数学的思考って何?数学的思考を身につけるにはどうしたらいい?
数字に強い人の特徴は取捨選択がうまいって本当?
数学的な考えというのは論理的思考ができて、さらに、なぜそうなるのかを誰もが納得できるように数字を用いて証明することです。
論理的とは、物事に筋道をつけて考えることです。もっとシンプルに言うと、なまけず(笑)に具体的に詳しく物事の成り行きを、順番よく考えていくことです。
数字で示されるとより説得力を増しますよね。
スポンサーリンク
数学的な思考と聞くと数字に強い人の考え方のことだと思われがちですが、数学的な考え方ができるのは、ただ単に数字に強いだけではできません。
まず、物事を客観的に見て論理的に考えることが大前提になります。
ではどうやったら数学的思考をできるようになるのでしょうか。
ポイントは2つあります。
1つ目はまず物事を論理的に考えることです。論理的とは、物事に筋道をつけて考えることです。
2つ目は論理的に考えた筋道が本当に合っているかどうか数字を使って証明します。
この2つを繰り返し行うことで数学的思考が身についていきます。
なかなか難しいですがちょっとずつでも意識をして取り組むことが大事です。
まずは簡単なことから始めて、習慣化させることが身につける第一歩です。
人は基本考えることを面倒くさいと思ってしまう生き物なので、(誰だってそうなので、頭ごなしに出来ないと思う必要はありませんよ)
まずは3週間くらいかけて、自分に数字で論理的に考えることを”クセづけさせる”ことを、優先させるといいでしょう。
一朝一夕で出来るものではないですが、数字を意識するだけで考え方が変わってくるはずですよ。
スポンサーリンク
どうして?数字に強い人が転職に有利だといわれる理由はこれだ!
数字に強い人が転職に有利だといわれる理由は大きく3つあります。
1、物事を論理的に考え、問題や課題、目標などを数字化することができる!
物事を数字化するとそこから具体的にどう行動すればよいかが分かります。
2、数字に強い人は目標達成率が高い!
その目標を達成するためのプロセスを論理的に組み立て、数字化する。そしてその目標に対してどのように行動するかも数字化することができる。
また実行途中で計画からずれたら修正することができるのも数字化したものがあるから目標とのずれを確認することができ、
結果目標を達成できるというわけです。
3、数字に強い、数学的思考ができる人の伝え方はスマート!
論理的に考え、筋道を立てて簡潔に伝えることができるので説得力があり、仕事ができる印象を持ちます。(もちろん大抵仕事ができると思われます。)
特にプレゼンなど人に伝える場面では大事な要素です。
以上の事から数字に強い人は数字に強いだけでなく社会で求められている能力を身につけている場合が多いので、転職の際に有利ではないかと思います。
私は人材育成の仕事に携わっていますが、男性、女性問わず数字に強い人は仕事ができます。
ただ中には数字には強いけどコミはュニケーション能力が乏しいという方もいるので、バランスが大事なのかなと思います。
スポンサーリンク
得意分野を活かそう!数字に強い人におすすめの職業はSE?FP?
FPとはライフプラン全般についてのコンサルティングをする仕事です。
具体的に現在の収入、年齢、家族構成など個人のデータから分析し今後の教育資金、家や車の購入、老後、相続などのライフプランを正確に数字化して提示します。
現状の把握をまず行い、個人の夢をかなえるためにどうすればよいかをプランニングしなければなりませんから、
数字に強い事に加え、論理的に考え実現に向けての道筋を立てることができる思考も必要です。
一方SEの仕事とはシステムエンジニアの事です。主な仕事はITに関するシステム開発を行うことです。
SEとはシステムのプログラミングをするイメージですが、プログラミングはプログラマーが行います。
SEの主な業務は顧客のニーズの聞き取りから納品までの一連の作業を行うことです。
SEに求められるのは、顧客からニーズを聞き取るコミュニケーション能力、システムを設計する技術力です。
以上の事から数字に強い人の職業はFPがおすすめです。
スポンサーリンク
まとめ
今回は数学的思考についてと、数字に強い人はFPとSEどちらの職業がおすすめかについて解説しました。
数字に強いことと数学的思考は決してイコールではありませんが深くかかわっています。
数字から読み解き筋道をたてて証明する能力が長けていると仕事でもプライベートでも大いに役立ちます。
これも日々の訓練で身につけることができます。ぜひ日々の生活の中で意識してみてください。
<こんな記事も読まれています>
⇒ 数字に弱いと人生では不利なの?人は数字を聞くと意外と安心するもの
⇒ 昼寝でスッキリにいい時間は?座ったままうつ伏せ昼寝がベスト
⇒ 価値観のズレで夫婦の仲が壊れる ベジタリアンが原因で離婚する場合も!?
⇒ プロテインの代用に?筋トレ後は豆乳一杯で十分!タンパク質を回復できます