ゆで卵をレンジで温める爆発まではタ-ンテ-ブル3回転半が平均

スポンサーリンク

「ゆで卵」サラダにも、煮物にも料理をするときにあると嬉しい食材の一つです。
しかし、この「ゆで卵」殻がきれいに剥ければいいのですが、なかなかうまくいかずぼろぼろになってしまったという体験皆さまおありではないでしょうか?

 

また、「ゆで卵を電子レンジで温めたら爆発してしまう」という話は割と有名ですよね。
日常の食卓を味、彩両方で楽しいものに変えてくれるゆで卵ですが少しデリケートな部分がありますね。

 

そこで本日は

①なぜゆで卵の殻はくっついてしまい、剥きにくいのか
②きれいに剥く方法はないのだろうか
③なぜゆで卵を電子レンジで温めると爆発してしまうのか
④爆発しないようにゆで卵を温める方法はないのだろうか
⑤ゆで卵を普通に電子レンジに入れて爆発するまでの平均的なタイミング

 

という順番で書いてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

①卵の殻がくっついてしまう理由、私も知りませんでした。これは卵の中に含まれる「二酸化炭素」炭酸ガスが原因のようです。玉子をゆでた際にこの二酸化炭素が膨張し、白身を殻に押し付けるようになることが原因のようです。

 

そこでさらに調べました!
②のきれいに剥く方法! ここでは方法について2つ紹介させて頂きます。

 

まず1つ目が日にちの経った卵を使用することです。これは新鮮な玉子の方が卵の中の二酸化炭素が多く含まれているため。時間が経つと徐々に抜けていくというわけですね。

 

2つ目は温度差を使います。これは私がいつも使う方法なのですが、冷蔵庫で冷えた卵を沸騰したお湯に入れ、茹で終わったら流水で一気に冷やします。1つ目は試したことないですが、2つ目の方法では、あら不思議!綺麗に、つるんと剥けちゃいますよ!ぜひ試してみてください。

 

さて、次は

③電子レンジで温めると爆発してしまうゆで卵

玉子が爆発してしまう原因なのですが、これゆで卵の黄身が温められる工程で熱の逃げ場がなくなってしまうからなんです。これは殻つき殻なしどちらでも同じことで殻やうす膜が熱の逃げ道を邪魔するため爆発してしまいます。

 

何か爆発させない方法は、ちゃんとあります!

 

④これには、アルミホイルと耐熱性のコップ、水が必要です。まず、

1.卵をアルミホイルで包みます。
2.アルミホイルで包まれた卵を耐熱コップの中に入れます。
3.卵がひたひたになるまでコップに水を入れます。
4.レンジで9分温め、5分置きます。
5.アルミホイルごと卵を水で冷やせば出来上がり。

これでおいしいゆで卵の出来上がり!

 

⑤最後にゆで卵を普通に電子レンジに入れて爆発するまでの平均的なタイミング

 

ターンテーブル3回転半です!!!

 

これがゆで卵が何もない状態で電子レンジに耐えられる限界です!!

ゆで卵を電子レンジで温める場合は、2,3回に分けて方が身のためです。

 

せっかく作ったゆで卵、どうか殻を剥く時にボロボロにしちゃったり、レンジの中で爆発させて台無しになった上に、レンジまできれいにしなきゃいけないハメになったりしないように手際よくおいしく食べて下さい。

 

スポンサーリンク

 

ゆで卵をマヨネーズで和えたとき冷蔵庫で何日間保存可能か?

 

ゆで卵にマヨネーズを和えた場合はその日のうちに食べてしまった方がいいようです。以前私の母がマヨネーズ和えのゆで卵を冷蔵庫で何日間か保存した後に食べたところ、あたってしまって3日間くらい、ひたすらトイレに通ってました。

 

冷や汗とちょっと熱も出てました、歩いてはいましたが家事どころではなくかなり辛そうでした。玉子って実は生の方が保存が効くもので、ゆで卵は茹でてからが問題のようでです。

 

マヨネーズは空気に触れるとすぐに酸化し始めるので、チューブから絞りだした時点で賞味期限のカウントダウンが始まります。当日、長く見積もっても2日が限度でしょう。ゆで卵のマヨネーズ和えでリスクを負う必要はありません。もしちょっとでも気になるなら捨てる方が無難です。

 

ゆで卵を冷蔵庫で保存する?

 

できます!しかも1カ月はOK!ですがそのまま冷凍すると白身がちゃんちゃらおかしなことになって食べられたものではないようなので、ゆで卵を冷凍保存する場合は茹でたゆで卵をさらに加工してから冷凍庫に入れるが原則いいようです。

 

でもまぁ基本はマヨネーズ和えですよね。タルタルソースやケチャップ、ゴマダレなどもいいでしょうか。ゆで卵は何にでも合いますが液体ではなくて濃いソースで和えて保存する方がいいでしょう。

 

また冷凍する際に気をつけることはなるべく速攻で冷凍する方がいいようです。解凍方法も気をつけることがあり自然解凍でいいそうですがその解凍をするときは常温じゃなく冷蔵庫の方に入れてした方がいいようですね。

 

ゆで卵は料理の味がまろやかにしたり、カサ増しになったり、そのまま塩やマヨネーズで食べても美味しいですもんね。私は自炊というとご飯くらいなのですが、玉子焼きは好きなのでたまに調子がいいときに作っています。

 

スポンサーリンク

 

ちなみに玉子焼きも冷凍保存できるようですが、これもまた解凍した時にパサパサにならないように一手間かける必要はあるようです。水分が多く含まれていると何でも痛みやすくなるので、玉子焼きの場合はしっかり焼くのがコツ。

 

解凍方法は常温で自然解凍でもいいようですが、やっぱり何でも常温だと気温差が激しすぎるので、前の晩に冷凍庫から冷蔵庫に移してゆっくり解凍した方がいいようです。

 

なんだかタマゴが食べたくなりました!

Posted by MIC