メーデーって何??1896年シカゴのストから始まった労働者の日 でも日本では祝日ではないのですよ

メーデーにシカゴで何が起こったのかを簡潔に、メーデーが起こる前のアメリカの労働環境はどうだったのか、ご自身の解釈で新社会人に教えてあげるつもりでお願いします。

 

本来メーデーというのは、労働者も経営者も休んで、夏の訪れをお祝いしよう!という日で、毎年5月1日に世界各地で祭典が行われる西ヨーロッパ生まれの休日でした。

 

昔は和やかなお休みの日だったのですね。

 

ですが、1986年の5月1日にアメリカのシカゴ中心に大規模なストライキが起きました。
アメリカの合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟)が、8時間労働制を要求したのです。

スポンサーリンク

当時のアメリカの労働者は、低賃金な上に1日12時間以上働かされていて、過酷な生活を強いられていました。それを不満を募らせた労働者たちは改善を要求するため、自ら立ち上がりました。

 

アメリカの1.5万以上の工場の労働者、38万人以上がストライキに入りました。この人数をみれば、どれだけ多くの労働者がひどい労働環境だったかがわかるでしょう。

 

今では当然となった、1日8時間労働ですが、当時は14時間なんて言う労働時間も普通だったのです。それを改善させたのがこの5月1日です。そしてそれにより、今の労働環境があるのですよ。

 

(21世紀になった今の日本でもサービス残業の問題がまだまだ取り上げられていますが、、ここではメーデーという日が定着した背景にのみ述べています。)

 

シカゴの事件から4年後の1890年に、世界の労働組合「第1回国際メーデー」が実施され、それ以降、世界各地で労働者の権利や要求を掲げデモ行進をする日となり、労働運動の日に制定されました。。

 

長時間労働、低賃金労働の背景には”産業化”が大きな影響を与えています。

 

産業化に伴い、多くの国で労働と生活が分けられるようになりました。

 

(産業化というのは、違う言葉でシンプルに言うと、”製造業”のことです。農業、建設業、交通、サービスは含まれないと定義されています。)

 

スポンサーリンク

 

とりわけ都市部で労働を提供して賃労働する人口が増えた中、ヨーロッパでもそれに対応する労働運動が起きていましたが、アメリカでは産業技術の向上により、専門職の熟練労働者の需要が減り、未熟練労働者による労働が増えたため、労働運動では、賃金を上げることや、労働時間を8時間にすることなどが要求されるようになりました。

 

労働時間短縮のほか、児童労働の禁止、労働災害への補償など、今では当たり前の事を要求していました。

 

特に米国においては、広大な農業地帯での機械化と、鉄道の発展により、低賃金、未熟練労働者が大量に生み出されたことが大きいです。

 

米国においては、職種、雇用形態を問わずに労働運動に参加できたので、参加者も多かった半面、スト破りに動員されて、会社側について働く人も多かったです。その中には、農業での低収入から参加した人も多かったです。

 

さらに弾圧する側には、後から移民してきたヨーロッパ系移民が加わり、ある意味、先に入った移民対後に入った移民という構図もありました。

 

当時は会社側に付いたマフィアなどが、銃やナイフなどを使っていましたので、労働運動側にかなりの死傷者がでました。

 

スポンサーリンク

実際、今の日本でメーデーで集まって何するのか?

 

メーデーとは、労働者が自らの権利を主張、要求する日ですが、米国では毎年多くの移民が流入したため、未熟練労働者の調達が容易なことと、製鉄など大規模産業での顕著な生産技術の向上により、未熟練で低賃金な労働者が増加したため、単純で過酷な労働がひろまりました。

 

1874年以前は米国においては労働法規が未整備だったために、労働者の保護がとても薄く、州や自治体任せだったので、資本力がある大企業の影響を防ぐことが困難でした。 富と権力が集中したために、社会ダーウィニズムという、生き残るものが正しいものであるという考えに対抗する勢力が弱かったために、格差を是正する機運自体がそもそも弱かったことも大きいです。

 

そのため、労働環境が悪いまま是正されなかったうえに、賃貸住宅も狭く衛生状態が悪く、先進国の中でも労働に関わる死亡率は高いままでした。 その中で、最初に南部の衣料関係の労働者が組織されるようになりました。

スポンサーリンク

 

その後、アメリカ労働総同盟などが組織を拡大しましたが、熟練労働者が中心だったので、多くの未熟練労働者は未加入で、そのため、のちに各地で大きなストライキや労働争議や暴動に発展しました。日本においても以前は鉄道各社によるストライキが起きて、何年かに一回は、電車が止まっていましたが、特にそれを非難する人はいなかったです。

 

⇒ メーデー2019年今の日本で結局、実際は何をする日なの?

Posted by MIC