西郷どんオープニングの滝は実際見に行くと現実とはかけ離れた神秘的な滝だった!?
ご本人も気になってる?西郷どん視聴率は鹿児島では初回34.9%の高視聴率!?
西郷どんって、今すごい人気なんですね!
幕末から明治維新のヒーロー西郷隆盛が、大河ドラマ「西郷どん」で再び脚光を浴びていて、先日のツイッターのトレンドでも7位に入る人気ぶりです。
西郷どんの視聴率はというと、第1話、2話で15.4%、今までの最高は第5話の15.5%と高視聴率でしたが、物語の地元の鹿児島での初回平均視聴率は34.9%とすごい高視聴率でした。
教科書にも出てくる西郷どん!テレビでは鈴木亮平さんが西郷どんで、小栗旬さんと、瑛太さんと、かっこよすぎなキャストでも人気が沸騰しています。
スポンサーリンク
また歴史が動くかも?西郷どんロケ地から見る鹿児島の魅力とは!?
幕末の歴史を動かした西郷どんです!
もし、今の世に西郷どんが生きていたら、日本をどのように変えたのでしょうかね。
西郷どんのような傑出した人物が再び登場するのは無理でも、魅力あふれる鹿児島のロケ地は人気急上昇中で、西郷どんのロケ地巡りをする人も増えています。
そんな人たちにおすすめしたいのが下記サイトです。
https://tenkinn.net/segodonroketi【完全版】大河ドラマ『西郷どん』のロケ地巡り。行って徹底調査済み!
大河ドラマ「西郷どん」ロケ地に行って徹底調査済みというこのサイトは、西郷どんの人気のロケ地巡りをする人の参考になります。
西郷どんのロケ地の素晴らしい風景の写真の数々と、ロケ地に関した楽しい話が載せられていて、西郷どんファンには見逃せない素晴らしいサイトです。
私も以前から鹿児島という土地柄と、西郷どん他、気骨がある歴史上の人物をたくさん輩出してきた鹿児島が大好きでしたが、このサイトを見たらますます鹿児島が好きになりました。
ちなみに、「石橋記念公園」が使われていますが、間違いなく西郷どんの撮影スポットになるだろうといわれていた公園です。
この公園は、過去の大河ドラマ「篤姫」でもロケに使われています。
鹿児島市の中心を流れる甲突川に、江戸末期の石工の名人の手で、5つのアーチ石橋が架けられましたが、なかでも有名なのが「西田橋」です。
城下の表玄関として造られて、当時の島津家将軍の参勤交代のときや、薩摩藩から13代将軍徳川家定の正室となった篤姫も、お輿入れの時に渡った橋です。
150年もの間、現役の橋として鹿児島の人々に親しまれてきた橋で、平成5年の集中豪雨により、5つのうち他の2橋が流されてしまいましたが、残った「西田橋」を移設・復元して石橋の架橋技術や当時の歴史をわかりやすく伝えています。
石橋記念公園内には、鹿児島の石橋の歴史を知ることができる石橋記念館があり、無料なのでぜひ、おすすめしたい記念館です。
スポンサーリンク
ハッシュタグ「#西郷どん」のツイッターアカウントには、魅力あふれる西郷どんの人間性やキャストほか、鹿児島の魅力に関してのツイートがたくさん載ってます
なかでも人気のあるのが、西郷どんオープニングの映像の「雄川の滝」は印象的で、実際に見に行った人もたくさんいるとか。
また、西郷どんのオープニングの滝は一つだけではなく、奄美大島にあるフナンギョの滝も出ています。
スポンサーリンク
西郷どんのロケ地は奄美大島も出てきますから、この滝も取り入れられたようです。
落差のある豪快な滝で、秘境の滝なのに車で近くまで行けて車の中からでも見ることができるので、マイナスイオンを浴びることができます。
奄美大島の中心街から車で40~50分で行けるので、奄美大島に行ったら絶対行きたい滝です。
まとめ
昔から鹿児島は、強気で頑固な男性「薩摩隼人」と、気立てが良く芯が通ったしっかり者の女性「薩摩おごじょ」という言葉があるように、男性も女性も気骨がある、しっかりした人が多かったようです。
気が弱く情けない私は、若いころ薩摩おごじょにあこがれたものですが、男性女性ともに魅力のあるのが鹿児島県人です。
ちなみに、ツイッターアカウント「#西郷どん」はツイッターをやっていなくても下記サイトで見ることができます。
西郷どんファンの色々な声が載っていて、楽しいアカウントですよ!
https://twitter.com/hashtag/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E3%81%A9%E3%82%93?src=tren&data_id=tweet%3A1033604544326848512
<こんな記事も読まれています>
薩摩おごじょの由来 どんな性格や特徴の人をそう呼ぶの?
西郷どんオープニングの印象的な雄川の滝 展望台所は2ヶ所下から見るか上から見るか
スポンサーリンク