節分にイワシ?鬼は焼いたイワシの臭いが大嫌い 保育園児に節分を教える

節分の由来を保育園児に自宅で話すときは、

魔除けなどと言っても伝わらないので

「心の弱いところに鬼さんが近寄ってこないように豆まきをして

お家にも鬼さんが入ってこないように鬼さんの嫌いなイワシを飾るんだよ」

というと何かしら理解を得ることが出来ます。

鬼はイワシが嫌い、は本当?

2月3日は節分の日!

 

 

節分の由来を保育園児に分かりやすく伝えるポイントを教えて!

 

 

保育園では節分にちなんで豆まきをしますね!

私の子供も保育園自分でオニのお面を作成して節分の日には

作成したお面を頭にかぶって、先生達や上級生がオニとなり

豆まきをして楽しんでいます。

スポンサーリンク

 

赤ちゃんから2歳3歳は

先生がオニと分かっていないため、泣く子が沢山いますが

泣いてる姿も可愛いです!

 

保育園ではどんな風に節分の話をしてくれるのでしょうか?

子供から『ママ~節分ってなに?』と聞かれたらどのように話してあげますか?

 

・鬼を退治!節分の日に保育園ではどうやってねらいを定めるには?

・節分にイワシ!?子供に分かりやすく教えてあげるには?

この3点に絞り調べまとめましたので参考にして下さいね。

 

【節分の理由を保育園児に分かりやすく伝えるポイントは?】

保育園でも節分になぜ豆まきをするか教えてくれますが

子供から聞かれたママさん答えられますか?

私であれば『悪いオニさんは追い出して神様を呼ぶんだよ!』と

教えるかと思いますが

子供はなんでも疑問に思い探究心が生まれてきます。

保育園児に分かりやすく伝えるポイントは?何があるのかな?

と調べてみると

・節分は2月3日に豆まきをする日

・豆まきをして1年間風邪を引かず病気をしないために

 

あれこれ言っても理解しきれない保育園児なので

簡単に節分はいつにあって何をするのか伝えるのが一番分かりやすいかと思います。

《おにはそとふくはうち》のかけ声で2月3日は楽しむよ!と言ってあげると

更に楽しさが増すかと思います。

 

では、鬼に退治の節分の日!保育園で上手にねらいを定めて豆まきを教えてあげるには?

次に書きました!親子でやってみると子供も実感がわくかも!?

 

【鬼を退治!節分の日に保育園ではこうしてねらいを定めるには?】

節分の日と言えば!

なんと言っても豆まきで鬼を退治!

保育園での豆まきはこうしてねらいを定める!

息子が豆まきをしている姿を写真で見てみると結構近い距離から

豆を投げてます!

 

まず豆まきをすることに対して保育園ではどんなお話するのかな?

豆まきをする理由としては

《鬼は豆が嫌いだから、豆を投げて保育園から追い出してあげましょう!》

きっとこんな話をしてくれるのだと思います。

 

保育園で節分の日を行うねらいとしては

子供は何かとオニを怖がりますが節分の日を通しオニと直面したとき

豆まきで鬼を退治!

・恐怖心を持ち注意・危険などの意識を高め対処しようとする心を促す!

《鬼が来た!怖いから逃げるために豆を投げよう!》

 

・豆まきを通して恐怖心から打ち勝つ心を促す!

《豆を投げたから鬼が逃げていった!鬼に勝てた!》

 

・人間には弱い心はあります!弱い部分を克服する!

《恐怖心から打ち勝ったことの喜びを味わい大丈夫!と安心感を与える》

 

鬼を見て最初は泣き出す子供も鬼退治を通じて強い心を持つ!

それが子供への自信へと繋がります。

 

節分の日にイワシを飾ったりしますが

なぜイワシ!?サンマじゃダメ?

イワシは小骨が沢山ありますが天ぷらにすると美味しいです!!

最後になぜ節分の日にイワシを飾るのか子供に分かりやすく

教えてあげる方法を紹介します。

 

【節分にイワシ!?子供に分かりやすく教えてあげるには?】

鬼はイワシを焼いた時の臭いが嫌いとのこと!

魚はスーパーで買ってくると直ぐに調理をしませんか?

それは野菜やお肉よりも魚は鮮度が大事でイワシは直ぐに鮮度が落ち

匂いが臭く鬼が嫌がるから!

子供に話してあげるときは

《イワシという魚は直ぐ食べないと美味しくなくなって匂いが臭くなるの

鬼さんは、イワシの臭いが嫌いなんだよ》

このような感じで話してあげると少しは理解出来るかと思います。

 

【まとめ】

 

Posted by MIC