5本指くつ下は子供にこそおすすめ?姿勢やバランスを保つ力に効果あり?!
5本指くつ下
あるのは知ってるんですが、なかなか履いてみる気がおきない5本指靴下。な~んか違和感があるんですよね。ちょっと間抜けに見える時があるんですよね。
でも最近、足に水虫かっ?と思うようなものを発見してしまって汗ってます。。。
スポンサーリンク
同僚に話したら彼は5本指くつ下を履いていて、水虫防止になってると思うと言うのです。
なるほど。
水虫に悩む世の男性女性、5本指くつ下は予防になるのでしょうか。
けっこう履いている人がいるみたいですが、
普通のくつ下とどういう違いがあって、履いているのでしょう。
そのメリットとデメリットが知りたいです。
5本指くつ下は水虫の予防にいい?素材は関係する?
足の指がかゆいと思ってよく見ると
指の間の皮がむけている…
それ、水虫かもしれません。
ジュクジュクするタイプとカサカサするタイプがあります。
爪が厚くなって、変色したりする爪水虫というものもあります。
よくわからない時は皮膚科で診てもらいましょう。
水虫の予防や治療には5本指くつ下をすすめられるそうです。
その効果を調べました。
まず水虫の原因は白癬菌(白癬菌)というカビの一種です。
白癬菌は暖かく湿った環境でどんどん増えます。
水虫予防のためには、
この白癬菌が増える環境にしないことです。
普通のくつ下の中は足がくっついて、暑い日など汗をかきます。
つまりは足が蒸れている状態。
5本指くつ下は、足の指がくっつきません。
1本1本指をおおっているので汗の吸収が良いです。
指同士がくっつかないので、水虫がうつることも予防できます。
素材は綿がいいです。
通気性が良く、汗をかいても早く吸収してくれます。
でも水虫を治すには、5本指くつ下を履くだけでは治りません。
抗真菌薬という薬を塗って、5本指くつ下を履くことで
早く治ると思われます。
スポンサーリンク
5本指くつ下を履くメリットとデメリット
そもそも5本指くつ下は足の指を動かして健康に役立てるために作られたそうです。
水虫予防以外のメリットは
1、 足を踏ん張りやすい
ケガの防止につながります。
スポーツ選手に人気。
2、 冷え性の予防改善
足の指が広がることで、血流が良くなります。
普通のくつ下より2~6時間後の温度が上がるそうです。
3、 足の蒸れや臭いをおさえる
4、 疲労・肩こり・片頭痛をよくする
指にバランスよく体重が乗るために
姿勢よく歩くことができるようになり、肩こりなども軽くなります。
5、外反母趾・偏平足の予防
デメリットは
1、 オジサンっぽくて恥ずかしい
2、 履きにくい、履き心地が嫌い
3、 足への負担
指が離れていることで、足裏にストレスがかかり
炎症を起こす可能性があります。
足底筋膜炎といいます。
子どもにもおすすめ?夜も履いたまま寝ても大丈夫?
子ども用のものは少ないようですが、おすすめのようです。
小さいうちから足の指を動かすことは
姿勢やバランス力などに大きい影響があります。
足のトラブル防止にもなります。
スポーツをしている子にとっては、
特に疲労も取れやすく、ケガをしなくなるのはうれしいことですね。
5本指くつ下にはいろいろメリットがあることはわかりました。
夜、くつ下を履いて寝る人がいますが
それはどうなのでしょう。
布団に入るときは、くつ下は脱いで寝ましょう。
理由は布団の中でくつ下を履くと暖かくなりすぎて、
汗がこもり蒸れてしまうからです。
そうすると水虫の予防にはなりませんね。
人は寝るときに手や足裏で体温調節をします。
くつ下を履くと汗や熱を出せなくなり、眠りが浅くなってしまいます。
また、汗が体温を吸収してしまうと、かえって冷える結果になります。
だから冷えるので寝る時にくつ下を履くのは逆効果ということです。
また足のトラブル改善のために5本指くつ下をと考えているのなら
どんなものでも同じかというと、それは違うようです。
足指をしっかり伸ばすのに必要な機能を持ったくつ下があります。
特殊な構造により圧をかけて
足指を矯正するための専用5本指くつ下です。
足のトラブルに悩んでいる方は
情報をよく見極めて選ぶことが大切ですね。
まとめ
5本指くつ下にはメリットが多いので
履いてみる効果はありそうです。
水虫予防をしたい人、汗をかきやすい人は一度試してみると良いのでは?
ただやっぱり履きにくいかな?
靴がきつくならない?という気持ちも残っているので
私自身はよく考えてから決めたいと思ってます。
スポンサーリンク