カビのある窓サッシ掃除で注意したいこと アルミに酸性はダメ?!カビは劣化のもと
梅雨も終わって暑い夏がやってくると
窓の汚れが気になってきます。
サッシもついでに掃除すると気持ちいいですね。
でも、ちょっと面倒くさいんですよね。
簡単にできる方法はないものでしょうか?
スポンサーリンク
面倒くさいけどやると気持ちいい窓サッシの掃除を簡単にする方法
窓サッシは乾いた状態でやるのがベスト。
ついガラスの水拭きから始めますが(わたしもそう)
サッシの隅にたまるゴミはほぼ土汚れ。
濡れてしまうと、掃除しにくいのです。
最初にサッシから始めた方が簡単に掃除出来ます。
そしてもし可能なら、窓ガラスや網戸を外すと
とってもきれいになるそうです。
でもはずさなくても、掃除出来ますから。
まず用意するもの。
掃除機・はけ(使い古しの歯ブラシ)・つまようじ(竹串)・ペットボトル・ぞうきん・食器用洗剤。
① 掃除機の細いノズルでレールや隅の汚れを吸い取る
② この時、ハケか歯ブラシで固まっている汚れをほぐす。
つまようじ(竹串)もかき出すのに使う。
③ ガラス掃除をここでする。
④ ペットボトルに食器用洗剤を入れて、少しずつサッシに垂らす。
⑤ ぞうきんで汚れをふき取る。
ちなみにペットボトルにブラシを直接つけて掃除できる道具が100均で売っています。
これも便利ですよ。
次に、食器用のスポンジも使えます。
スポンジに切り込みを入れて使うと、レールのすきまの汚れが取れやすいです。
切り込みはマンゴーカット!
カッターで縦に4本、横に5本ほど聞き込みを入れて
水を含ませます。
スポンジに汚れが吸い付くのでバケツなどで洗いながらやるのがイイです。
「激落ちくん」などのメラミンスポンジでも同じ効果がありますよ。
家にあるもので掃除できそうです。
それから、役立つグッズということで
掃除機にセットするブラシが売っていました。
「すみずみとーる」1,000円程度です。
水洗いもできるのでサッシ以外にも使えそうです。
最後にふき取るとき、ぞうきんでもいいですが
捨てるシャツなどを小さくカットしたものがあると柔らかいので使いやすいです。
凹凸があって、狭いサッシの部分には小さくて柔らかい布がいいと思います。
スポンサーリンク
カビのある窓サッシ掃除で注意したいこと
サッシが黒ずんでいたら100%カビです。
冬場に結露がつくとカビやすいです。
できてすぐのカビはアルコール除菌スプレーで拭きとると簡単。
そして、サッシがかびた時も最初に
汚れを取ってください。
カビの上に汚れが付いていると、薬品の効果が半減します。
薬品は刺激や臭いも強いので、換気扇を回したり
窓を開けて手袋も着用しましょう。
カビキラーを使うことが多いと思いますが、
ちょっと違うものも紹介します。
便利なのは片栗粉。
大さじ一杯の片栗粉と大さじ一杯の塩素系漂白剤を混ぜます。
しっかり練ったものをカビの上に乗せてラップして5~10分放置。
濡れたティッシュなどで取ります。
しっかりとした拭きあげてください。
あまり長く放っておくとゴムが劣化するので、
10分とありましたが、注意して観察してください。
漂白剤だけを直接かけるより、片栗粉を混ぜた方が
密着した状態になるのでカビをよく落とすのだそうです。
頑固な黒カビにはこれが効果的だという意見が多いです。
もう一つ、重曹を使う方法です。
赤ちゃんがいる家庭では漂白剤はちょっと心配ですね。
その時は重曹とクエン酸の出番です。
1:1の分量で混ぜ合わせたものをカビにかけます。
スプレーで水を吹きかけ、泡立つようにします。
30分くらい放置した後、ふき取ります。
掃除をした後は、エタノールをスプレーしておくと
カビ予防になります。
まとめ
サッシはなんとなく掃除しそびれてしまいます。
本当は部屋の掃除のついでに、サッシにも掃除機をかけるのがいいのでしょう。
土汚れを取っておけばかなり楽になりますから。
結露もカビのもとなので、こまめに拭きとりましょう。
そして、思い切ってサッシの掃除やってしまいたいですね。
<こんな記事も読まれています>
⇒フラフープで腰痛が悪化する場合もある?エアフラフープで様子見しましょう
⇒フラフープが便秘の解消になるのは本当?腹筋だって鍛えられる!
⇒天才滝沢カレンの四字熟語で腹筋を鍛える(笑
⇒羽毛布団の寿命は10から15年 洗う必要は無し!陰干しとカバーの手入れで十分
⇒大熊直子:3000万円のじゅうたんを売る女社長。ギャッペとはどんな絨毯?
⇒ヒビの入った卵は食べられる?捨てる?賞味期限は2日
スポンサーリンク