東大王チーム唯一の女性 鈴木光の目指す国際弁護士とは?

鈴木光さん品があってとてもキレイな方です。
知識に飢えているというか、負けず嫌いっぽい、たまに見せるあのギラギラした目も特徴的です。^^
英単語の発音がとても日本人離れしているので、帰国子女なのかぁと思って気になってちょっと調べてみました。
・国際弁護士とは?
・光さんとスタンフォード大学との関係は?
・光さんが参加したシンガポールの国際会議とは?について書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
彼女へつけられたキャッチフレーズ
東大王に出る時に光さんへつけらたキャッチフレーズはこれ
「スタンフォード大学が認めた才媛(さいえん)」
スタンフォード大学のネームバリューはやはりすごいですね。
このキャッチフレーズで才媛(さいえん)という言葉の意味を初めて知りました^^
学問・才能が優れた女性のことを指すらしいです。光さんにピッタリの言葉です。
といっても光さんは実際にスタンフォード大学に通っていたわけではなくて、オンラインでの通信教育を受けていたとのこと。
でもそれが、高校2年生の時だっていうんですから、またすごい。
もちろんすべて英語での授業ですよ。
(プログラムの詳細は記事下に掲載しました。)
東大文科一類・法学部へ推薦入学
光さんは東大へ推薦入学で入ったのですね。推薦入学は受験より倍率が高いというイメージがありますが、光さんの場合はスタンフォード大学へ提出した「論文」が評価され東大へ迎え入れられたということでした。
この論文、高校2年生の時に書いたものらしいです。。。
それからオンライン授業でのディスカッションや記録も推薦入学への評価の対象になったことは間違いありません。
また光さんはスタンフォードの通信教育の後はシンガポールで行われる「国際会議」たるものにも出席。
これはAPYLS (Asia-Pacific Young Leaders Summit)というもの。
毎年一回シンガポールで行われ12カ国の高校生が経済、人材、環境、テクノロジーについて話合いプレゼンテーションをするもの。
未来のリーダーとして何ができるかということをディスカッションするようです。
光のいた日本チームは「真実と和解」というテーマでプレゼンテーションをしたそう。そしてこの時もチームの中で唯一の女性だったようですね。

これが高校3年生の時。この経験も推薦入学へ評価に繋がったのでしょう。
この「国際会議」は日本では麻布高校と光さんの出身校・筑波大付属高校のみが参加できる会議とのことです。
なぜこの2校だけなんでしょうね。ちょっと疑問ですが、そういうことなので仕方がないですね。
10分間のスピーチと、聞くだけでは短い時間ですが、そのプレゼンのために多くの時間とエネルギーを使って準備したそうです。
将来は国際弁護士に
光さんのことをグーグルすると、将来は国際弁護士に、なんてことが書かれたサイトがたくさんあります。
国際弁護士なんてそんな職業があるんだぁと思って、ちょっと調べてみたのですが、実際はそんな職業は存在しませんでした。
そりゃそうですよね、国際弁護士なんて存在できるはずがありませんよね。
光さんのインタビューでも「国際弁護士」などという言い方はされておらず、「企業法務」を取り扱う弁護士になりたいと言っているだけです。
なので今は、司法試験にむけて頑張っているとのことでした。
補足:たまに国際法律事務所と名前のついた会社がありますが、それは外国の一国の弁護士資格を持っている人や、各国の弁護士たちが登録している事務所のことを言うようです。
スポンサーリンク
スタンフォード大学の高校生用プログラムの詳細
光さんが参加したオンラインプラグラムは「SPICE」というもの。
Stanford Program on International and Cross-Cultural Education
頭文字を取って略した「SPICE」ですね。
無料っぽいです。
コースはもちろんすべて英語で行われ、日本とアメリカの関係だったり、日本の学生が興味を持っていそうな、その時話題になっているトピックが取り上げられます。
2018年は2回募集が行われ、各セメスターは4~5ヶ月のサイクル。
一回3~4時間、毎月2~3日回のオンラインで授業を受け、ティスカッションや課題をこなしていきます。
毎回30名程の高校生を受け入れますが、ただ授業を受けるだけというわけではなく、講義からリサーチプロジェクトを考え、記録しコース終了後にはその記録に基づいたプレゼンテーションをする必要があります。
なので生半可な気持ちでは、応募できませんね。
プロジェクトを考え、リサーチして発表するので、これが「論文」ということになるでしょう。
光さんは2015年に参加して、特に優秀な成績を収めたということで表彰されたたとのことでした。この時は表彰されたのは3名のみ。

終了後は「修了証」をもらうことができます。資格ではありませんが、将来のキャリアチョイスや勉強のエリアに大きな影響を与えるでしょう、とサイトには書かれています。
ウェブサイトには応募するリンクはないので、高校生でもし興味を持っているならコーディネーターの方に直接問い合わせるか、学校の先生に相談した方がいいかもしれませんんね。
スタンフォード大学のプログラムサイトはこちら
<こんな記事も読まれています>
⇒頭脳王・河野玄斗は帰国子女で父親も東大卒!妹はイタリア留学中
⇒DaiGoの弟はナゾトレの東大生:松丸亮吾 兄への対抗意識が東大へ導いた
⇒滝沢カレン語珍・謎コメントで爆笑リフレッシュ カレン語で居間とは何?
⇒天才滝沢カレンの四字熟語で腹筋を鍛える(笑
⇒マークパンサーの娘の通っている全寮制の学校とは?桜丘じゃないですよ。
⇒桑田真澄 次男のmattの本名を変えたいきさつ。現在の仕事・本職は?
スポンサーリンク