水上颯が東大を留年してたって?読書が東大への原点になり得るか?

この間、友達から東大王の水上颯さんが東大を留年してたって話を聴いたんです。

笑顔はいいのだけれど、真顔の時の斜め目線ではにかむ表情だけが、
異様に頭に焼き付いて離れない彼の印象。

へぇ~留年してたんだ、とさらっと思っただけなのですが、

でも待てよ、

スポンサーリンク

留年っていい意味の留年もあるけど、日本だとたいていはマイナスイメージがつきまとうものじゃない?

単位取れなかったとか、出席率が足りなかったとか。いろいろ。

でもそんなでも東大王でテレビに出れるの?

彼には異端児っていうあだ名がついてるくらいだから、

何か逸話があるのか?

東大王にレギュラーで出てるからには相当な秀才なはずだから、単位を取れなかったからってわけではないはずだし。

どんな経歴で水上颯が留年したんだろう。とふと疑問に。

で、調べてみたら、

彼自身が4月1日についた”嘘”だったことが判明。

なんだそれって感じですね。

同じく東大王のチームにいる鈴木光さんなんかは、

純粋に知識に飢えてる、
自分の限界に挑戦するのが楽しい、

ってちょっとした謙虚さが見えるように感じるのですが、彼はなんというか

世間に挑戦的な感じですよね(笑

出典元http://useponzoo.com/mizukamisou2/

でもこういう資質を持った人が他の人より抜きん出る存在になるのでしょう。

たぶん留年したっていうジョークも、
反応があるのを承知してたのでしょう。

話題に上がるのを知っていたのだと思います。

個人的にはむしろ留年しててくれた方が彼の印象がいいかも(笑 と思いましたけどね^^

スポンサーリンク

でもそんなわけないですよね。

それに医学部ですから、そのうち医者になって留年したことが精神的に影響したり、昇進の妨げになることもあるでしょうし。

”白の巨塔”が思い浮かびました。(笑

一日2冊の読書が彼の原点 高2まで家では勉強しなかった、は信じられる?

水上颯さんは高校2年までほとんど家では勉強なんてしてなかったそうです。

でも成績はいつも学年の上の方にいたらしく、家で予習や復習をする必要性を感じてなかったようです。

ただ小学校の頃から1日2冊本を読んでいたことを、いろんなインタビューで答えていますね。

1日2冊ということは年間700冊以上です。

読み方にもよりますけど、ミステリー小説を好んで読んでいたようですので、
小学生にしてみたらすごい数ですよね。

実際ご自分で、読解力は高いと自信たっぷりです。

一日2冊が習慣ですから、あくまで想像ですが、外で友達とつるんだり、スポーツをしたりする習慣はなかったでしょう。

彼を見ていてちょっと人間味に欠けるような気がするのは私だけでしょうか。。。。

でも彼はまだ23歳という若さ。

将来はどんな活躍をしてくれるのか楽しみですよね。

現役の医学部大学生なので彼のことを一般人と思っている方がいるようですが、

彼はワタナベエンターテイメント芸能事務所に所属していますから、彼は明らかに芸能人です。

何らかの形で一般大衆の興味を引き、何らかの影響を与える存在ですから、コメントやこれからの活動が気になります。

スポンサーリンク

考える力はやっぱり読書から?

水上颯がどんなインタビューでも必ず口にするのが、一日2冊の読書。

彼の父親もどうやら読書好きだったようで、ある時は

古本屋で100冊以上をまとめ買い

をしたこともあるとのエピソードを語っていました。

100冊以上はびっくりですね。

衝動買いの勢いです。

きっと幼心にも全部読まなきゃという意識が働いたんじゃないでしょうか。

やっぱり子供が読書から得られる読解力の効果は大きいような気がしますね。

読書が与える力は子供の将来をものすごく左右する、と中には豪語する方もいます。

(でもホリエモンさんのように本読むの面倒くさいという方でも、成功してる人はたくさんいますけどね)

読書をすると

  • 言葉の数が増える
  • 想像力がつく
  • 読解力がつく
  • 論理的に考えるようになる
  • 感情が豊かになる
  • 感情をコントロールする力がつく
  • 集中力がつく

頭の悪い私でも思いつくだけでこれだけの利点が出てきました。

カリスマ講師って言われてる林修さんも5歳までの読書習慣がそれから先の読解力や想像力に大きな影響を与えると、なんかのインタビューでゆってましたね。

ちょっと自分のことを振り返ってみると、小学生や中学生時代には、、、、残念ながらほとんど読んだ記憶がない、、、、(やばっ)

20代に入ってからはある程度読書をするようにはなりましたが、一日2冊なんてのは無理な話で、多くて週に2,3冊といったところでしょうか。

個人的には東大に合格したから、東大を卒業したから、それだけですごい、なんてことは思いませんけど、東大に入る人はだいたい小さい頃から読書好き、読書家が多いようです。

読書をすることで得られる利益は、やっぱりすごいかも、とつくづく思ってしまいます。

明日、ちょっと図書館にも行って見ようかな。。。

<こんな記事も読まれています>
⇒ロイズという保険組合を理解するためのメモ シンジケートとは?アンダーライターとは?
⇒数学者:岡潔の家族と子供たち ”坂本”から”岡”に苗字が変わったいきさつ
⇒松嶋桃プロ麻雀士が結婚?彼女はフォトメモリーの持ち主?京大法学部卒の頭脳とは
⇒河野玄斗は帰国子女で父親も東大卒!妹はイタリア留学中
⇒滝沢カレン語珍・謎コメントで爆笑リフレッシュ カレン語で居間とは何?
⇒東大王チーム唯一の女性 鈴木光の目指す国際弁護士とは?

Posted by MIC