星になってたかもガス惑星-木星ジュピターをわかりやすく

木星ジュピター。太陽系の8つの内5番目に位置していて一番どでかい惑星。
あだ名は英語で「ガス・ジャイアント」といって単純に巨大なガスの塊なのでそんなニックネームがつきました。そのままですね。はい。
ガスのは内訳は
- 水素 ハイドロジェン Hydrogen
- アンモニアAmmonia
- メタンMethane
- ヘリウム Helium
これらのガスで出来ているので木星には地上というものが存在しません。
星になりそこねた?!惑星・木星ジュピター
木星ジュピターは実はほとんどが「星」と同じ要素で作られています。でも温度や質量が低く、核反応を起こして輝く「星・恒星」にはあと80歩足りません。
木星はすでに巨大な惑星ですが、今より80倍大きかったら「星」になっていた、ある意味、太陽になりそこねた惑星だという人もいます。しかし「星」になるには一定の条件があるのです。
木星ジュピターの質量は地球の300倍。
地球300個って言われても。。。想像するの難しいですが、とにかく巨大で木星はその半径に太陽系のその他の惑星7つをすっぽり収めることができます。
古代ローマ時代を含めて、木星は何千年もの間たくさんの人を魅了してきました。木星の日本語名は中国の5行説から水金火木土が惑星に割り当てられたものですが、
(水金火木土惑星の日本名はすべて中国の5行説を当てはめたもの。天王星ユラナスと海王星ネプチューンはギリシャ神話の神を名前を翻訳したものです)
西洋での「ジュピター」はローマ神話の神の神、(ギリシャ神話のでゆうところのゼウス)から名付けられました。
スポンサーリンク一日が一番短い木星
木星の一日は10時間しかありません、2倍以上の速さで自転しているのです。ちょっと2倍の自転がどんなものか体感してみたいような気もしますが、木星にはどんな生物も生息出来そうにないので無理ですね。
この自転の速度は気象のパターンに大きく影響を与えるので、木星ジュピターでは毎日朝から晩までずーっと暴風ストームが起こってるような感じです。
地球も月がなくなると自転の速さが3倍になって
一日は8時間くらいになって常に暴風波は大荒れ、歩くのも難しくなると言われています。
木星には特徴的なこの暴風ストームの渦が2つあって、何百年も常に絶え間なく渦巻いています。この渦を天文学者は「グレイト・レッド・スポット(大赤斑 だいせきはん)」と名付けました。
日本語名はちょっとダサい。。。「赤の巨大らせん渦」でいいんじゃないですかね?勝手につけちゃいました。
「グレイト・レッド・スポット(大赤斑 だいせきはん)」も母体に負けず巨大で実は地球より大きいと言われています。この巨大さ、何なんですかねほんとに。
木星は約12年かけて太陽の周りを一周公転します。地球が365日掛けて一周公転するので相当離れているのがわかります。
表面温度はマイナス145℃程だと計測されていていますが、不思議なことに中心のコア核の部分は2万4千℃もあって、太陽の表面温度よりも熱いのです。
ちなみに太陽の中心コア核の温度は1600万℃、地球の中心コア核の温度は5千℃です。
木星の衛星は67個 リング(環)だってついてるぞ!
木星ジュピターは67個もの衛星がついています。母体が大きいからでしょうか、数もすごい量です。
ですがそれら衛星のほとんどが小さなもので、直径2〜3kmのものばかり。そんな中4つだけ特徴的な衛星がありあのイタリアの博学者ガリレオ・ガリレイが見つけたので、そのままガリレオ衛星と呼ばれでいます。その4つとは
- Io アイオ
- Europa ユウロッパ
- Ganymede ギャ二ミード
- Callisto カリスト
読み方に多少の違いが国々でありますが、これら4つの衛星は望遠鏡で観測できます。3番めのギャニミードなんて衛星なんですけど、実は水星より大きかったりします。
それから木星には薄くてほとんど見えませんが、土星の周りにあるのと同じようなリング(環)があります。ほとんどがダストの集まりです。
木星は1610年にガリレオによってその詳細が記述されましたが、このリング(環)は1979年になって初めて見つかったものでした。
任務が終わった探査機・ジュノーの行方
1973年から今まで8つの探査機が木星へ接近し、調査を行いました。一番新しい探査機は2011年に飛ばされ、今も観測を続けています。探査機の名前はローマ神話のジュピターの奥さんの名前をとって「ジュノー」と名付けられています。
木星は地上というものが存在しないので、着陸するというのは無理ですが、多くの観測データを地球に送ってくれています。
ちょっと悲しいことではありますが、この探査機ジュノーは任務終了後、2022年に木星の大気圏に飛んで、寿命を全うさせることになっています。
これは木星の衛星ユウロッパに何か生命が存在するかもしれないから、だそうです。ん〜どうなんでしょうか。