”とりあえず大学”でも価値はあると思う ”とりあえず就職” よりはいい
とりあえず大学に行くということについては賛否両論ありますが、私は ”とりあえず大学” でも価値はあると思っています。
やりたいことが決まってる人は別として、高卒で ”とりあえず就職” は今の時代リスクが大きいような気がします。大学生ならいろんなアルバイトを経験できるでしょう。
高校を卒業して自分が何をやりたいのか分からないときは、4年ほど勉強をして自分が何をしたいのか考える時間というのは必要だと思います。
スポンサーリンク
4年あれば少しでも興味があるという分野の勉強をしたり、資格を取るというころができると思います。
自分が何をしたいのか分からずに、高卒でどこかの会社に就職をしても長続きしないと思います。だから大学へ行って、いろんな分野の勉強して知識をたくさん持ったりすることは重要なのです。
とりあえず大学へ行くという事に対してのメリットとしては、自分の知識を増やすという事以外にも人間関係の構築などがあると思います。
高校生の時からアルバイトをしている人もいると思いますが、ほとんどの人は大学に入ってからアルバイトを始めます。お金を稼ぐことの大変さやお金のありがたさ、アルバイトでの人間関係などを学ぶことができます。
アルバイトの経験の有無で就職にも差が付くのではないかと思います。
他のメリットとしては、就職先の幅を増やすことができるということです。就職先によっては、大学卒業をしていないと就職をすることができない会社もあります。
高校を卒業して専門学校へ行って、勉強をしたいと思ったときに大学を卒業していないと入ることができない専門学校もあります。そのためとりあえず大学に行くという理由は十分にあると思います。
とりあえず大学に行くデメリット:留年すると学費が高くつく
とりあえず大学へ行くという事に対してのデメリットとしては、勉強をする気がないのに大学へ入ることによって単位を落としかねないということです。すると結果的に ”留年” が待っています。
大学に通うのにはたくさんのお金が必要です。留年となるとさらにお金が必要です。周囲との温度差も感じるかもしれません。
退学という結果になってしまう可能性があります。退学となるとお金や数年分が無駄になってしまう可能性があります。
スポンサーリンク
とりあえず大学に行く時の学部選びなら王道の経済学部
とりあえず大学に入学、と考えている人が選ぶといいと思う学部をあげるならやっぱり王道の経済学部がいいと私はいいと思う。
将来どんな職に就くか分からないけど、経済学部に入っておけば何かしら役に立つます。サラリーマンになるなら、営業にしてもデスクワークにしても経営の全体図を把握しておいて損はないです。
ガテン系や公務員は一見無関係にも思えるけど、何だかんだで金銭のやり取りはあるので必要な知識なのです。
【経済学部のメリット】
経済学部を選べばパソコンに慣れるってメリットがあります。経済学部のレポートは理系よりでグラフ入れる事も多いし、wordだけじゃなくexcelやPowerPointの使い方も教えてくれるところが多いです。
受講内容によっては情報処理とか簿記とか経営のノウハウなんかも学べます。学生のうちに起業したいって向上心のある人もいるから、刺激を受ける事もできるし、身近なデータがとれるのも結構タメになる。
【経済学部を選ぶデメリット】
あえて経済学部を選ぶデメリットがあるとすれば、一日中数字を追い続ける事があるって事でしょうか。
これも受講内容によるけど、マーケティングにシステムに会計に…ひたすら数字の羅列を見てた時もあります。目がチカチカしてきて、もうしばらく数字はいいやって思いました(笑)
もし、学部選びで悩んでいるなら、とれる資格で選ぶというのも手です。大学に通わないと取れない資格、例えば教職とか一部の国家資格はとりたいって学生は結構多かったです。
それから現実的には学費も気になるところ。学部によって結構差があるので、親に出して貰うなら高すぎても悪いし、奨学金の有無も調べておいた方がいいと思います。