お宮参りするしないは親の自由?必ずしなきゃいけないものですか?

お宮参りするしないは親の自由?!するしない、どんな理由があるの?


子供が生まれて最初にする行事がお宮参りですね。

お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を地元の氏神様(うじかみさま)に子供が生まれたことを報告して、健康に成長してくれることを祈る行事。

ずっと仏教の行事かと思っていたんですけど、神道の行事だったんですね。

お宮参りの日は、 通常は男の子は生後31日目かあるいは32日目、女の子は生後32日目か33日目に行いますが、生後100日目にお参りする百日詣り(ももかまいり)など、地域などによって違いがあります。

地域によって、また、その家によっても違いがあるので、お宮参りをめぐって夫側の両親と妻側の両親がもめることも少なくありません。

お宮参りするしないは親の自由と言ってしまえばそれまでですが、そうは言っていられないのがかわいい我が子のお宮参りです。

絶対やらなければいけないのではないお宮参りだけに、お宮参りする選択は自由で、洗濯する理由としない理由も様々なのでご紹介します。

お宮参りを選択する理由
・みんながやっているから

・お姑さんがお宮参りにこだわるから

・我が子の成長を祝いたいから

・我が子のイベントが楽しいから

などなど、積極的にお宮参りを選択する親もいれば、なんとなくやらなければいけないような気がしてお宮参りを選択する親もいます。

逆に、お宮参りを選択しない理由には次のようなことがあります。

・地元にお宮参りの風習がないから

・お宮参りのときが、夏の暑い盛りだったので赤ちゃんのために止めた

・寒い時期だったので止めた

・神社にお参りしても意味があるとは思えないので選択しなかった

・お宮参りにかける費用がなかった

上記の他にも、口だけ出してお金を出さない義理親にいい感情をもっていないからというのもありましたが、孫の行事というのは孫の顔見たいということもあり、色々口を出してくるようです。

このように、お宮参りをしないという選択にも色々な理由があるようです。

お宮参りにかかる時間はどのくらい?平日・週末いつでも大丈夫?

お宮参りの神社は、本来は地元の氏神様です。
氏神様とは、赤ちゃんのご先祖様が関わってきた土地の神社ですが、赤ちゃんが生まれた土地の神社にお参りするとか、あるいはお父さんやお母さんの思い入れのある神社にお参りします。

御祈祷を受けたいなら、神主さんがいる神社にお宮参りをします。

御祈祷を受けるお宮参りをする計画を立てるときには、まだ生後1ヶ月の乳児を外出させるのですから、無理のないスケジュールを立てる必要があります。

祈祷してもらう時間はだいたい15分程度ですが、神社によっては予約が必要なので、あらかじめ神社に問い合わせた方よいです。

神社によってはホームページがあり、そこから問い合わせるようになっている神社もあります。

週末いつでも大丈夫かなどもホームページに載っているはずです。

祈祷の申し込みは神社の社務所で行い、開始時間の15分前には申し込みを済ませるようにします。

お宮参りに行く日は男の子が生後31日~32日、女の子の場合は32日~33日目となっていても、赤ちゃんの体調を優先に考えて、今は厳密ではなくなっています。

お宮参りで祈祷は必ずしないとだめ?祈祷の本来の目的や意味はどんなものがあるの?

お宮参りで祈祷は必ずしないとだめというものでもありませんし、祈祷してもらう割合は少ないようです。芸能人や有名人などのお宮参りが華々しく報道されたりするので、あのようなお宮参りをするものと勘違いしている人も多いです。

お宮参りの本来の目的は、赤ちゃんの健やかな成長を、神社でお祈りする物ですから、慣れ親しんだ地元の氏神様に行って心を込めて手を合わせてお願いするのが本来のお宮参りです。

芸能人や有名人のようなお宮参りが普通と思っている人に、そして、お宮参りは地元の神社に行ってお参りするもの思っている人もいます。

そのため、お宮参りする選択しない選択どっち?なんて迷ってしまいますが、親が自由に決めて差し支えありません。

まとめ

神社で我が子の成長を願って手を合わせるのは、理屈抜きで不思議とさわやかな気持ちになりますから、やらないよりもやった方がいいような気がします。
元々が、お参り自体に科学的根拠や効果がある訳ではないので、行かない家庭も多く、お宮参りをやらなくても気にする必要がないことはたしかです。

なので、お宮参りを選択するかしないかは親の自由ですから、周りに惑わされるのは止めましょう。

Posted by MIC