台風がくるとコンビニのパンが売り切れる噂は本当?台風の別の呼び名とは?

コンビニやスーパーのパンっていうのは本来、夏になると売上が落ちちゃうものらしいです。

そのかわりに冷や麦や冷やし中華など、冷たいものの方がやっぱり売れるそう。

まぁ確かに蒸し暑いと食欲もちょっと減るし、甘い菓子パンや惣菜パンって気分じゃないですよね。

スポンサーリンク

ところが夏でも台風の予報でパンが激売れすると言われていて、コンビニでバイトをしていた高校生に話しを聞いたら、ほんとにそうらしくて、

台風や大雪の予報があると、店のパンコーナーが真っ先にガラガラになるそうです。

もちろんスーパーのパンコーナーも同様に台風が来るとパンが売れて、買えなかった主婦がスーパーのはしごをして家族の分を買いあさる人もいるそう(笑

水道やガス、電気のライフラインが止まると、お米があっても料理することができませんから、パンの買い置きは重宝するのかな。

それにしても2018年の台風の被害はほんとハンパないですね。

ちなみに夏の暑い日に食べたくなるメニュー、トップ10みたいなのがあって、次のものがあげられてました。

1位 うなぎ
2位 カレー
3位 ラーメン
4位 そばやうどん
5位 冷やし中華
6位 焼肉やステーキ
7位 そうめん・ひやむぎ
8位 寿司
9位 冷やしラーメン
10位 冷麺 

どうでしょう。

個人的にはカレーとラーメンは、ん~ほんとかなぁと思うのですが、とりあえず、パンは夏に食べたくなるメニューに入っていませんでした。

スポンサーリンク

台風の英語の呼び名は発生した場所によって変わる!?台風の呼び名の決め方とは?!

台風を英語でいうといくつが単語があるのをご存知ですか?

アメリカではハリケーンといいますが、南半球の方ではサイクロンと言いますね。

単にストームという人もいます。

どの海洋の上で台風が発生したかで、使われる単語が違うのです。

日本では毎年1月1日以後、一番早く発生した台風を第1号として、次に発生した台風を第2号というように発生した順に番号をつけていきます。

台風の呼び名のつけ方は大きく分けて2通りあり「番号方式」と「リスト方式」とがあり、気象庁では番号方式を使っています。

台風の呼び名のつけ方は実に様々過ぎて頭の中が混乱して説明が難しいので、サイトをご紹介します。

台風の名前はなぜつけるのか?140個の名前一覧とその意味。2000年から制度が始まり、約5年で一巡する

2000年から制度が始まった台風の名前の付け方を知ることができます。

140個の名前を約5年で一巡するそうです。

http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/tcnames.html.ja

番号方式とリスト方式の基本的な仕組みと、台風の名前の付け方の世界事情を知ることができます。

台風の名前の曖昧性の問題をなくすために、台風の名前の「引退制度」があるというのも面白いです。

どうして台風には女性の名前が多いの?

アメリカで発生するハリケーンには女性の名前がつけられるのはもう誰でも知ってますね。

今、日本の台風では番号方式使っていますが、実は日本でも1953年までは女性の名前を使っていたらしいんですよ。

台風の名前にヨーロピアン女性の名前が付けられるようになった理由は、シンプルに台風の名前を付けるのはアメリカの気象学者だったから。

スポンサーリンク

アメリカ軍合同台風警報センターなるものが以前はあって、そこで台風の名前が決められていたのでした。

そこの気象学者達は、なんの理由があってか奥さんや彼女の名前とかニックネームをつけていたそうです。

これって、ちょっと意味ありっぽくないですか?(笑 台風ですよ

昭和22年の終戦時は、日本はアメリカに完全に支配されていた状態ですから、軍の指示によってでアメリカ軍の気象庁の発表する名前と一致しなければいけないという理由もあったそうです。

例を上げると昭和22年の大きな台風9号に「キャスリーン台風」という名前がつけられています。

昭和24年には「キティ台風」それ以降は
昭和25年(1950年)「ジェーン台風 」
昭和26年(1951年)「ルース台風」、
昭和27年(1952年)「ダイナ台風 」などなど。

ダイナはちょっと聞き慣れないヨーロピアンの名前ですが、「Dinah」と書くユダヤ系の名前のようですね。

昭和28年からは従来通りの番号方式で名前が付けられるようになっています。

個人的には日本も人の名前をつけたらいいのに、と思うのですが、どうでしょう。

番号形式だとすぐ忘れちゃうし、あ、でもむしろ台風の被害なんてさっさと忘れてしまった方が日本人にとってはいいのかな。台風天国の日本で台風の後引きずってたらキリないですものね。

ところで実は今は男性の名前も台風に使われるようになっているそうです。

理由は男女差別だかららしいです(笑、男性と女性の名前が交代で使われているといっていますが個人的にはまだ聞いたことがありません。。

まとめ

台風の名前の付け方は様々で、また色々に変遷していたわけがわからないのですが、過去の有名な大きな台風に「伊勢湾台風」があり、この時は一番被害が大きかった土地の名前でつけられています。

伊勢湾台風・ウキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E6%B9%BE%E5%8F%B0%E9%A2%A8

事前に進路も予想され、上陸も確実視されていたにも関わらず伊勢湾台風が被害が大きかった原因には、行政の対応が甘かったとか、停電して情報が全く入らずに住民も暴風雨の中、なすすべもわからず不安の時間を過ごしていました。

伊勢湾台風のときも、自分が干拓地や海抜0メートル地帯に住んでいるという自覚もない人が多かった」とか、名古屋市周辺では急速な工業発展で地下水のくみ上げで地盤沈下が激しかったこと、高潮に対して非常に脆弱な土地に次々と工場やビルや住宅などを建築して被害が拡大したことが指摘されています。

また、東日本大震災のときも、先人が津波の被害を受ける恐れがありとされる土地に家が建てられていることも指摘されていました。

その他にも危険な傾斜地を無理に造成して家を建てているケースなど、半ば人災ともいえる被害も少なくありません。

一瞬にして何もかも失う大きな台風に備えて、少しでも被害を少なくする対策を真剣に考える必要がありそうです。

スポンサーリンク

最後に台風とはあんまり関係ないんですけど、パンが好きだとか、パン職人になりたい人にとって良さそうなサイトを見つけたのでご紹介します。

https://drive.media/posts/20584

長野県の山の上にあるパン屋さんなんですが、平田はる香さんという方が一人で始めて今では年商1億7500万円の売り上げがあるそうです。

パン屋でこの年商って、信じられますか?パンのクオリティや味などもあるでしょうけど、相当な経営戦略の持ち主だと思われます。

株式会社らしいのですが、その名前もまたユニークで株式会社・わざわざ というらしいです。

平田はる香さんの無理をせず「ちょうどいい暮らし」を求めた結果の大きな成功が、まぶしいほど素敵です。ちらっとリンクを読んでみて下さい。

<こんな記事も読まれています>

Posted by MIC