パン屋のパンも冷凍保存は可能?パン屋と市販のパン消費期限の違いは添加物

 

私は学生時代はパン屋さんでアルバイトをしていました。パンが大好きで、朝昼晩パンでも全く飽きません。むしろ幸せです(笑)

 

私がバイトしてたパン屋さんでは、トングで傷いたパンや売れ残ったものを持ち帰ってもいいと言われていて、1日経ってるとはいえ、売り残りとはいえフレッシュなパンを毎日食べられるのはほんとにラッキーでした。

 

食べきれない分は次の日学校に持ってってお昼にしたり、食パンやクルミパンなどは家で冷凍保存して食べる時は家族とシェアしたりしてました。

 

スポンサーリンク


パン屋の菓子パンでも冷凍保存できる マヨ系チーズ系はNG

 

食パンはもちろんですが菓子パンでも冷凍しても後で美味しく食べられます。ただパン屋の菓子パンは市販の物と比べたら冷凍保存できる期間は短いかもしれません。

 

まぁ気にしない人は気にしないでしょうけど、やっぱり2,3週間以内に食べるのがいいと思います。冷凍されていても水分は少なからず抜けていくものです。

 

おかずパンについては、特に卵やツナなど冷凍には向いていません。風味が損なわれてベチャッとします。

 

マヨネーズが使われた惣菜パン系もちょっとというか、かなり風味も食感も劣るので冷凍はおすすめできません。

 

カレーパンは、レンジで温めた後、トースターで軽く焼くとサクサクが蘇り、美味しく食べられます。

 

スーパーやコンビニに売られている、神戸屋のウィーン風食卓パンクリーム味は、賞味期限を2日過ぎても冷蔵庫に保存していたので変わりなく食べられました。市販のパンは風味も食感も長持ちしますね。

 

これは添加物のおかげ。添加物は控えることにこしたことはありませんが、食品を美味しく保つにはやっぱり少しは必要かもとは思います。

 

 

とにかくパン屋さんのパンや菓子パンでも冷凍保存すれば3週間は持ちます。食べる前に自然解凍しておいて、レンジまたはトースターで軽く温めるだけで、風味が生き返るのがわかります。

 

 

最近は、高級食パンが人気ですが、買ってすぐに食べることはもちろん、保存してからも、いかに水分を保ちながら蘇らせるかがパン職人さんの技術だったりレシピだったりするのかもしれませんね。

 

美味しいご飯もそうですが、パンだって人を幸せにします。パン屋に通えない時にも、家の冷凍庫が美味しいパンで埋め尽くされていたら私は結構テンション上がりますし(笑)

 

スポンサーリンク


 

でもパンはやっぱりボリュームの割にカロリーが高い

 

私は高校時代陸上部でかなり本格的にトレーニングしていました。なのでパンは太るとコーチからほっぺをつままれ、試合前ぐらいはさすがに気を付ける様にしていました。

 

 

帰り道にパン屋さんがあって、ちょうど部活の終わる夕方頃に焼きたてメロンパンの匂いをプンプンとあたりに放出するのでその誘惑と戦いながら帰ることもよくありました。

 

 

陸上部のマネージャーと帰りが一緒になる時など、マネージャーは特に食べるものに制限がないので迷わず店に入って、焼きたてをその場でよくもぐもぐ食べるのを見てよだれを垂らしそうになってたものです。

 

 

私も何度か食べたことがありますが、メロンパンが軽くてシュワシュワ触感であっという間になくなります。あのメロンパンはふわふわで何個でも食べられてしまいそうな悪魔のメロンパンでした。

 

 

そんなパン好きな私が必死に我慢していた時に、友達から

 

 

「パンはギューッと握り潰すと石ころぐらいになるんだよ。だから食べても大丈夫!」

 

 

と、謎の力説をされて、はぁ?と思いつつパンが食べたかった私は速攻で食べました。

 

でもやっぱり体がちょっと重くなって心なしか体重も増えていて罪悪感が残りました。

 

冷凍パン生地 KOBEYA メロンパン 85g×8_

価格:811円
(2019/12/22 17:33時点)
感想(117件)

炭水化物は体の中で糖分に変わるので、炭水化物100%といってもいい食パンは体力づくりをしている人にとってはやっぱり負担になってしまうような気がします。

 

今はもう社会人で普通に食パンでも菓子パンでも食べたい時には食べますが、どか食いするとパンに対する罪悪感が増すのでやっぱり量をコントロールして食べてます。

 

なので私の冷凍庫には常にどこかに菓子パンが入ってる状態(笑)量をコントロールするにはやっぱり冷凍保存するしかないです。

 

Posted by MIC