鏡開きのお餅は切ってはいけない!割るのです!鏡餅は心臓や魂を表している?!
今更聞けない鏡開きの常識!いつなの?やってはいけないことって!?
お正月に飾られる鏡餅ですが、鏡開きはいつ行われるのでしょうか?
お正月の飾りをしておく期間のことを松の内と言いますが、その松の内が明ける1月11日に行われます。
鏡開きに特別な作法などは必要ありませんが、これだけはやってはいけないということが一つだけあります。
それはお供えしたお餅を刃物で切ることです。
お供えしていた鏡餅はお正月の期間中は年神様が宿る場所とされています。
年神様の魂も宿っているのでそれを頂くのでそれを刃物で切るという行為は演技が悪くとても罰当たりな行為です。
また、鏡餅の丸い形は人の魂や心臓を表しているとも言われています。
刃物を使うことで人の心臓を刺していることを連想させたり、武士がいた時代から鏡餅が飾られたことから切腹を連想させるとされとても縁起が悪いとも言われています。
そのことからお餅は刃物で切るのではなく木槌や手を使って割って食べます。
飾っている間にお餅はカチカチになってしまうので木槌などでパキッと割れます。
こうして木槌や手で割ってお餅を食べることから『鏡開き』以外にも『鏡割り』と呼ばれることもありましたが、やはり『割る』というのも縁起がいい言葉ではありませんよね。
だから『鏡割り』という呼び方が定着したと考えられています。
これはいわば鏡割りに関する常識とも言われているので覚えておいて損はないですよ〜。
鏡開きの意味・結婚式でやるのはなぜ?お酒でする際のやり方は!?
鏡開きにはお餅でやる場合とお酒でやる場合があります。
簡単に言うと、お餅でやる鏡開きはお正月の飾りとして使う鏡餅を割って食べることをいうのでお正月明けにやる行事です。
お酒でやる鏡開きはお祝いの行事にやるものです。
結婚式はお祝い事なのでお酒を使った鏡開きをやります。
このときの光景として藁を巻いた酒樽の蓋を木槌で割っているのを想像しますよね。
和装を好むカップルに特に人気が高く、ウェディングプランでもよく取り扱われています。
なんとなくおめでたい感じがするのは分かりますが、なぜ結婚式でやるのでしょうか。
鏡開きの鏡とは古くから日本において丸い形をしたものを鏡と呼んでいました。
酒樽を使った鏡開きで丸いものと言えば酒樽の蓋です。
このときの鏡は酒樽の蓋のことをいいます。
この鏡は神様の魂を表すものとして神事などに用いられてきました。
また、鏡は丸い物を指しているともされていますが結婚式においては『円満』と言う意味があります。
鏡の意味だけでもおめでたい感じがしますよね。
そして開くには『未来を切り開く』という意味を持っていて、その中には『子孫繁栄』という意味も込められているんです。
それだけでなく、昔から日本人の間では米から作られた日本酒は神様が宿るとされていてお祝い事の席などでは必ず用意されていたと言われています。
では実際に結婚式での鏡開きはどのように行われているのでしょうか。
本来であれば樽酒は祝杯のためのお酒なので乾杯の前に行うとされています。
しかし最近では順番にこだわらなくても良いとされていて余興の一つとして行われたり、お色直しの後などに行われることも。
新郎新婦が二人で一つの木槌を持って「いち・に・さん」や「せーの」などの掛け声を合図に酒樽の蓋を叩きます。
参加者には「ヨイショ」の掛け声を全員でかけてもらいます。
無事に蓋が開けられ鏡を開くことが出来たら新郎新婦で一合升にお酒を入れます。
一合升に入れられたお酒はスタッフの方が配って歩くというのが一般的なようです。
その後、酒樽に残ったお酒はセルフで飲んでもらいます。
結婚式でのお酒を使った鏡開きは以上のような方法でやりますが、プランナーの方に相談して進めてもらうとよりスムーズですよ!
これでバッチリ!鏡開きの意味・子どもに伝わる4つのポイントとは!?
鏡開きというのは簡単にいうとお正月に供えていた鏡餅を供え終わった後に開いてたべることから“鏡開き”と言われています。
お餅は昔から神饌(しんせん)という神様の食べ物とされていました。
また、鏡も魂を表す神器のひとつとして言われています。
ご神体としての鏡をお餅で表すことから神様の依り代として鏡餅と呼ばれるようになりました。
神様の依り代としてお正月の間は年神様の居場所にもなっている鏡餅ですが、年神様の魂が宿っているとされていて鏡餅を食べることで神様の力を授けてもらってその年の家族の無病息災を願います。
鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させることから手や木槌などで割って食べるようになりましたが、神様の依り代にもなる鏡餅に割るという表現は演技が悪いということで“開く”という表現がされるようになりました。
ちゃんとした理由はあるものの、これを子どもに聞かれて説明するとなるとちょっと難しいですよね。
ポイントとしては
○ 鏡餅がなぜこの形で飾られるようになったか
- 鏡餅を飾る理由
- 『鏡』や『開く』の意味を明確に
- お酒でやる鏡開きについて
これらを簡潔に説明すると子どもでも分かりやすく理解できるのではないでしょうか。