います。
スポンサーリンク
アイドルに向いてる性格って?
基本的にアイドルに向いている性格というのは男女どちらも「明るくて、人を楽しめることが好き」であることだと思います。
アイドルを応援している人は、アイドルを通して明るい気持ちをもらったり、前向きな気持ちになりたいという人がほとんどです。
アイドルはある意味その期待に応えなくてはいけません。
なので明るくて人のためになにかをする事が好きという性格の人はアイドルに向いているでしょう。周りがチヤホヤしてくれるのを遠慮するんじゃなくて謙虚に「受け止める」ことが出来るのもスキルの一つかもしれません。
スポンサーリンク
大人数のアイドルが増えてる理由は「推し」の概念
傾向として、大人数のアイドルグループが増えているのはアイドルを応援するファンの中で「推し」という概念ができてことにあると思います。
最初「推し」を聞いた時は変な表現だなと思ったのですが、もうかなり定着してきてみんな普通に使ってますね。「お気に入り」じゃ軽々しく聞こえてダメなのかもしれませんね。
アイドルファンの中では、自分の好みのメンバーを見つけて「推し」として、グループの中でも特に推しを応援するという人がほとんどになりました。
なのでグループの分母が多い方が、ファンとしても自分好みのメンバーを見つけやすいので大人数のグループとしてデビューするという戦略に出るアイドルが増えているのだと思います。
大人数だとパフォーマンスが華やかになる
アイドルが大人数であるメリットとしては、ステージが華やかになるという点もあります。
アイドルは、普通の歌手や俳優とは違い、歌やダンスが未完成のままデビューするケースも少なくありません。
ステージでのパフォーマンスを重ねてどんどん完成させていくというグループも多いです。
しかし、グループの人数が多いと、それだけでステージが豪華に見えて、フォーメーションなどでより華やかなダンスに見せる事も可能です。
そのため、大人数のアイドルが増えているのです。
スポンサーリンク
アイドルは恋愛禁止
「日本のアイドルは恋愛禁止」という噂も良くありますが、これは事実ではないと思います。
アイドル本人が恋愛など様々な経験をした方が、パフォーマンスの向上にも繋がり増すし、支えてくれる人がいるというのは心の健康にもいいので、特に否定はしていません。
ただ、ステージ上でのアイドルはやはり「みんなの恋人」というスタンスを取っている事が多いので、ファンのいる前での言動には十分注意し、夢を壊さないような努力は必要だと思います。