おはぎのカロリーはやっぱり高い,GI値も高いからダイエット中は控えるのが無難。。

おはぎはお彼岸の季節になるとやっぱり食べたくなります。
小さい頃はお母さんが作ってくれていました。
さすがにもう手作りではなく、今はお店で買いますけど、最近は生産技術が上がったのか、市販のものでも手作り感は十分、それにやっぱりおいしい。
だから思わず手に取っちゃうんですよね。
好物なんで時期になると週に2,3回は食べてます、でも今になっておはぎのカロリーってどのくらいあるんだろう、なんて、ほんと今更気になってきました。
新陳代謝が低くなって、お腹周りが気になる年齢に達したからでしょうか。
なので今日はおはぎのカロリーについての備忘録。
おはぎとぼたもちの違いや、おはぎバーガーなんてものにについても調べてみました。
スポンサーリンク
おはぎのカロリーはやっぱり高い。GI値も高いからダイエット中は控えた方が無難?!
おはぎはもち米をあんこで包んだものなので、高カロリー。
1個当たり180kcal、100g当たりにすると約268kcalとなります。
他の和菓子、みたらし団子で約197kcal、大福もちで約242kcalです。
GI値は75~80ぐらいだそうです。
かなり高い。。。高すぎます。。。
GI値が高いと、食べた後血糖値が高い状態になり、体脂肪が増えてしまいます。
ですから、やはり健康上から言ってもダイエット面からも食べる量は控えめにした方がよさそう。。
でも、でもですね、食べすぎでなければいくつかこんな良い面もあります。
①「食物繊維」
おはぎのもち米やあんこには食物繊維が多く含まれています。
食物繊維は腸内環境をよくして、便秘解消になるので痩せやすい身体を作れます。
②「サポニン」
あんこに含まれるサポニンはコレステロール値を下げてくれます。コレステロール値が下がると中性脂肪が減るのでダイエットに良いのです。
③「ポリフェノール」
こちらもあんこにたくさん入っています。
抗酸化作用の働きがあり、若返りを図ることができるものです。また、こしあんより粒あんのおはぎの方が食物繊維が多いそうですよ^^
そして、緑茶を飲む!
緑茶にはカテキンという成分があり、カテキンには脂肪が吸収されるのを防ぐ働きがあります。
スポンサーリンク
おはぎとぼたもちの違いは時期が違うだけ、別名があと二つある?!
おはぎとぼたもちの違い、知ってましたか?
同じ食べ物ですが、時期によって使い分けられています。
おはぎは漢字で書くと「お萩」=萩の季節、つまり秋
ぼたもちは「牡丹餅」=牡丹の季節、つまり春
このようにお彼岸の季節によって使い分けられてきたのです。
さらに、夏と冬にも違う呼び名があるのです!!
夏のおはぎは「夜船(よふね)」
冬は「北窓(きたまど)」と言います。
なんだか詩的な感じの名前ですね。
なぜかというと、おはぎは餅つきをして作りません。
餅つきのペッタンという音がしないのでいつ、ついたのかわからない間に出来上がっている…ということで
「つき知らず」→「着きしらず」
夜は船がいつついたのかわからないので「夜船」と呼ばれるようになったそうです。
冬の「北窓」は、これも「つき知らず」→「月知らず」となりました。
月の見えないのは北の窓ということからの名前です。
かなり強引な持っていき方ですけどね。^^
でも季節ごとの名前を付けるなんて、よほど愛されていた身近な食べ物だということです。
スポンサーリンク
おはぎバーガーのアイディアはマカロン?いつ、だれが販売し始めたの?有名なお店はどこ?
おはぎの進化形??
おはぎバーガーというものがあるのですね。初めて知りました。
もち米であんこをサンドしてバーガー風にしたもの。
「江戸のおはぎに飽きちゃった」というキャッチフレーズで、粒あん、ゴマ、雑穀を入れたもち米と桜の葉と3種類あります。
素材にもこだわりがあって、おはぎはもちもちした食感なのだとか。
そのお店は、大阪 靭公園(うつぼ)前にある「ジャパニーズ ティーアンドコーヒー」さん。
2016年7月から日本茶スタンドとしてオープンしました。
おはぎバーガーは名物メニューなんです。
大きさも上品な小ぶりサイズで大人気のようですよ。
まるで和のマカロンのようだと言われてます。
日本茶にもコーヒーにも合うおもしろいアイディアですよね。ぜひ一度食べてみたいなぁと思いました。
このお店ではお仕事をテーマに集めた300冊以上の本を自由に読むこともできます。
まとめ
おはぎは日本の昔からあるお菓子なんですね。呼び名の違いからも歴史が少しわかっておもしろかったです。
そして、斬新なおはぎバーガー。
アイディア勝負の味わってみたい一品です!
<こんな記事も読まれています>
⇒田口護:カフェ・バッハとは?「東京珈琲四天王」とは?こだわりのおいしいコーヒーなら絶対試す価値あり
⇒後藤直樹が優勝したコーヒーの世界選手権~マツコの知らない世界~
⇒水嶋ヒロ2018年現在の顔も変わらずイケメン。オーガニック製品へのこだわり
⇒オードリー春日の体脂肪率は11.2% 35歳からの筋トレ&食事メニュー
⇒溝端淳平が元彼女の片瀬那奈と別れたのは結婚への価値観の違い8歳差は大きかった?
⇒木村文乃さんがアトピー対策としてやってるシンプルな4つのこと ニベアの青缶で肌に膜を
スポンサーリンク