飛行機で赤ちゃんが泣き出した!耳抜きはどうしてあげればいい?

子供を連れての旅行、帰省なんかで飛行機に乗ることもありますよね。

話が出来るくらいの子供なら飛行機ではどうしたらいいのかを事前に話しておけば泣いたり、騒いだりを防ぐことは出来ますが(できないのが子供ですが…笑)

まだ、会話の出来ない赤ちゃんの場合はどうしたらいいのでしょうか。

スポンサーリンク


たくさんの人が乗っている飛行機での過ごし方はとても気を遣うものです。
赤ちゃんが泣いても慌てないように赤ちゃんと一緒に飛行機に乗る時に知っておきたい事を紹介します。

 

その1つに耳抜きがあります。

 

飛行機に乗ると離陸するときに耳の穴に気圧がかかります。
大人でもこの気圧の変化で耳が詰まったような感じがして不快になる事がありますよね。

 

上手く耳抜きが出来ないと離陸までずっと不快な状態でいなければならないので赤ちゃんならぐずりますし泣くでしょう。

 

まだ上手く耳抜きが出来ない赤ちゃんを上手くサポートしてあげましょう!

 

その方法として、離陸するときに授乳してしておくのがおすすめです。
授乳だけではなくミルクやジュースなど飲み物を飲ませることで解決するようです。

 

飛行機の耳抜きと言うとどうしても離陸するとき、と思いがちですが実は離陸時よりも下降する時の方が赤ちゃんはぐずると言われています。
ですから、下降する時も忘れずに耳抜きをしてあげてくださいね。

スポンサーリンク

 

飛行機で赤ちゃんと一緒に乗るなら座席はどこがおすすめ?

赤ちゃん連れの場合、空港に到着してから慌てないためにも予め座席は予約しておくことが大切です。快適に過ごす為にも必ずしておきましょう!

 

座席は乗り降りがしやすい前方の席、席を立ちやすいことや客室乗務員の方の手を借りやすい事も考えて通路側もおすすめです。

 

航空会社により変わりますが2歳未満、体重制限はありますがバシネットが利用できる事もありますからまだ小さい赤ちゃんの場合は寝かせて寛ぐ事も出来ます。

 

赤ちゃんがまだ小さく泣いたら抱っこなどが予想される場合は、通路側がいいですよね。
何回も窓側の席から立つのは大変ですし気を使います。

 

または、後ろの方の席もおすすめです。
後方はあまり人の行き来もないですしトイレも近く人も目があまりないので授乳もしやすいかと思います。

スポンサーリンク

知っていたら困らない!飛行機で赤ちゃんが泣く時の対策

 

赤ちゃんを連れての飛行機は電車やバスとは全く違い狭い空間に何時間もいなければなりません。
赤ちゃんは泣くのが仕事とはいえ、何時間も泣いていれば他の人の迷惑にもなりますしママも大変です。

 

赤ちゃんが泣いたときの対策は考えておかなければなりません!
基本的な事は事前にしておきましょう!

 

赤ちゃんはオムツが汚れていると泣く、お腹が空いていると泣く、眠い、暑いそんなでも話が出来ないので泣いて知らせますよね。その辺の事は済ませておきましょう。

 

オムツ変えも飛行機には化粧室にオムツ替えシートがありますが狭くてママも大変です。
出来るだけ、済ましておきましょう。

 

ハイハイが出来るつかまり立ちが出来る、このくらいの赤ちゃんは飛行機に乗る前に空港内のキッズコーナーで思い切り遊ばせておくことも大切です。

たくさん遊んでおけば飛行機に乗るころには眠くて寝てくれる事もあります。

 

まだ小さい赤ちゃんは普段から使っているおもちゃや、大好きな絵本なんかを持っていくことをおすすめします。

普段とは違う場所、環境に戸惑い泣き出す赤ちゃんは多いと思いますから、なるべくいつもと同じようにしてあげることが大切です。

スポンサーリンク

まとめ

 

飛行機に限らず電車やバスなどで赤ちゃんを連れての移動は本当に大変だと思います。
小さな赤ちゃんの場合は荷物も多くなりますしママの大変さはとても分かります。

 

赤ちゃんの為にもママは事前に出来ることは済ませておきましょう!
そして、自分が泣いている赤ちゃんに遭遇した場合は何か協力が出来るかな?という大きな気持ちでいたいです。

Posted by MIC