機械油も料理油も”砂糖”でOK 砂糖で洗う方法なら手を傷めない!

知ってました?砂糖って食べるだけじゃないんです。

調味料としてだけでなく、色んな使い道があるんですよ。

なんと掃除から、植物の肥料まで、その使い方は実は多才。

奥深い砂糖の使い道について、ちょっとご紹介させて下さい。

 

スポンサーリンク

手についた油は砂糖で。油を取る専用の洗剤は肌に負担が大きいのです。

 

まず、すごく簡単でビックリするほど効果のある使い方として、手についた油を落とすときに砂糖が使えます。

油が手につく場合で一番多いのは、料理の時でしょうかね。

例えば、揚げ物をしたフライパンを掃除するとき、鍋に残った油ってどう処理します?

え?流し台に捨ててる?

キャー!ダメですよ!

それは今日からおしまいにしましょうね。

適切処理で、地球環境にやさしい人になりましょうよ。

 

さて、話を戻します。

通常は油を固める粉末を入れたり、オイルポットに移して再利用することでしょう。

そして鍋に残った油は、新聞紙などを丸めたものでしっかりと拭き取ったりしますよね。

そのあとです。

 

鍋を触ったり、油を拭く際などで両手にこってりと油が付いてしまうこと、ありますよね。

油を取る洗剤で、洗うという方もいるでしょう。

しかしこうした洗剤は、けっこうお肌の潤いも取ってしまうものです。

肌荒れやあかぎれの原因になりやすいです。

あかぎれって、水仕事するとしみるし、治りも遅くて気がめいっちゃいますよね。

そこで、洗剤の代わりに、大さじ1杯程度の砂糖を使ってみましょう。

 

両手の油に、まんべんなく混ぜるようにしてこすり合わせてみて下さい。

砂糖が油を吸着して、きれいにしっかりと油汚れが取れてしまいます。

 

これはこうした料理用の油だけでなく、例えば自転車など工具類で使われるグリースなどでも効果があるんです。

 

結構、力も使わず短時間できれいにとれてしまいます。

 

でも、どうしてこんなことができるのか。

 

それは砂糖の成分が関係しています。

砂糖は、炭素と水素と酸素という化合物で構成されています。

油は、炭素と水素そして酸素で構成されています。

似てますね、この2つの構成成分。

実は、ここがポイントなんです。

似てるとくっつきあうんです。

これを親和性と呼ぶんです。

 

人間でも「似た者同士」ってカップルになりやすかったりしますね。

似たもの同士は、互いを引き寄せ合うということでしょう。

 

手にまとわりついた油は、皮膚よりも親和性のある砂糖の方に吸い寄せられるので、きれいに取れるというわけなんです。

例えば、年末の大掃除時期など、油汚れを落とすとき手にこびり付いた油を洗剤で洗うと、あかぎれなどの原因になっちゃいますね。

 

今年は、砂糖で肌トラブル回避できちゃいます。

スポンサーリンク

植物の養分として砂糖を使う!

 

さて、砂糖の効果はこれだけじゃなく、なんと植物の栄養にもなっちゃうんです。

植物の養分として砂糖を与えると、植物がイキイキとしてくるのです。

 

でも注意も必要です。

 

砂糖をそのまま与えても全然意味がありません。

 

土が砂糖の養分を吸収するワケじゃないんです。

さらに茎に直接砂糖を塗り付けても、養分を吸い込みませんからダメです。

 

砂糖は水に薄めて、その水溶液を与えるのです。

 

砂糖が溶けた水を植物に与えると、砂糖の炭素や水素などの成分が水に溶けます。

植物はそれを吸い込み、養分として吸収します。

 

どうして砂糖が養分になるのかというと、植物は光合成を行いますよね。

 

光合成は植物が養分を取り込むために行っているんですけど、その光合成で取れる養分を、砂糖から得ることができるんです。

 

砂糖の構成成分である、炭素や水素がその役割を果たしてるんです。

スポンサーリンク

床にこぼれた砂糖を掃除機で吸う場合

 

意外に色んな力を発揮してくれる砂糖ですが、最後にワンポイント。

 

床にこぼれた砂糖をそのまま吸うと、掃除機のモーターの熱で溶けた砂糖が機内でベタベタになっちゃうことがあります。

こうならないために、掃除機のノズルを外して、そこに濡れ布巾をかぶせ、吸い込んでみて下さい。

 

こうすると機内に砂糖が入り込まず、楽に砂糖が布巾に包まれてくれるんです。

食べるだけじゃない砂糖の効果、一度試してみてはいかがでしょう。

 

結構、驚かされる効果を実感できますよ。

 
スポンサーリンク

Posted by MIC