柔軟剤が原因で肌荒れ起こして皮膚科に2回も行った話。。

スポンサーリンク

柔軟剤で失敗したのは、いつも使っている柔軟剤を使わなかったこと。

 

柔軟剤が切れて、「給料日」前もあって、いつもの「さらさ」を買わずにセールされていた初めて見るメーカーの柔軟剤を買ったのです。香りはとても良かったです。

 

「さらさ」は一応ピュアソープの香料が含まれてるらしいんですけど、微かに香る程度でほぼ気になりません。

 

私は下着からおしゃれ着までほぼ全ての衣類に柔軟剤を使う派なので、無添加の「さらさ」が大のお気に入りなのです。

 

でもその日は特売の値段に負けて違うブランドを買ってしまったのが頭痛の始まりでした。でもその柔軟剤の香りはいいし、値段もいいし、たまには冒険するのもいいかなと半ばルンルン気分で使い始めたのです。

 

ところが。

スポンサーリンク

もしかして洗濯の洗剤を変えましたか?

 

洗濯した洋服や下着をき始めて2、3日経った頃に肌にブツブツが。。最初はただのあせもかなぁと思っていました。でも私の肌の弱い子どもには湿疹が出て、日に日にひどくなっていく感じ。

 

あせりました。

 

皮膚科に行って「アレルギーかもしれませんね」と言われて、アレルギー抑制薬を処方されました。

 

ところが、全然良くならないのでもう一度相談しました。で、医者に聞かれたのが、

もしかして洗濯の洗剤を変えましたか? でした。

 

一瞬、はっ、と思いつつ、普通に洗剤は変えていないけど、柔軟剤をいつもと違うものを使ったことを伝えると、「すぐに中止してください」と言われました。

 

洗剤はすすぎをしっかりすれば無くなるそうですが、柔軟剤は布に残ってしまうようです。まぁ当たり前ですね。苦笑

 

とにかく肌に合わない柔軟剤を使ってることが原因かもしれません、と言われてその柔軟剤を使うのを辞めました。タオル類や下着類、ヒートテックは一回だけすすぎをしてまた洗い直しました。

 

その後肌のブツブツや子供の湿疹は引きていきました。

 

怖くて、今回買った柔軟剤は捨てました。

直接肌に触れるものは気を付けなければならないなぁと
反省しました。

 

また、その件とは違いますが、

ゴム手袋を洗濯機で洗い、柔軟剤を使ってしまうと
ベタベタとなってしまいました。

また、ナイロン素材のウィンドブレーカーを洗うのに柔軟剤を使うと
ベタベタとなるので、なるべく化学繊維には柔軟剤を使わないようにしています。

 
スポンサーリンク


 

やはり、柔軟剤は的確な使い方をしっかりマスターしないとせっかく洗濯したものを洗い直すハメになったり、肌荒れの原因になって皮膚科に行ったり、時間もお金も無駄になってしまう、使い方に気を付けなきゃなぁとつくづく思いました。

 

小さい子どもには無添加の柔軟剤を使うのがおすすめですよ。

Posted by MIC