剣道の素振りが肩こりの解消にいい 40肩50肩にも効く万能エクササイズ

肩凝りは素振りで解消

剣道の素振りと聞くと、ちょっと硬苦しいイメージですが最近は肩こりや四十肩、五十肩の解消や対策にも効果が出やすいとして剣道をしている人以外にも人気があるのです。

 

では、なぜそれらの症状に効果があると言われているのでしょうか?また素振りは筋肉トレや体幹トレーニングにもなるのかについてまとめてみました。

スポンサーリンク

筋トレは筋肉を「動かす」ことから始まる

結論から言えば剣道の素振りにも「筋肉トレーニング」の効果は期待できます。筋トレは負荷を与えることも大事ですが、一番は「動かす」ことから始まるのです。

 

剣道の素振りでは普段の生活ではあまり鍛えられない肩甲骨を動かすことができ、僧帽筋が鍛えられます。

 

肩の筋肉を鍛えるということは支える筋肉も増えるということですので、肩こりや四十肩等になりにくくなっていくのです。

 

また、肩の筋肉の揉みほぐしという意味でもこりを解消しやすくしてくれます。では、体幹トレーニングとしてはどうなのでしょうか。

 

実はこちらに関しても効果は期待できます。剣道の素振りって姿勢を正して呼吸をしっかりとしながら行います。

 

そこでお腹に力をしっかりと入れてみたりと体幹トレーニングを意識しながら行うことで鍛えることは可能です。

 

素振りのポイントは振って止める

剣道の素振りにもいろいろやり方があって、練習で良く行われるのは前進しながら面打ちと後退しながら面打ちを繰り返す前進後退正面素振りですね。

 

剣道の素振りには、試合でも使用される竹刀を使う場合もあれば、筋力強化を図るために重い素振り用の木刀を使う場合もあり、これまた様々。

 

また何も持たず素振りの練習をすることも可能なため、剣道の素振りは場所を選ばず、したいと思った時に何時でも行うことができる便利なエクササイズです。

 

野球やゴルフ、テニスもそうですがラケットやバッドを振った後は流すように終えますね。でも剣道の素振りは、竹刀を真っ直ぐ振りかぶり真っ直ぐ振り下ろす、練習ではこの動作を何度も繰り返すのですが、振り下ろした竹刀は振りかぶった時と同様にピタット止めなくてはなりません。

竹刀をピタッと止めるには胸や肩など上半身の筋力が不可欠、真っ直ぐ振りかぶり真っ直ぐ振り下ろす素振りにより体幹も鍛えられ、上半身は必然的に引き締まるのです。

スポンサーリンク

竹刀を雑巾を絞るように握るってどういうこと?

剣道の素振りをする際の竹刀は、野球で使うバットやゴルフで使うクラブ同様に強くは握りません。

 

野球でバッターが構える時、バットを軽く握るのは150キロを超えるストレートにも大きく落ちるフォークにも対応するため、バットを握る手が力んでしまうとスピードの落差には対応出来ません。

 

このことは剣道でも同じで、相手が面を攻めて来るのか、それとも胴を狙っているのかは分からない、どちらにも対応出来るには竹刀は軽く握る必要があり、軽く握ることで攻めや守りに転ずることが早くなります。

 

竹刀などが無くても出来る素振りの練習、竹刀を持って構えると胸筋が締め付けられる、その姿勢から手を頭の高さまで振りかぶると、胸筋以外に肩の三角筋も動いていることが分かります。

 

筋力を鍛えるためには腕立て伏せやダンベルを持ち上げたりしますが、これらはいずれも反復運動、剣道の素振りも同じことを繰り返す反復運動のため、胸筋や肩の三角筋の筋力強化が可能です。

 

ここで重要なことは竹刀を振り下ろした際の手の動き、一見、単に竹刀を握っているように見えますが、振り下ろした際の手は、雑巾の水を搾るように力を入れギュッと握っているのです。

 

構える時は、どんな攻め方をされても良いように竹刀は軽く握っているのですが、振り下ろした刀は相手にダメージを与えるため、軽く握った刀よりシッカリ握った刀のほうが相手にダメージを与えられるのです。

 

雑巾は絞る時は縦向きで!

雑巾の水を搾る際も、雑巾は横向きにするのではなく縦向きにしたほうが胸筋は鍛えられます。

 

剣道の素振りは、本を見ただけでは人に聞いただけでは正しく理解するのは困難、素振りの正しいやり方を学ぶには実際に見ること、身近で見られる環境が無ければネットの動画を参考にしましょう。

 

剣道に限らず素振りのような反復運動で重要なのは呼吸、力を入れるのに息を止める人がいますが、これは間違いです。

 

竹刀を振りかぶる時には息を吸う、竹刀を振り下ろす際には息を吐く、反復して素振りの練習をする際は姿勢も大事ですが息を整えることを意識しましょう。

 

呼吸に意識が出来るようになると、他事を考えずに済みリラックス効果も期待できます。

竹刀っていくらくらい?

剣道の竹刀って高いイメージがあるんじゃないでしょうか?

 

でも意外とそんなことはなく2000円前後でちゃんとしたものを手に入れられます。

 

2000円前後で肩凝りや四十肩の解消になるなら安いものです。意外に買ってる人多いようです。木刀などもおすすめです。木刀なら何か別の用途にも使える場合がありますしね(笑)

【剣道 竹刀】訳無し普及型床仕組竹刀 28~38 幼年~高校

価格:1,202円
(2020/1/24 08:23時点)
感想(440件)

 

剣道形・素振り用●赤樫木刀(小刀)●鍔、鍔止め付

価格:1,749円
(2020/1/24 08:26時点)
感想(17件)

最初は新聞紙を丸めてみたり家で作って試してみるのもアリかもしれませんね。

 

回数よりも時間でやってみる20分

素振りですが、回数を多くするよりも時間で考えるのがおすすめです。ゆっくりと上げて下ろしてをすると思った以上に筋肉も体幹も鍛えられます。しっかり伸びることができて気持ち良いので20分を目安にしてみては?

 
スポンサーリンク


 

Posted by MIC