新そばの季節は秋!旬の信州・長野で食べるのが一番おいしいのだ!

やっぱり信州?新そばをおいしく食べられるおすすめの地域とは?

そばは全国各地に名産地がありますが、そのなかでも代表的なのが信州そば。
私の地元、長野で食べるおそばはどこで食べても美味しいと評判なのです。

スポンサーリンク

なぜ信州そばが美味しいのか、その理由はおそばを育てるのに適した風土だから。

 

長野(信州)は標高の高い高原が多くて、それらの場所では朝と昼の寒暖の差が激しいので、蕎麦の栽培に適していると言われています。

 

信州長野県には各地に美味しい新そばが食べられるお店がありますが、なかでもおすすめの地域とお店には、次のようなお店があります。

戸隠そば山口屋

戸隠そば(とがくし・そば)はどこでも食べられますが、せっかくですから戸隠に行って食べるのがおすすめです。

戸隠そば山口屋一番の人気メニューは「忍者そば」。

 

戸隠流忍者を題材にした楽しいものです。

 

このメニューは、戸隠そばと大根のつま、そしてくるみ汁の3つが程よく調和してて、思わず「おぉ」と唸ってしまいます。

まるで忍術にかかったみたいな美味しさとして、一度食べた人を虜にしますよ。

くるみ汁とは、その名の通り、くるみをすり潰して、そばつゆを加え汁、くるみの香りと味がアクセントを与えてくれます。

 

女性限定メニューの「くのいちそば」もおすすめ。

子供には「ちびっこ忍者そば」など、山口屋には忍者にちなんだ楽しいメニューが揃っているので家族連れにも大好評です♪

長野市・藤木庵

善光寺参りに来たらぜひ、おすすめしたい老舗の味として有名で、3種のつけ汁で食べる「ごくらく蕎麦」が人気のメニュー。

3種のつけ汁とは次のとおりです。

・ベーシックなつゆの味わいが楽しめる「もり汁」

・信州特産のくるみをすりつぶしてつゆと合わせた「くるみ汁」

・松代産のとろろを使用した「とろろ汁」

 

い最高のそばに最高のつけ汁、しかも一度に三種のつけ汁で食べられる藤木庵のオリジナルメニューです。

安曇野・手打ちそば 上条

わさびでも有名な安曇野はキレイな水が流れていて、美味しいおそばが採れます。

上条で一番人気があるのが「おしぼりそば」で、大根のしぼり汁に信州味噌を溶いたたれでいただきます。

大根の辛味と信州味噌の甘味が絶妙な味のタレとなっていて、そばの美味さとともに一度食べたら忘れられない味として人気があります。

スポンサーリンク

香りの高い新そばの季節は秋?その味を徹底比較しちゃいます!

新そばというと多くの人が秋をイメージする人が多いのではないでしょうか?

新そばを楽しみにしている人も多いですが、そばには収穫する時期によって「夏そば」「秋そば」に分別されます。

 

秋の収穫時期は、産地によって多少違いがありますけど、大体9月から11月頃の秋が深まる時期ですね。

この時期、秋に収穫したそばを普通は「新そば」と呼びます。

 

早熟の夏そばよりも晩秋の秋そばの方が味も香りも優れていて、旬の味わいが楽しめます。

 

もちろん、夏そばには新そばの良さがあり、かつての江戸時代の人達は、夏の新そばが出るのを待ち望んでいたそうです。

 

食べるものが豊富な現代と違って、江戸時代の人達にとっては最高のグルメ的存在だったようです。

 

農業がメインだったあの時代、実際、太陽と夏の恵みをふんだんに受けた夏の新そばは美味しくて、喉ごしさわやかなそばで夏の暑さも疲れも吹き飛ぶ思いだったことでしょう。

スポンサーリンク

新そばは秋に収穫したそば粉を使ったおそば!味の違いは?

穀物類は基本的に収穫したばかりのそば粉で作ったおそばの特徴は味や香りも良く、また色もキレイでツヤも良いのが特徴です。

また、秋に収穫したそばは翌年の春から夏のころには品質の劣化を起こします。

気温の上昇が関係しているのはもちろんですが、梅雨などのほか、湿度が高くなったり低くなったりするのがそばが劣化する原因と考えられています。

従って、味も新そばのころとは違って数段味が落ちます。

そば好きな人にとっては1年に1回の、美味しいそばが食べられる新そばの時期を楽しみにしています。

また、夏そばよりも秋に収穫したそば粉を使ったそばの方が、夏そばよりも断然おいしくて、もてはやされていますが、夏蕎麦にも有名なブランドそばもあります。

夏そばで有名なブランドには、日光の夏そばがあり、日本一早い新そばとして、毎年「日光の新そば祭り」が開催されています。

4月の中頃に種を撒く日光の夏そばは、6月下旬には収穫し、通常の秋そばよりも清涼感のある、色鮮やかな仕上がりが特徴で、日光の夏そばのファンも多いです。

この祭りは毎年6月の下旬に行っていますから、おそばの好きな人はぜひ、出かけてみてください。

おそばの打ち方は難しいものがありまが、本場のおそばを楽しむことができるお祭りです。
スポンサーリンク

そばの大敵とは

先日、信州伊那からグッドモーニングの「今日のお天気」を中継していました。

新そばの美味しい次期ですからね~!

そのとき、依田さんもそば打ち体験をしましたが、「うどんのよう」との陰の声も。(^^♪
やはり、難しいのです。

でも、依田さんの打ったそばの出来上がりの見た目は、それなりに美味しそうにできていました。

その時のお天気検定の問題は、「そばの大敵は次の3つのうちのどれ?」というものでした。

「霜」「乾燥」「やせた土地」の3つがあり、「霜」が正解でした。

 

雨に弱いそばは、長雨や台風にも困らせられますが、収穫時期が遅くなったり、霜に合うと稔実が脱粒して収穫量が減ってしまうのだそうです。

 

いずれにしても美味しいそばを育てるには、農家の方の大変な苦労があるようです。

あなたもぜひ、信州へ行ってそば打ち体験をしてみたらいかがでしょうか。
きっと楽しい思い出になることでしょう。

<こんな記事も読まれています>
⇒ ヴィーガン家庭の昼食問題!子供の学校での給食にはどう対応する!?
⇒ ヴィーガンってほんとに健康にいいの?体力が落ちるとか身体の免疫機能が上がるって本当?
⇒ ベジタリアンは貧血になる?うつ病になるリスクも高いってどういうこと?
⇒ ポテトチップスが無性に食べたい。罪悪感とポテチ依存から抜け出したいです
⇒ 今田美桜の中国語2級のレベルって?きっかけや目的は?
⇒ 徳重聡が俳優としてぱっとしないなかな売れないのはタトゥーのせい?

Posted by MIC