子供に聞かれて答えられる?春のお彼岸は「おはぎ」じゃだめなの!?

春のお彼岸のお供え物の定番といえば「ぼたもち」が挙げられます。

ですが秋のお彼岸では「おはぎ」をお供えするのが定番ですね。

では春のお彼岸にはおはぎをお供えしてはいけないのかと思う人もいるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

子供や知り合いに聞かれることもあるかと思います。子供からの質問には聞かれたら、しっかりと意味を答えてあげたいですよね。

 

まず日本では、小豆の色の赤い色はめでたい色と言われています。

 

そして小豆の収穫時期は秋なので、秋の小豆は皮の柔らかく粒あんでおはぎを作ります。

 

ですが春におはぎを作ろうとすると、春まで保存した小豆は皮が固くなってしまうので、こしあんにしてぼたもちを作るんです。

 

小豆の固さの状態でおはぎにするのか、ぼたもちにするのかが変わってくるんですね。

 

なのでぼたもちとおはぎの違いは地域や風習、お店によって異なりますが、基本はこしあんを使用したのがぼたもちで粒あんやきな粉をまぶしたのがおはぎと言います。

 

お彼岸にお供えするのが、春にはぼたもち、秋にはおはぎということになるんですね。

 

恥ずかしながら、私はぼたもちとおはぎの違いを詳しく知りませんでした。

 

おはぎとぼたもちにはそれぞれ作り方などが違うので、春にはおはぎではなくぼたもちをお供えするのがいいでしょう。

 

スポンサーリンク

これは子供に伝えたい!春のお彼岸はご先祖様の供養だけじゃない!?

春のお彼岸について子供はなかなか知らないのではないでしょうか。

 

私も子供の頃は春のお彼岸についてほとんど知りませんでした。

 

なので春彼岸について詳しく知っておきたいですよね。

 

まず春のお彼岸は春分の日を中日とした前後3日間を合わせた7日間で、その期間に行われる仏事のことを言います。

 

そしてその期間の間にお墓参りをするなどして、ご先祖様に感謝をすることです。

 

ですが春彼岸はご先祖様に感謝をして供養するだけではないんです。

実は悟りの境地に達するための仏道修行の期間という意味もあるんです。

 

この仏道修行は六波羅蜜(ろくはらみつ)といい、この世に生きていながら、仏様の境涯に達するための6つの修行をするという意味もあるんです。

 

スポンサーリンク


ちなみに六波羅蜜の仏道修行の内容は「布施」、「持戒」、「忍辱」、「精進」、「禅定」、「智慧」の6つになります。

 

まさかご先祖様を供養するだけでなく、仏道修行をする期間でもあるんですね。

春彼岸は、ご先祖様し供養する他にも六波羅蜜という仏道修行があるということを、しっかりと子供に伝えるということはとても大切なことだと私は思います。

 

そして、ご先祖様を大切にするという思いを忘れずにいることも、しっかりと教えてあげたいですね。

 

お彼岸 春 お供え お彼岸のお供えはこれで決まり!定番のものから意外なおススメ品も

お彼岸は春彼岸と秋彼岸の年2回あります。

 

では春彼岸のお供え物は一体何を何をお供えしたらいいのか知っていますか?

 

春彼岸にはぼたもちをお供えすることが一般的なんです。

 

ぼたもちは春に咲く牡丹の花にちなんで名づけられたんです。 ぼたもちの由来が牡丹の花ということは知りませんでした。

 

ちなみに秋彼岸はおはぎをお供えをします。

 

春彼岸のお供え物としてぼたもちが一般的で定番ということがわかりましたが、お寺や地域によってお供え物はそれぞれ異なる場合もあります。

 

スポンサーリンク

おせんべい、お饅頭、羊羹、クッキーなど実は様々なんです。

 

そして知人のところへ訪問するときのお供えものとしては、お菓子、お茶菓子、花束、故人が好きだった食べ物やお酒がいいと言われています。

 

意外なおすすめ品は自分の住んでいる地域の特産物やフラワーアレンジメントというお供え物あるんです。

 

私はフラワーアレンジメントをお供えするということは初めて知って、なんだか今らしいお供え物だと思いました。

 

定番なぼたもちもいいですが、他の人とかぶらないようなお菓子やその地域の特産物、フラワーアレンジメントをお供えするのもいいですね。

 

スポンサーリンク

<こんな記事にも読まれています>
⇒ おはぎのカロリーはやっぱり高い,GI値も高いからダイエット中は控えるのが無難。。
⇒ 炭酸水って身体にいいの?消化を手助けて洗顔にもいいらしい?!
⇒ ぺポかぼちゃ:ハロウィンとかぼちゃは実は全く関係なし!アメリカの文化が元

スポンサーリンク

Posted by MIC