島全体が神社の竹島 一人でもカップルでも癒やされる穏やかな島
愛知県蒲郡市にある竹島のいいところ 以前テレビ朝日の羽鳥慎一さんのモーニングショーで竹島の水族館が紹介されていましたね。
水族館があるのは竹島町という場所で、竹島という島にあるわけではありません。
竹島は島全体が「神社」
竹島は無人島でキホンは島全体が八百富神社(竹島弁天)です。
私が竹島に行こうと思ったきっかけは、子供の頃1度行ったことがあってちょっと穏やかな雰囲気に包まれながら景色を見たいと思ったのが始まりでした。
子供の時以来だったので最初は竹島がどうなっているか、橋があるのかないのか、など情報をあまり知らず、ただ水族館が近くにあることしか知りませんでした。
私はストレスに悩んでいたので、景色を見て落ち着きたい気持ちが多く、車でまずは行きました。行ってみると竹島や竹島付近から海を見る景色は大きく、開放的な気分になれました。
冬になるとカルガモがいたりするときもあり、人と動物との共存が分かるようなところでした。竹島は季節によって賑わうときと人混みにならないときがあり、
特に潮干狩りがないときや休日以外はいつ行って普段は穏やかなのが分かりました。
スポンサーリンク
鳩とカモメとトンビ
竹島に行くとすぐ目立つのはトンビと鳩です。
動物好きな人なら興味を持つと思いますが、滅多にあまり外で見ることが出来ないトンビがよくいます。トンビは鳩を襲ったことは竹島ではないし、人に攻撃したことも今のところありません。
このトンビとカモメと鳩は共存しており、動物を見ることが出来ます。鳩は冬になるとどこからか仲間を呼び、カモメは蒲郡市では冬によく生息しています。
カモメは仲間を連れてどこからか渡ってきており、沢山のカモメを見ることが出来ます。カモメは一見かわいいと思いがちですが、泣き方が「ギャー」という泣き方で騒がしいところもあります。
人には攻撃せず、鳩とはわりと仲がいいです。鳥の共存を間近で観察することが出来ます。
スポンサーリンク
竹島で忘れてはいけないスポット竹島水族館 1日4回のショーがある
竹島水族館は近くにあるギョギョランドとは違い有料ですが、ギョギョランドでは見ることの出来ない生物が沢山存在しています。
休日だけはアシカショーをしており、アシカと人が仲良くしたり芸をする時間があります。ショーはいつでもしているわけではなく、1日4回です。
平日は行われておらず、アシカ以外の見物に限定されます。竹島水族館では魚を見るだけではなく、一部の生物には触れるコーナーがあります。
普段も休日も一部とは触れ合いが出来て、子供も大人も楽しめるものがあります。中は少し狭いところもあるけれど、有料ですが大人500円という安さで入れるため、お財布にも優しいです。
子供はさらに値下げして200円で入れるメリットがあります。
電車はJR東海道本線の蒲郡駅で降りてから15分ですが、駐車場が無料だから平日は車でも心配ありません。
私が実際に竹島や竹島水族館に行ったときはいいところでした。竹島水族館はショーをしていなくても少し離れたところからアシカの様子を見ることが出来たのが嬉しく思いました。
日によってはショーをしていなくてもアシカなどの特別な生物を見ることが出来るため、平日でも案外いいところもあります。
スポンサーリンク
竹島へは歩いても渡れる
竹島に関してですが、竹島は橋を渡って向こうに辿り着くまで時間がかかります。5〜6分といったところでしょうか、387mあります。
長いと感じるかは人によって違うと思いますが、結構歩きで渡っている人は多くて、島に着いたという達成感はあります。
島につくと階段があり、少し歩くと神社より小さいお賽銭を入れるようなところがあります。神社のようなところをUターンするとまた同じ橋に戻り、すぐ帰ることも出来ます。
少し歩くには無理のない範囲ですよ。