東大寺に大仏を作った理由は皆を救うため?信仰心で怒りを沈めるのが目的だった
東大寺の大仏、挙がっているのはどっちの手? パンチパーマがナウい?
ところで鎌倉や奈良など、大仏様のポーズってみんな同じだと思います?
奈良の大仏様の右手は「はい、聞きます」という意味のポーズで、左手は悩んでいる内容について、天界に上手くいくようお祈りしているポーズなんだそうです。
スポンサーリンク
大仏様によって、実はポーズがそれぞれ違うんです。
例えば奈良の大仏様は右手を前に左手は膝に置いているような姿で、鎌倉の大仏様は両手でお祈りしたようなポーズなのです。
鎌倉の大仏様は、人々のために祈りを捧げ、瞑想中のポーズ。
ポーズの違いは、建立された時代の違いや、当時の信仰内容によって違います。
また建設の際、これがあれば大仏様と言えると伝えられている特徴があるのですが、それが三十二相八十種好と言われていますね。
簡単にいうと32の分かりやすい特徴と80種類の微妙な特徴があれば、大仏様と言えるということです。
例えば足下安平立相といって足の裏が平らになっていること、いわゆる偏平足ですね。
また長指相は、指が10本あって、それぞれがとても長い。
これがすぐわかる32の特徴の一例です。
それから80種類の微妙な特徴の方は、福耳や眉が長いといったような、よく見ると分かる特徴です。
仏様が悟りを開いた際にこの特徴が現れたため、大仏様を作る時にはこれを加えることとされているのです。
その中でも一番の目立つのが大仏様のヘアスタイル
パンチパーマみたいなクルクルヘアですよね。
あれは螺髪(らほつ)といって、悟りを開いたときに渦を巻いたそうです。
びっくりしたんでしょうか。電気を浴びて猫の毛が逆立つように、くるくる~っとちりちりパーマみたいになっちゃったんですね。
仏さまが悟りを開いて螺髪(らほつ)になったので、もちろん大仏様を作る時は螺髪(らほつ)にしたわけです。
でも、ストレートだったらどんな感じになるんでしょう。結構男前だったりして?
ちなみに螺髪は奈良の大仏様と鎌倉の大仏様で違いがあって、奈良の大仏様は右巻きです。
右巻きは通常如来像に限って表現されているものだそうです。
一方で、鎌倉の大仏様は左巻きなのですが、なぜ違うのか気になりませんか?
でもこの理由、明確には解明されていないのだそうですよ。。。
たぶん建設に当たった人が、間違えたんですよ(笑 いえ、もちろん定かではないんですけど、
スポンサーリンク
80もの意味のある特徴を仏像に込めているのに、渦巻きの方向の意味がわかってないなんて、
素直に考えておかしいじゃないですか。
当時は電話なんてなくて、意思伝達は手紙。
鎌倉と奈良じゃ手紙が相手へ渡るのに1週間以上はかかったんじゃないでしょうか。
建設に当たっていた、今で言うマネージャーさんみたいな人が、「はて、パンチパーマは右渦巻きだったっけ? 左渦巻きだったっけ? と一瞬思ったけど、まぁ渦巻いていればいいんじゃん」
と思ったような気がします。(理由が残されていないので、解釈は完全にその人次第です)
こんなに時代が流れ、多くが解明されている現代でも分からないことが沢山あるんです。
東大寺に大仏を作った理由は皆を救うため?
この東大寺の大仏様の正式名称は東大寺 盧舎那 仏像(るしゃな ぶつぞう)といいます。
るしゃな ぶつぞう??って聞きなれない言葉と思うでしょう。
盧舎那仏の名前の語源は、サンスクリット語で、世界の絶対的な仏様という意味。
スポンサーリンク
サンスクリット語というのはインドの方で今でも使われている言葉なんですけど、、かなり歴史が古くて、仏教ができた頃からある古代語でもあるんです。
そんな昔に名付けられたこちらの大仏様は、大昔日本を治めていた聖武天皇が建立を計画したと言われています。
つくられたのは752年です。
そんな昔からあるんですけど、災害などで何度も焼失し、何度も何度も修復されています。
でも752年なんてそんな大昔に、なんでわざわざこんな、どでかいこの大仏様を作ったんでしょうね。
大仏の建設を始めたのは745年のことですが、この頃の日本は大変な状況にあったそうです。
重い疫病(天然痘だと言われてます)が流行り、有力な豪族一家が次々に死んでしまったり、大きな地震や洪水などで作物が被害を受け、飢えで死んでしまう人が何人もいました。
さらに、社会を立て直せない政治に反感を持った人達が、九州で内乱を起こしてしまいます。
聖武天皇はそんな社会を立て直すため、中国から宗教を持ち込み、大仏の建設を計画します。
人々の荒れた心に信仰心を持たせて、怒りや不安を鎮めようとしたんです。
さらにこの事業で、社会経済も安定させようとしました。
大仏様建立は国家事業で行います。
スポンサーリンク
この時代は重機もありませんから、建立作業は全て人の手なので、多くの人出が要ります。
多くの国民から労働力を捧げてもらい、対価として食事や給料を支給するというわけです。
国民は労働で賃金を得られるから、そのお金で物資を購入しますね。
そうすると社会にお金が回り始めるわけで、結果的に社会全体を活性化できるというわけです。
一応、この事業は成功したみたいですよ。
まとめ
東大寺の大仏様は、混とんとした古代日本の社会背景から作られたものです。
古代日本を先導した聖武天皇が、この国の未来のために建てた大仏様ですから、ロマンを馳せることができますね。
貴方の目で大仏様を見て感じることがあるかもしれません。
大人の修学旅行として、もう一度東大寺に行ってみては?
<こんな記事も読まれています>