ゆで卵の半熟と固ゆでで賞味期限はどう変わる 卵はみくびれない
手軽に作れる半熟のゆで卵が大好きという人は多いのではないでしょうか。
でもゆで卵の賞味期限をきちんと理解しているという人は意外と多くありません。食中毒が多い季節はとくに、賞味期限には気をつけたいですよね。
今回はゆで卵の賞味期限についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
殻を向いたゆで卵の賞味期限はどのくらい?
皆さんはゆで卵の賞味期限はどのくらいだと思いますか?お湯で茹でたから、生卵の賞味期限より長くなるはずだと思っていませんか? 残念ながら卵の場合は真逆のことが起こります。
何故かと言うと、生卵の中のにはリゾチームという酵素成分があって、生玉子を守る殺菌作用があるのですが、熱を通すとこのリゾチームは働かなくなってしまうのです。
なので生卵に比べるとゆで卵は賞味期限が短くなるのです。
殻付きのままゆで卵を冷蔵庫で保管するとしたら、2~3日が賞味期限と考えた方が良いでしょう。
ゆで卵を保存するなら殻付きor殻なし?どちらが賞味期限が長いのか
ゆで卵は殻をつけたまま保存した方が良いのか、殻を剥いて保存した方が良いのか悩んでしまいますよね。結論から言うと、殻が付いたままのゆで卵のほうが賞味期限は長くなります。
ゆでたまごの殻は、中身を細菌から守る働きがあるので、殻を剥いた瞬間から外気にさらされ、その状態が長くなると細菌感染を起こしやすくなるのです。
その為、ゆで卵の殻を剥いてしまった場合は、24時間以内に食べるのが安全でしょう。ゆで卵の殻を剥いても、剥かなくても冷蔵庫に入れて保管するようにしましょう。
スポンサーリンク
半熟と固ゆでで賞味期限は変わるのか?
殻つき、殻なしだけでなく、茹で方によってもゆで卵の賞味期限は違ってきます。固ゆでにしたゆで卵を殻付きの状態で冷蔵庫に保管するなら、3〜4日は日持ちします。
それでも、固ゆでで殻をむいて保存する場合は、1〜2日の賞味期限です。半熟のゆで卵の場合は、しっかりと中まで火が通っていないため、細菌感染が起きやすく、殻を剥いていなくても当日に食べるのがいいでしょう。
長くても翌日までに食べた方が安全です。半熟で空を向いてしまったら、必ずその日のうちに食べるようにしましょう。
ゆで卵があまった時は味付け卵にしてしまえ
翌日のお弁当用にゆで卵の殻を剥いたけど、やっぱり使うのをやめたり、入れ忘れてしまったという時におすすめなのが味付け卵にしてしまうことです。
ゆで卵は、味をつけて保存しておくと賞味期限が長くなります。作り方はとても簡単。
ジップロックの中に殻を剥いてゆで卵を入れ、
・めんつゆ
・だし
・みりん
を加え、卵に出汁が浸るようにして一晩漬けるだけ。
砂糖やお酢を加えても良いでしょう。味を付ければ賞味期限が長くなり、7日程度は持つので、ゆで卵をすぐに食べ切れない時は味をつけて保管するのがおすすめです。
スポンサーリンク
ゆで卵をマヨネーズと和えたものは
ゆで卵をマヨネーズと和えたものは、作ったその日のうちか、次の日までに食べた方が良いです。まず、ゆで卵の殻を剥いてしまったものは、すぐにバクテリアが繁殖してしまいます。
なぜなら、卵の殻は雑菌から守るためのものだから。殻をむいてしまうと雑菌にさらされてしまい、すぐに腐ってしまいます。さらに刻んでマヨネーズと和えるということは、包丁やまな板についた雑菌にふれる機会が多くなります。
すると、長く保存することができなくなってしまうため、できる限り作ったその日のうちに食べてしまいましょう。
ゆで卵を冷凍保存することは可能
ゆで卵を冷凍保存することは可能です。ゆで卵を冷凍保存できる期間は約1か月ほどです。ここで注意点があります。冷凍するときには卵の殻がついたままで冷凍保存してください。これも雑菌から守るためです。
しかし、冷凍保存を行うと白身の部分がスカスカになり、食感が変わってしまうので注意が必要です。食感が変わってしまった場合は、刻んでマヨネーズと和えると気にならなくなります。
スポンサーリンク
私はゆで卵を剥くときにいつも失敗してしまいます。早く食べたくて急いで剥いていました。ゆで卵をきれいに剥くためのコツは、茹で上がったらすぐに氷水で冷やし、あせらず5分ほど冷やすことです。
冷やすことにより、卵が収縮し殻と白身の間にすき間ができるため、つるっと剥くことができます。しかし、冷やすと殻が固くなり、割るのが大変かもしれません。
よく冷やすことに加えて、ゆでる前に針などで小さな穴を開けておくとさらに剥きやすくなります。この穴をあけるためのグッズが100円ショップなどで売っているので試してみるのもありだと思います。
ゆで卵を輪切りするためのグッズ、エッグカッターで切るのが私はとても楽しみです。エッグカッターで輪切りにし、くるっと90度回転させてまた切ることで簡単にみじん切りにすることができます。ぜひお試しください。