耳たぶ回しがほうれい線に効果あり?実際にやってみた。数分で顔ぽかぽか
聞いたことあります?
耳たぶをまわすだけで、ほうれい線が薄くなって、同時に顔のコリが解消されて、顔のシワを防ぐ効果があるそうなんですよ。
こんな話を聞けば、アンチエイジングが気になる世代としては是非試したいところ。
スポンサーリンク
で、実際にやってみました、耳たぶまわし。
親指と人差し指で耳の穴の辺りをつまみ、後ろの方に少し引っ張るようにしながら回すのがコツだそうです。
3回から4回ほどやってみたところで、頬とこめかみが少し温まった感じがするので、確かに血行が良くなってきた感はあります。
じわ~と血が流れてるような、神経みたいなものが広がっていくのは感じられます。
足のストレッチや、上半身の伸びをした時の感じと似てますね。
頭や顔のストレッチといったところでしょうか。
耳の周りには沢山のリンパ節があって、耳たぶまわしをすることで血流がよくなり、リンパの流れが促進されるのだそうです。
アジア医学といいますが、中医学といいますか、あのツボ(経穴(けいけつ)の図形には小さな耳にこれでもかっ、これでもかっ、っていうくらいツボがありますものね。
ちょっとびっくりしたことに、確かに数十回耳たぶを回したところで、頬の赤みも出て、血色が良くなってきました。
ほうれい線は、、、、、あんまり変わらないかな。続けることが大事でしょうか。
でも気分は結構よくなってきました(笑
スポンサーリンク
耳たぶ回しダイエットって?
つまり耳たぶまわしをダイエットに結びつけることもできるそうです。
耳たぶ回しで顔の血行を良くすることで、、顔のむくみがとれると、おのずと顔がほっそりするのです。
ダイエットって”食習慣”って意味なので、耳たぶ回して脂肪が落ちるわけないじゃんと思ったんですけど、まぁ代謝をよくして減量につながるものはすべてダイエットというわけですね。
人と会ったとき、一番最初に見られるところってやっぱり顔。顔です。
小顔の方は、バランスが良く見えて、スタイル良く見せることもできちゃうとのことです。
また、見せるという効果だけではありません。
実際に首や顔の筋肉を動かすことで、上半身の血行が促され、痩せやすい体質になれるということでもあるのです。
耳たぶ回しのマッサージは、一日ほんの数分で十分効果があるそうです。
朝起きて、まず耳たぶをぐるぐるとまわしてみましょう。
スポンサーリンク
もう少し身体を温めたい場合は、つぎに肩をまわします。
両腕を、肩からおおきく腕を振るのですが、肩甲骨が動くよう意識しましょう。
おおむね30回くらいがベストだそうですよ。
これで顔から肩周辺までがかなり温まってきたのではないでしょうか。
これを毎日繰り返すと、一日たった数分でも上半身の血流が良くなり、むくみが改善されてすっきりとしてきます。
さいしょのうちは肩をまわすと、コリ固まった筋肉に痛みが出る場合があります。
これは、日頃の不摂生による肩こりが原因の場合が多いようです。
筋肉を傷めない程度に力を緩めて、ゆっくりと毎日繰り返してみると、肩こりも改善されていきます。
最初の痛みだけが我慢というところです。
また、このときに耳たぶまわしのほか、ほうれい線を上に引き上げるマッサージをしたり、顎を上下に付き出す運動を加えると、さらに小顔ダイエットへの効果があります。
耳たぶ回しで育毛にも効果が?正しいケアでリンパを流すと血行改善!
この耳たぶまわしは、もうひとつダイエットだけでない良い効果が他にもあります。
育毛に効果があるのだそう。ちょっと朗報じゃないですか。
また抜け毛は、ストレスや血流不良が原因で起きる場合が多いのですが、耳たぶまわしによって顔や頭髪などの血流が改善され、その結果として改善されることがあります。
さらにあご関節症で悩んでいる方にも耳たぶまわしは大変効果的です。
スポンサーリンク
ストレスが原因で発症した顎関節症に悩んでいる方も多いでしょう。
耳たぶまわしを行っていると、顔の周りの筋肉が温まることで痛みが起きづらく、痛みに苦しめられる機会がかなり減るとのことです。
このように耳たぶまわしは、いつでもどこでも気軽に簡単にできるマッサージです。
場所を選ばないので、外出先でもすぐにできます。
そして、例えばちょっとその場で耳たぶまわしをしてみて下さい。
どうでしょう、ほんの少し行っただけで耳の周りが温まっていませんか?
それにダイエットだけでなく、緊張したときにも耳たぶまわしは効果があります。
緊張する場面では血流が悪くなっている場合が多いものですが、そんなときにちょっと耳たぶまわししてみて下さい。
ゆっくり深呼吸しながら耳たぶまわしすると、心が落ち着いてリラックスしてきますよ。
<こんな記事も読まれています>
⇒ 耳たぶ回しのマッサージ効果 顔のゆがみ,むくみの解消に 力を入れないのがコツ
⇒ 豆乳の効果!白髪の原因に効く成分がたくさん含まれてるけど予防効果のほどは?
⇒ おはぎのカロリーはやっぱり高い,GI値も高いからダイエット中は控えるのが無難。。
⇒ 炭酸水って身体にいいの?消化を手助けて洗顔にもいいらしい?!
⇒ 5本指ソックスは水虫の予防に良い?そもそも体に良いって本当?
⇒ ぺポかぼちゃ:ハロウィンとかぼちゃは実は全く関係なし!アメリカの文化が元