縁起のいい傘のプレゼント、その意味は?後付け感たっぷりだけど担ぎましょう!
プレゼントを贈るなら、縁起の良い品物を贈りたいものです。
さらっと決められる人いるようですが、私はいっつも迷います。
予算ももちろんありますけど、たぶん相手のことを考えすぎてしまんでしょうね。
スポンサーリンク
あの人はきっとこれが好きかもしれない、とか、
これは貰っても邪魔にはならないし、ひとつ2つ持っててもいいかも。とかいろいろ。
でも基本は気持ちの問題ですよね。
誕生日や日頃の感謝の気持ちとして贈るのがプレゼントです。
どうせなら縁起が良いものがいいかも、と思ってさらっと調べたら”傘”が出てきました。
日本では縁起の良いプレゼントの1つとして、傘が挙げられています。
なぜ傘をプレゼントをすると日本では縁起が良いと言われているのでしょうか。
それは傘はその形にあるようです。
傘は差す前に広げますね。
これから「末広がり」を連想させるので、縁起が良いプレゼントなんだそうです。
思いっきり後付け感がありますが(笑 そう言い伝えられてかなり長いようです。
縁起というのは大抵が商売に関連して使われているような気がしますね。
まぁ人生は商売と言い切れないことないのかな。
自分を売り込む、究極自分をわかってもらうことも、上手くやる必要が無きにしもあらずですものね。
さらに「傘」という漢字は「八」と「十」の漢字が組み合わさっていることから、
傘寿や還暦での縁起が良いプレゼントとも言われているよう。
傘寿は”さんじゅ”と読んで、80歳のお祝いだそうです。知りませんでした。。
理由は、八と十が漢字の中に入っているから。面白いですね。
母親の80の傘寿やおじさんの還暦には特別な傘を贈りたいと思います。
最近は傘の専門店では名前入れを行っていたりするので、世界に1つしかない特別な傘をプレゼントするのもいいかもしれません。
スポンサーリンク
中国では傘は縁起が悪い?!
ちなみに日本では傘は縁起の良いものとされていますが、
隣の中国では傘は縁起が悪いらしく、プレゼントに向いていないんだそうです。
??なぜ?
中国語では傘を「ユーサン」というそうで、
その発音が解散の発音「ジエサン」に似ていて、「サン」の散らばる、バラバラになる、別れ別れになるという連想をさせるため縁起が悪いと言われてんだそうです。
これもちょっとひっぱり過ぎ(笑)なような気がしますが、、、
中国人の方で知ってる人がどのくらいいるか、ちょっと信ぴょう性に欠けるように思えます。
でも、まぁ私の住む日本では、傘のプレゼントは縁起も良い贈り物ということを知ることができたので、これを読んでいるみなさん、
プレゼントに迷ってしまったら傘を贈るのはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
もう傘選びに悩まない!晴雨兼用を選ぶポイントと普通の傘との違い
最近は、特に女性は紫外線対策として日傘を使用する人が増えてきましたね。
私もたまに使います。
でも結構面倒くさいです。それからよく電車に忘れます。もう何本日傘に無銭乗車をさせたことか。
雨傘は雨が降ってる場合は忘れませんけど、日傘は必ず必要ってわけでもないからですかね。ほんとよっく忘れます。
じゃカバンに入れればいいじゃんと思うのですが、小さいカバンを持ってる時もあるのですよ。
使い分けるのが面倒なら、晴雨兼用の傘を持っていれば便利だと思います。
なので晴雨兼用の傘を選ぶときのポイントは「どの機能を重要視するか」を決めてから選ぶようにしましょう。
何を重要視するのかによって種類や値段も変わります。
まず重要視するポイントは素材、UVカット率、大きさと重さ、デザインや色になります。
このポイントをしっかりと把握して、自分が何を重要視をしたいのか決めてから自分に合う晴雨兼用の傘を選びましょう。
さて、晴雨兼用の傘の選ぶポイントについて紹介しましたが、「普通の傘を日傘として使ってはいけないの?」と思っている人もいるのではないでしょうか。
実は晴雨兼用の傘と普通の傘とでは違いがあるんです。
晴雨兼用の傘は日傘に防水加工がされていて大きさが割と小さめ、普通の傘はUVカットの加工がされていなくて防水加工がされていて大きさが大きめの傘になります。
そのためそれぞれの使用目的によって作り方が異なっています。
なので傘を使用するときは、どんな目的で使用するのかによって傘の種類が違います。
スポンサーリンク
傘の盗難を防止しよう!お金をかけない対抗策と市販グッズの活用法
梅雨の季節や雨が頻繁に降る日が続くと傘をよく使用します。
ですが傘をよく使用するということは、傘の盗難が多くなったり、自分の傘と間違えられて持って行かれたりします。
もし雨が降っているのに傘の盗難にあってしまったら、私は悔しいですし不愉快な気分になると思います。
なので傘の盗難防止などの対策をする必要があります。
ですがあまりお金をかけたくないという人もいるのではないでしょうか。
そういう場合は手持ちのマスキングテープやシールを傘の持ち手に貼れば目印になります。
女性の場合はシュシュを手持ちにつけるという方法もあります。
ですがそれだけの対策ではまだ盗難が心配という人は、市販の盗難防止グッズを購入するのもいいでしょう。
市販で販売されている盗難防止グッズは、アラームなどがあります。
このアラームは離れるとアラームが鳴る仕組みになっています。
なので盗難や置き忘れなどが起きてもアラームで教えてくれます。
さらに傘のフックを持っていればどこでも傘をかけることができるため、お店に傘を置く場所がないときなどにとても便利ですし盗難防止にもなります。
あとはビニール傘の場合はどれも同じに見えるので、取り間違いや盗難に遭う可能性が高いです。
ビニール傘の場合は、傘の持ち手カバーがオススメです。
持ち手カバーがついていれば、他の傘と差別化することができますし、盗難防止にも効果的です。
傘に盗難防止をすることで、自分のオリジナル傘になるという楽しみもありますね。
なので傘の盗難に遭わないためにもしっかりと対策をしておきましょう。
スポンサーリンク