キャベツの11倍!?らっきょうの食物繊維がハンパない 便秘解消にもってこい?
カレーなどについてくるらっきょう。
実は便秘解消に効果があるって知っていました?
らっきょうにはフルクタンという食物繊維成分が含まれています。
フルクタンはらっきょうの栄養素の90%を占めていて殆どがフルクタンで出来ているなんて言われているくらい。
スポンサーリンク
食物繊維というとキャベツとかごぼうなどが思い浮かびますけど、実はらっきょうはごぼうやキャベツよりも食物繊維が豊富らしいのです。
その差はごぼうの約4倍、キャベツの約11倍もの食物繊維が含まれているというではありませんか。
食物繊維は腸の働きを良くしてくれるので、それによって便通がよくなるので便秘だけではなく下痢の場合も症状を改善させてくれるとされています。
腸の働きがよくなるとオナラや便のニオイも改善されるのです。
便秘解消といえば食物繊維ですよね。
食物繊維が野菜の中でもトップクラスのらっきょうでスッキリと便秘解消を目指したいですよね。
らっきょうにまれているフルクタンは大腸までたどり着くとビフィズス菌のエサになることから腸内環境をより改善させてくれます。
便秘や下痢などの症状がなくてもらっきょうで腸内環境を整えたいですね。
スポンサーリンク
ちょっと矛盾じゃない?!らっきょうの食べ過ぎは便秘の原因になるって?!
らっきょうは腸内環境の改善も出来て便秘や下痢などの不調をも改善してくれると聞くと「今日からたくさん食べよう!」なんて思ってしまいますよね。
たしかに腸内環境を整えるには有効とされていますし、その他にもダイエットにも効果があるとされています。
しかし、だからといって食べ過ぎはよくありません。
何事もほどほどとは言いますがらっきょうにも同じことが言えます。
らっきょうに含まれる成分の中に健康成分とも言われている硫化アリルという成分があります。
体にいい影響を及ぼす反面で作用する力が強いことから食べ過ぎると胃の粘膜を傷付けてしまいます。
酸化アリルの強い作用によって傷ついた粘膜から、食道が荒れて胸焼けしたり食べたものがうまく消化できなくなったり腹痛などの原因になることがあります。
それだけでなく便秘や下痢を引き起こして更に腹痛を悪化させることも。
便秘や下痢を解消する為の食物繊維成分を多く含んでいますが食べ過ぎると便秘や下痢になってしまうので要注意です。
一日の適量としては3〜5粒くらいと言われているので食べ過ぎには十分に注意してくださいね。
でも考えようによっては一日5粒くらいなら毎日いけるかも、と思います。
スポンサーリンク
自分で作れば味も調整できて、もっと気軽にらっきょうの漬物が食べられる。長期保存の仕方とは?
体にいいらっきょうなので、買ってきて食べるのも良いですが自分で作ってみるのもいいですよね。
らっきょうの塩漬けの作り方を紹介します。
らっきょう1kgに対して水3と1/2カップと米酢1/2カップと塩60g、赤唐辛子2本を用意します。
らっきょうは一粒づつほぐして洗って泥を落とします。
薄皮を向いたら根と芽を切り落として流水で擦り合わせながら洗います。
水と米酢と塩を鍋に入れて塩が溶けるまで火にかけます。
洗ったらっきょうの水気を拭いてから保存容器に入れ、火にかけたものに赤唐辛子を加えたら後は時間を置くだけ。
だいたい1ヶ月くらい浸けてからが食べ頃になるので少々時間はかかりますが、美味しいものを食べたいときは我慢も必要。
ジーッと楽しみに待ってから食べるらっきょうは美味しいはずです!
注意点としては保存容器は清潔なものに入れることと、浸けて最初の頃はらっきょうが浮いてきてうまく浸からないので1日2〜3回は全体に液がまわるように軽くゆすってあげるようにしてください。
スポンサーリンク
<こんな記事も読まれています>
⇒ 卵黄の薄い・濃いは味とか栄養に違いはあるんですか?二卵黄は縁起がいいんでしょうか?
⇒ 一人暮らしの強い味方!レトルト食品はいたって合理的!?安全性や品質は?
⇒ 即席みそ汁、塩分に少し注意をすれば 飲まないよりはむしろ栄養価は高いかも。
⇒ 炭酸水って身体にいいの?消化を手助けて洗顔にもいいらしい?!