ミッツ・マングローブの肩書きドラッグクイーンて?女性版は何ていうの?

最初は、ん?薬の女王?と思ってびっくりしたのですが、くすりのドラッグではなくて、引きずる方のドラッグなんですね。

なんで女装した人のことをドラッグクイーンと呼ぶのでしょう。気になったので調べてみました。
ドラァグクイーンの定義はちょっと曖昧なのですが、あくまで「女装」をした男性パフォーマーのことをいい、必ずしも「同性愛者」であるわけではないとのこと。
でも、圧倒的にゲイの方が多いようです。
スポンサーリンク
元はステージ衣装のこと
ヨーロッパでは1850年くらいからすでにことの言葉は使われていて、元はシアターのドレスコスチューム(ステージ衣装)のことをそう呼んでいたようです。
あのオペラで見るようなひらひらの装飾がわっさわっさしている、すそのなが~いあのドレスのことですね。
床を引きずる程長いので、ドラッグ(Drag)する、「引きずる」という言葉をそのまま名称にしてしたわけです。日本でいうと楽屋用語でしょうか。
シェフが料理のことをディッシュ(Dish)(皿)と呼ぶようなものですかね。
このドラッグという言葉は進化して、語尾に「クイーン」がくっつき、20世紀の中頃(1950年~)から、女装してパフォーマンスをするする人のことをそう呼ぶようになったようです。
ドラッグがシアターのコスチュームからきていると聞いて、なるほど~と思ったのですが、実はもう一つこの言葉が生まれた起源には説がありました。
シェイクスピアの作品の一文から
没後400年たっても人々に語られるシェイクスピアの戯曲は初めの頃すべて男性によって演じられていたとのこと。
その彼の作品の中に「Dr.a.g」というフレーズがあり、その註釈(ちゅうしゃく)には「Dress as girl」女の子のように服をまとった人と説明されているそうです。
この「Dr.a.g」というフレーズをそのままくっつけて、女装した男性俳優さん(パフォーマー)さんをそう呼び始めたとの説でした。信憑性はあるかな。
まぁ当時は女性はスカートが当たり前でしたから、ステージ衣装から来たというのと、同じような意味でしょう。でも女性の普段着は引きずるほど長かったわけではないはずなので、単純に女性の服を着た人のことを指したのだと思います。
でもどうしてシェイクスピアはa.g なんて頭文字だけで表したのでしょう。
これにはシェイクスピアの性の好みが関係していたのではないかと思います。
最近になってイギリスのシェイクスピア研究家たちは、彼はゲイだった可能性がとても高いと発表したそう。
シェイクスピアが生存していた時期1564~1616年当時、イギリスではゲイは犯罪とされていたようです。
なので表現方法に神経質になっていたのはないでしょうか。
でもまた別に戯曲というか作り話をシェイクスピアは書いていたのですから、あえて略す必要はなかったんじゃないかとも思うのですが。
スポンサーリンク
じゃ女性バージョンは?
男装してパフォーマンスをする女性のことは
「ドラッグ・キング」と言うそうですよ。(DragKing)
男性のコスチュームはスカートを引きずるわけではないので、これはただ単に女王のクイーンを王のキングに変えただけですね。
でもこちらはどちらかというと「レズビアン」の印象が強いようです。
男装と聞くと日本ですぐに思いつくのは宝塚のみなさんですね。

そういえばオカマ系のタレントさんはよくテレビに出ていますが、日本ではレズビアンの女性タレントさんはほとんど見ませんね。
それとも私が知らないだけなのかな。
ミッツ・マングローブは彼が5歳の時にすでに男性が好きかもと感じていたそうです。5歳でそういうことを感じることが出来るんだぁと驚きましたが、本人が覚えている限りではそうなんでしょうから、彼はとても感受性の高い子だったんですね。
ミッツさんはゲイであることを公表して、女性のように振る舞っていますが、性転換をするつもりはなく、あくまで「女装家」だといいます。
私的には性別不明です(笑
むしろ「性別不明」がミッツさんの目指すところだったりして。
渋谷区の「パートナーシップ証明書」
2017年に東京の渋谷区では「同性パートナーシップ条例」なるものが出来たのですね。
まだ「条例」の範囲だけれども、とてもポジティブな動きだなと思いました。
でもミッツさんは複雑な気分になったようですね。
まぁ受け止め方によっては、なんで許しを与えてもらう必要があるんだ、とも考えられなくもないかもしれません。。
同性愛が法的に認められている場所に住んだからと言って、幸せ度が変わるかと言われればちょっと疑問ですし、同じ日本人同士ならゲイだからといって特に法的に不利になっていることがあるわけでもなさそうですしね。
日本はまだまだ同性愛者に対して理解が浅いような気がするので、むしろ会社に同性を伴侶として会社に報告したら偏見が生まれる可能性も無きにしもあらずかも、と思いました。
スポンサーリンク
ミッツさんちょっとでか過ぎて、圧倒される時もありますが、人に何かを考えさせる何かがあるんですよね。
40代にはいってこれからどんな活躍をしていくか楽しみです。
<こんな記事も読まれています>
⇒滝沢カレン語珍・謎コメントで爆笑リフレッシュ カレン語で居間とは何?
⇒天才滝沢カレンの四字熟語で腹筋を鍛える(笑
⇒東大王チーム唯一の女性 鈴木光の目指す国際弁護士とは?
⇒日テレの生涯賃金は3億円って本当?中田志保さんのやきもちビジネス戦略
⇒有村藍里100万円の治療費、歯茎矯正前の顔との変化は?ガミースマイルは変わったか?
⇒天海祐希が結婚しない理由「一生独身宣言」が逆に魅力的
![]() |
ロミオとジュリエット新装版 (IBCオーディオブックス やさしい英語を聴いて読む) [ ウィリアム・シェイクスピア ]
|