匂いや香りで失敗した柔軟剤の使い道は窓ふきやふき掃除に。

 

柔軟剤での失敗はたくさんあります。
まずは香りのサンプルの匂いと仕上がりの匂いが違っていてあまり使う気にならなくなってしまったり。

 

私の主人は甘い系の香りが好きで、柔軟剤には結構こだわる性質。

 

なんとなく香りがよくていいなぁと思ったのを、一度主人の好みではないシトラスに近い香りとしりつつ新しい柔軟剤を買ってみたのです。

 

ですが案の定、主人には「この匂い好きじゃないな、俺の服には使わないで」と言われてしまい、使えなくなってしまいました。

 

私達は夫婦2人なので別々に洗濯するとなると水道代も洗濯する回数も増えるし、仕方ないので別のを新しく買いました。

 

スポンサーリンク

 

匂いで失敗した柔軟剤の使い道って?

 

私はホームセンターで働いているのですが、一緒に働いてる人にその柔軟剤の香りの失敗談をしたところ、「じゃ、その柔軟剤捨てないで、床とかテレビ台とか棚とかのふき掃除に使うといいよ」と言うのです。

 

柔軟剤は花粉やホコリを静電気で防止してくれる働きがあるから、ふき掃除のバケツに少しだけ混ぜて使うといい、とのことでした。

 

へぇ~そうなんだ、知らなかった。

 

で、さっそく試してみることに。

 

使える範囲はかなり広く、テレビ周りや本棚、ちょっとした飾りを置いてある棚、あと窓ガラスなどの拭き掃除に使っていいとのことだったので、目立たないところから試しました。

 

 

電化製品周りはどうしても静電気が発生してホコリが溜まりやすいのですが、柔軟剤を混ぜた水を使って拭き掃除をしたところ、確かにホコリが溜まりにくくなったとは思います。

 

 

まぁ窓を開けて家に風を入れたりすれば、もちろんホコリはすぐに溜まってしまいますけど、今度掃除する時はスマホで写真を撮って経過を観察してみようかと思ってます(笑

 

 

でもちょっといいかもと思ったのは、ふき掃除を「面倒くさい」と思わなくなったことでしょうか。楽しくなるとは言いませんけど、「あの柔軟剤ちょっと入れてTV棚拭こう」とか普通に思います。

 

スポンサーリンク

 

香りで失敗した柔軟剤は窓ガラスの掃除にもいい

 

あと、窓ガラスもいつもよりピカピカ、窓ガラス専用クリーナーを使ったときと同じようにキレイになりました。

 

なので今は大掃除の時は必ず柔軟剤をバケツに入れて拭き掃除をしています。

 

毎回、窓ガラス用として柔軟剤を使うのはコスパ的に高く付きますけどたまにはいいかなと思います。ホコリが付きにくくなるなら尚更。

 

柔軟剤を使うのはほどほどに

 

その他の失敗としては本来、柔軟剤は毎回入れないほうが洗濯物にダメージを与えないらしく、コワゴワになりづらくなるそうです。

 

柔軟剤は2回に1回へ減らして、柔軟剤を使わないときは重曹を入れるようにしました。

 

重曹を入れたあとに柔軟剤を使ったほうが柔軟剤の香りがしっかりついて、ふわふわになります。これは驚きでした。

 

それまではしっかり匂いをつけたくて、多めに入れたりしていましたが、それは逆効果なんだそうです。

 

また、すすぎ1回でお洗濯したときに柔軟剤を使うと、洗剤が落ちきらず、柔軟剤と洗濯洗剤が衣類についてしまうので柔軟剤の効果が出にくくなると教えてもらい、今はもったいない気もしますが、柔軟剤を使うときはすすぎ2回で洗濯するようにしています。

 

今では掃除に使うこともあり、柔軟剤を選ぶときはなるべく静電気防止効果のあるものを選んでいます。

私の主人がいちゃもんをつけた柔軟剤はコレ(苦笑)私はいい香りだと思うんですけどね。。

ライオン ソフラン アロマリッチ ジュリエット 本体 (520mL) 柔軟剤

価格:358円
(2019/10/28 10:17時点)

Posted by MIC